モンブラン 語源

「モンブラン」と聞けば、白く雪化粧した頂を思わせるフランス・イタリア国境の名峰を連想するかもしれません。しかし、スイーツ界での「モンブラン」は栗をふんだんに使った日本でも愛されるケーキとして知られています。このデザートの名前に秘められた物語とは何なのか。実は、「モンブラン」の起源は山の名からインスパイアされており、その背後には長い歴史と多文化の交わりがあります。さあ、その甘美な物語を探ってみましょう。

「モンブラン」の名前の起源

栗を使ったケーキ「モンブラン」は、単なるお菓子ではなく、実在する山の名前が由来です。「Mont Blanc」はフランス語で「白い山」を意味し、フランスとイタリアの国境にその名が付けられた山があります。このケーキの正式な名称は「Mont Blanc aux marrons」であり、文字通り栗を用いた白色の山という解釈がなされます。このデザートは、フランスのサヴォア地方とイタリアのピエモンテ地方で誕生しました。最初は生クリームにマロングラッセのペーストが添えられたシンプルなものでしたが、その後、山の形を模した独特の形状へと進化し、現在知られるモンブランの姿となったのです。

日本のモンブラン普及

モンブランがフランスとイタリアで誕生した後、日本で人気となった背景には、2つの大きな要因があるとされています。ここでは、モンブランの日本での普及に貢献した2つの洋菓子店についてご紹介します。

東京・自由が丘に位置する洋菓子店「モンブラン」

東京都自由が丘に位置する老舗菓子店「モンブラン」は、1933年に創業され、日本発の黄色いモンブランの発祥地とされています。創業者の迫田千万億さんが1933年のフランス東部訪問時に、モンブラン山と現地のマロンケーキに触発されたのがきっかけだと言われています。帰国後、店の名前を「モンブラン」と名付けた迫田さんは、茶色いマロンケーキに日本の栗甘露煮を使ったマロンペーストを採用し、日本風にアレンジすることで黄色いモンブランが生まれました。店ではこの黄色いマロンペーストに、雪を表現した白いシャンティクリームを組み合わせたモンブランが今も定番商品として愛されています。興味がある方は、ぜひ味わってみてください。

歴史あるパリのカフェ「アンジェリーナ」、銀座に新たにオープン

1984年、伝統的なパリのカフェ「アンジェリーナ」が日本に出店したことが、モンブランの普及に新たな波を起こしました。当時、日本で親しまれていたモンブランは、栗の甘露煮を用いた黄色のペーストが主流でしたが、アンジェリーナは茶色のペーストを使用したモンブランを提供し、その斬新さが注目を集めました。このメニューはたちまち人気を博し、従来の黄色いモンブランとは一線を画すその味わいが、日本各地で愛されるようになったとされています。

モンブランの違い:フランス

フランスのモンブランは、栗を使った茶色のペーストが特徴です。メレンゲの土台に生クリームを重ね、その上にマロンペーストを麵状に絞って形作ります。形状は日本のモンブランとよく似ており、穏やかな丸みを帯びたフォルムが特徴です。これは、フランス側から眺める「モンブラン山」が丸みのある滑らかな形であることが由来とされています。

モンブランの違い:イタリア

イタリアのモンブランは、その茶色の栗ペーストをフランスのものと同じく使用していますが、形が異なる点が特徴です。イタリア版ではスポンジの土台の上に栗ペーストが絞られ、その上にホイップクリームをとがらせて乗せています。このスタイルは、イタリア側から見たモンブラン山の険しい崖や急斜面を模したものとされています。

モンブランの違い:日本

日本のモンブランは、フランスやイタリアのものとは異なり、ペーストの「色」によって特徴付けられています。栗の甘露煮を用いることで、特有の黄色い色合いが生まれるのです。また、ヨーロッパのものに比べて、モンブランに使用されるマロンペーストの絞り口金が細いことも、日本のモンブランならではの特徴です。これは、かつて和菓子作りで使われていた細い絞り口金をそのまま応用したためだと考えられています。

モンブランの名前の由来は、山にちなんだスイーツだった

モンブランは、栗の濃厚な風味が楽しめるデザートで、フランスとイタリアの国境にそびえる「モンブラン山」から名前を取っています。伝統的な茶色のペーストを使ったタイプだけでなく、栗の甘露煮を使用した黄色のものや、かぼちゃやチョコレートの風味を加えたものなど、バラエティ豊かなモンブランがあります。このデザートの歴史や背景を知ることで、より一層楽しめるでしょう。

 

モンブラン