桃山和菓子とは - スイーツモール

桃山和菓子とは

桃山和菓子とは

日本の伝統的な菓子は、その歴史的背景や地域性、季節感から生まれたさまざまな種類が存在します。その中でも注目したいのが、四季折々の食材や風景を繊細に表現した「桃山」です。この記事では、日本独特の美意識が詰まった桃山の魅力について、その歴史や特徴、製造方法などを詳しく解説してまいります。風雅な世界観と、その繊細な美しさから目を離せない桃山。あなたも一緒にその深遠な世界へ踏み入れてみませんか。

桃山和菓子とは

桃山とは、主に白餡、砂糖、卵黄をベースにした日本の伝統的な和菓子です。まれに、くず粉を混ぜ込むものもあり、その生地は卵黄により美しい黄色を呈します。ただし、この和菓子は外皮を有しておらず、黄身餡そのものを焼いています。


桃山は丸みを持つ形状が多い一方、そらまめ形状のものも主に見られます。近年では、栗を組み合わせた栗形状の桃山も市場に出回るようになりました。また、饅頭の頂部に「桃山」の文字や店舗の名称を焼印したものも存在します。


さらに、多くの桃山には美しい模様が施されます。桜や梅の花、雪の結晶、そして渦巻模様など、焼印による装飾が特徴です。その見た目の美しさと加えて、金色の菓子であることから金運上昇の縁起物ともされ、干支を象った桃山饅頭は新年の贈り物としても人気があります。


材料である黄身餡の配合は固定されているものの、形状については比較的自由にクリエイティブになれるのが桃山の魅力と言えるでしょう。

桃山和菓子とは

桃山和菓子の歴史とは

桃山は江戸時代から続く日本の伝統菓子で、16世紀後半から17世紀初頭の文化と芸術が繁栄した時代、即ち桃山時代に由来するとされています。その名はまた、当時栄えていた京都の伏見城(桃山御殿)の瓦模様から取られたとも言われています。

当初は保存や運搬を主眼に置いた単調な形状と色彩が主でしたが、時代と共に茶の湯文化の隆盛とともに細やかな模様や美しい色彩に変化した菓子の造形は、まさに栄えていた桃山時代の風情を彷彿とさせ、魅力に満ちています。

見た目の美しさと独特な風味を持つ桃山和菓子は、日本の伝統文化を体現しながらも時代と共に進化し、いつまでも人々を魅了し続ける存在です。その華やかさと風味は、訪日外国人からも高く評価されており、日本の四季折々の風情を表現するそのハーモニーは、まさに日本独自の美の表現と言えるでしょう。

まとめ

桃山は和菓子の一種であり、半生菓子に分類される焼き菓子です。白餡に砂糖、卵黄、少量のみじん粉または葛粉を混ぜて作られ、型に入れて抜いた後、天火などで焼いて仕上げます。近代以降になって栗饅頭などとともに作られるようになりました。その歴史に思いをはせながら、ぜひ召し上がってみて下さい。