至福の涼感!全国の有名水羊羹おすすめ品|老舗の味から変わり種まで

夏の訪れを告げる涼菓、水羊羹。その繊細な甘さと、とろけるような口当たりは、まさに至福の味わいです。全国各地の老舗和菓子店から、革新的な水羊羹まで、選りすぐりの逸品をご紹介します。伝統の製法を守り続ける老舗の逸品から、素材や製法にこだわった変わり種まで、バラエティ豊かなラインナップ。今年の夏は、極上の水羊羹で涼を感じてみませんか?それぞれの水羊羹の特徴や、おすすめポイントを詳しく解説いたします。

水羊羹とは?体に優しい和スイーツ

水羊羹は、その名の通り水分を多く含んだ羊羹で、独特の清涼感と控えめな甘さが特徴の和スイーツです。一般的な羊羹に比べてカロリーが低く、ダイエット中でも比較的安心して食べられるのが嬉しいポイントです。また、原料となる寒天は食物繊維が豊富で、小豆にはポリフェノールの一種であるサポニンが含まれています。健康志向の方は、低糖質や無糖の水羊羹を選ぶのもおすすめです。

Image

水羊羹の選び方|テクスチャ、フレーバー、用途、保存方法

水羊羹を選ぶ際には、食感、風味、用途(贈答用か自分用か)、保存方法などを考慮すると、より満足度の高い商品を選べます。

食感で選ぶ

水羊羹の食感は、大きく分けて「すっきりタイプ」「濃厚タイプ」「具材入りタイプ」の3種類に分けられます。

  • すっきりタイプ: 喉ごしの良さを重視する方には、すっきりとした口当たりの水羊羹がおすすめです。水分を多く含み、つるんとした食感が特徴です。ただし、品質保持のため賞味期限が短い傾向があります。
  • 濃厚タイプ: 小豆本来の風味を堪能したい方には、濃厚でなめらかな水羊羹がぴったりです。水分量が少なく、とろけるような舌触りが楽しめます。比較的日持ちするものが多いため、贈答用にも適しています。
  • 具材入りタイプ: 食感のアクセントを楽しみたいなら、小豆や栗などの具材が入った水羊羹がおすすめです。粒あん、蜜漬け豆、刻み栗など、様々なバリエーションがあります。

味で吟味する

水羊羹は、定番の小豆の風味を活かしたものから、抹茶、ほんのり塩味、栗の甘露煮を練り込んだものなど、多彩なバリエーションがあります。

  • 小豆:小豆そのものの素朴な風味を堪能したい方には、やはり定番の小豆味がおすすめです。
  • 抹茶:上品な抹茶の香りが広がる水羊羹は、和のテイストがお好きな方にぴったりです。
  • 塩味:甘さが控えめで、後味がすっきりとしているため、甘いものが苦手な方にも喜ばれます。
  • その他:近年では、コーヒーやチョコレート風味など、斬新な味わいの水羊羹も登場しています。

贈答用としての選び方

水羊羹は、季節の贈り物やちょっとしたお礼など、様々なシーンで喜ばれるギフトとしても人気があります。相手の状況や、どのような場面で食べるのかを考慮し、使い勝手の良いパッケージの商品を選ぶことが重要です。

  • 個包装タイプ:職場の同僚など、大人数に配る場合は、個々に分けられた容器に入った水羊羹が便利です。
  • 詰め合わせ:家族への贈り物には、色々な味が楽しめるアソートセットが最適です。定番の小豆に加え、抹茶や塩味など、異なる風味や、豆や栗を加えたものなど、バラエティ豊かなセットは、誰に贈っても喜ばれるでしょう。
  • 竹筒入り:風情あふれる竹筒を模した容器は、目上の方への贈り物にも最適です。見た目にも涼しげで、上品な印象を与えます。

保存方法と賞味期限の確認

水羊羹の賞味期限は、短いもので10日程度、長いもので半年から1年程度と幅があります。常温で保存できるものや、冷蔵保存が必要なものなど、保存方法も様々です。自宅用はもちろん、ギフトとして贈る場合も、無理なく食べきれる量を選ぶようにしましょう。購入前に必ず賞味期限と保存方法を確認し、美味しくいただける商品を選びましょう。

有名店・人気ブランドの水羊羹おすすめ20選

数多くの水羊羹の中から、特におすすめの商品を20種類厳選しました。伝統の味を守り続ける老舗の逸品から、贈り物にふさわしい高級水羊羹、そして手軽に楽しめるリーズナブルな水羊羹まで、幅広いラインナップをご紹介します。

(1) とらや「水羊羹 6個入」

室町時代後期に京都で創業したとらやは、五世紀にわたり伝統的な和菓子を作り続けている名店です。羊羹といえばとらや、というイメージを持つ方も少なくないでしょう。上品な味わいは、手土産や贈り物として最適です。「水羊羹 6個入」は、とらやを代表する人気商品で、定番のこし餡、風味豊かな小倉、上品な抹茶、深みのある黒砂糖の四種類を一度に味わえる贅沢な詰め合わせです。しっかりとした食感と奥深いコクが特徴で、冷やしていただくと、より一層さっぱりとした味わいをお楽しみいただけます。

(2) たねや「本生羊羹 12個入」

創業から150年を迎える老舗和菓子店、たねや。「本生羊羹 12個入」は、厳選された北海道産小豆と良質な水を使用し、口にした時のなめらかな舌触りと、すっきりとしたのどごしが特徴の水羊羹です。たねや独自の「本生製法」により、小豆本来の風味と旨みを最大限に引き出しています。この製法を確立するために、素材の配合から餡の炊き方まで、10年以上にわたる試行錯誤を重ねたというこだわりよう。小豆の豊かな風味をじっくりと堪能したい方におすすめです。

(3) 井村屋「カップ水ようかん C-15」

井村屋の「カップ水ようかん C-15」は、3種類の味が楽しめる15個入りのアソートセットです。小豆本来の美味しさを堪能できる定番の「煉」と「小倉」、そして香り高い宇治抹茶を使用した「抹茶」がセットになった、井村屋自慢の一品です。小豆の栄養成分に着目し、小豆の煮汁と皮を捨てずに炊き上げる独自の「煮小豆製法」を採用することで、ポリフェノール、ビタミン、ミネラルなどの栄養素が豊富に含まれています。健康を意識されている方にも嬉しい水羊羹です。

(4) 井村屋「袋入 水ようかん 糖質オフ 8個セット」

井村屋の「袋入 水ようかん 糖質オフ 8個セット」は、水羊羹本来の美味しさをそのままに、糖質とカロリーを大幅にカットしたヘルシーな水羊羹です。なめらかな口当たりとすっきりとした後味が特徴の水羊羹は、井村屋を代表する人気商品の一つ。その美味しさはそのままに、糖質を1個あたり20gから9.5gへ、カロリーを92kcalから39kcalへと大幅にカットしました。「カロリーが気になるけれど、美味しい水羊羹を食べたい」という方にぴったりの商品です。

(5) 吉田屋羊羹本舗「竹筒 水ようかん8個セット」

吉田屋羊羹本舗の「竹筒 水ようかん8個セット」は、見た目も涼やかな竹筒に、つるりとした水ようかんが8個入った商品です。特徴は、その高い水分量が生み出す、さっぱりとした口当たりと、すっと溶けるようななめらかな舌触り。こしあんや小豆の風味が苦手な方にもおすすめできる、あっさりとした味わいです。江戸時代から続く日光の老舗羊羹専門店である吉田屋は、全国菓子大博覧会で外務大臣賞を受賞した実績も持ち、その上品な味わいは、贈り物やちょっとしたお土産にも最適です。

(6) 和楽「水ようかん 15個入」

和楽の「水ようかん 15個入」は、上品な甘さが特徴の水ようかんの詰め合わせです。厳選された北海道産小豆を使用し、そのなめらかな舌触りと、とろけるような食感を追求。甘さを控えた、上品な味わいが楽しめます。通常は常温保存が可能ですが、召し上がる前に冷蔵庫で3時間ほど冷やすことで、より一層おいしくいただけます。和楽オリジナルの上品な箱に入っており、大切な方への贈り物としても喜ばれるでしょう。

(7) 湯沢屋「日光水ようかん」

湯沢屋の「日光水ようかん」は、10個入りのセット商品です。こだわりの高級な岐阜寒天を使用し、添加物を一切使用せずに作られた水ようかんは、すっきりとした上品な甘さが特徴。1804年創業という長い歴史を持つ湯沢屋は、日光を訪れる観光客のために甘味を販売したのが始まりとされています。日光連山の清らかな水を使用して作られた、伝統と歴史が息づく湯沢屋の水ようかんは、贈り物としてはもちろん、自分へのご褒美にもおすすめです。

(8) 鶴屋光信「竹籠入り 水ようかん」

鶴屋光信の「竹籠入り 水ようかん」は、3種類の異なる味わいが楽しめる水ようかんの詰め合わせです。定番の「水羊羹」は、北海道産小豆の豊かな風味を存分に味わえる一品。「せせらぎ」は、寒天ゼリーに爽やかな柚子の風味を加え、清涼感あふれる味わいが特徴です。そして「塩水羊羹」は、沖縄産の天然塩を使用することで、甘味と塩味の絶妙なバランスを生み出しています。それぞれ透明な袋で個包装され、涼しげな竹籠に詰められた水ようかんは、見た目にも涼やか。可愛らしいパッケージも魅力で、手土産や贈り物として喜ばれることでしょう。

(9)麻布 昇月堂「一枚流し麻布あんみつ羊かん」

麻布 昇月堂の「一枚流し麻布あんみつ羊かん」は、涼やかな一枚仕立ての水羊羹が二枚重ねになった贅沢な逸品です。大正七年創業という歴史ある老舗が丹精込めて作り上げる水羊羹は、その洗練された味わいはもちろんのこと、見た目の美しさも際立っています。厳選された丹波産の小豆を用いた上品なこし餡の上には、色とりどりの寒天、もちもちとした求肥、そして風味豊かな栗が丁寧に散りばめられ、まるで光り輝く宝石箱を開けたかのような感動を覚えます。特別な贈り物を探している方に、自信を持っておすすめできる水羊羹です。

(10)御菓子処 高徳「竹筒入り生水ようかん」

御菓子処 高徳の「竹筒入り生水ようかん」は、風味豊かな黒蜜がセットになった水羊羹が五個入った商品です。口にした瞬間広がる上品な甘さの水羊羹に、芳醇な香りの黒蜜をかけることで、すっきりとした味わいの中に奥深いコクが生まれます。高徳では、厳選された北海道産の小豆を贅沢に使用し、三日間もの時間をかけて丁寧に練り上げることで、小豆本来の旨味を最大限に引き出しています。さらに、その日の気温や湿度に合わせて砂糖の配合を微調整するという徹底ぶりで、常に最高品質の餡を作り上げています。付属の黒蜜をかけていただくという粋な趣向が凝らされた水羊羹は、大切な方への贈り物に最適です。

(11)やまざき「水ようかん 60g×18個セット」

やまざき製パンが自信を持ってお届けする「水ようかん 60g×18個セット」は、手軽に楽しめる水羊羹です。小豆の風味を大切にし、丁寧に仕立てられた水羊羹は、ご自宅用にはもちろんのこと、ちょっとしたお土産にも喜ばれるでしょう。個包装になっているため、必要な分だけ手軽に食べることができ、切り分ける手間もかかりません。常温での保存が可能なので、保管場所にも困らず、長期保存にも適しています。冷蔵庫でしっかりと冷やしてから味わうことで、より一層美味しくいただけます。

(12)越前菓匠 福のあん「水ようかん」

越前菓匠 福のあんの「水ようかん」は、「まるで田舎のおばあちゃんが作ってくれたような、どこか懐かしい味わい」をコンセプトに、昔ながらの製法を忠実に守り、丁寧に作られた水羊羹です。口の中に広がるあんこの優しい甘さが特徴で、ほっと心が安らぐような味わいです。越前菓匠 福のあんは、大正十四年創業の老舗そば屋「越前そばの里」が手掛ける、自家製餡を使用した和菓子ブランドです。以前は店頭でのみ販売していましたが、その美味しさが評判を呼び、全国各地からお取り寄せの要望が殺到したため、全国に向けて販売を開始するほどの人気ぶりです。素朴で優しい、懐かしい味わいを心ゆくまでお楽しみください。

(13) 欣榮堂「伊賀名物でっちようかん」

三重県伊賀市に伝わる伝統の味、欣榮堂(きんえいどう)の「伊賀名物でっちようかん」。創業から120年以上の歴史を持つ老舗が、丹精込めて作り上げるこだわりの水羊羹です。餡に使用する小豆は、北海道十勝産の中でも特に皮と実が柔らかいものを選び抜き、丁寧に炊き上げることで、とろけるようななめらかさを実現。保存料や防腐剤は一切使用していないため、素材本来の風味を堪能したい方や、安心安全なものを求める方への贈り物にも最適です。

(14) あんフーズ「こびり水ようかん」

バラエティ豊かな味わいが楽しめる、あんフーズの「こびり水ようかん」。小倉や抹茶といった定番に加え、さつまいも、枝豆、洋ナシ、イチジク、豆乳など、他ではなかなか味わえない珍しいフレーバーが揃ったアソートセットです。「こびり」とは新潟の方言で「おやつ」の意味。大切な人とのティータイムを彩りたいという想いが込められています。洗練されたパッケージデザインは、センスの良い方へのギフトとしても喜ばれることでしょう。

(15) 鶴屋長生「嵯峨野若竹水ようかん 5本」

見た目も涼やかな鶴屋長生「嵯峨野若竹水ようかん 5本」。青竹を模した容器に、丁寧に作られた水羊羹を流し込んだ、趣のある一品です。冷やして容器から押し出すだけで、手軽に本格的な水羊羹を味わえます。個包装で常温保存が可能なので、いつでも好きな時に楽しめるのが魅力。ちょっとしたお土産や、夏の贈り物にもおすすめです。

(16) 共楽堂「本水ようかん」

90年以上の歴史を持つ老舗和菓子店、共楽堂の看板商品「本水ようかん」。特徴は、隠し味に使用された藻塩が生み出す、まろやかで上品な風味。甘さを控えめにすることで、素材本来の味が引き立ち、すっきりとした味わいと、なめらかな口当たりが楽しめます。のしやラッピング等のギフトサービスも充実しているので、ご自宅用にはもちろん、大切な方への贈り物としても最適です。

(17)総本家駿河屋「水ようかん ギフト 詰合せ 11個入」

老舗和菓子店、総本家駿河屋の「水ようかん ギフト 詰合せ 11個入」は、涼やかな水羊羹と、どこか懐かしい味わいのプリンがセットになった贅沢な一品です。かつて徳川家にも献上されていたという伝統の味を、手軽に楽しめます。水羊羹は、しっかりとした食感となめらかな口溶けが特徴で、上品な甘さが魅力。駿河屋プリンは、新鮮な卵をふんだんに使用した、シンプルながらも奥深い味わいです。小ぶりなサイズなので、ちょっとした贅沢を味わいたい時や、上品な和菓子を少量ずつ楽しみたい方におすすめです。

(18)すわ農園「竹懐石 8個4種」

すわ農園の「竹懐石 8個4種」は、水羊羹に加えて、バラエティ豊かな3種類のゼリーを詰め合わせた涼菓セットです。口当たりの良い水羊羹に加え、食感が楽しいみつ豆、爽やかな酸味が際立つ梅ゼリーなど、飽きのこないラインナップ。素材の栽培から和菓子の製造・販売までを一貫して自社で行うすわ農園ならではのこだわりが詰まっています。「栗小豆」には、自社農園で採れた栗が丸ごと一粒入っており、大粒の小豆とのハーモニーはまさに絶品。その日の気分に合わせて、色々な味を試せるのが嬉しいポイントです。

(19)甘泉堂「果のしずく~フルーツ水ようかん~6本入り」

甘泉堂の「果のしずく~フルーツ水ようかん~6本入り」は、色とりどりのフルーツを贅沢に使用した、見た目も華やかな水羊羹の詰め合わせです。トロピカルフルーツ、カシスオレンジ、マスカット、ピーチグアバ、マンゴーといった、5種類の異なる味わいを一度に楽しむことができます。口に含むと、水羊羹の上品な甘さとフルーツの爽やかな酸味が広がり、後味はすっきり。金箔をあしらった高級感のあるパッケージは、贈り物としても最適です。

(20)なごみの米屋「水ようかん12個詰」

なごみの米屋「水ようかん12個詰」は、定番のこし餡と、風味豊かな抹茶、2種類の水羊羹をたっぷり楽しめる詰め合わせです。北海道産小豆を使用したなめらかな「こし餡」が8個、宇治抹茶の奥深い香りが楽しめる「抹茶」が4個入っています。どちらも口どけが良く、上品な甘さが特徴。個包装になっているため、日持ちするのも嬉しいポイントです。贈答用としてはもちろん、自分へのちょっとしたご褒美にもおすすめです。

Image

まとめ

この記事では、多種多様な水羊羹について見てきました。定番の小豆味から、抹茶、フルーツ、そして少し変わった風味まで、きっとお好みの水羊羹が見つかったことでしょう。今年の夏は、冷たくて美味しい水羊羹で、涼やかな時間をお楽しみください。

水羊羹のカロリーはどのくらい?

水羊羹は、通常の練り羊羹と比較して水分含有量が多く、カロリーが控えめな傾向にあります。一般的な水羊羹は100gあたり約170kcal程度ですが、低糖質タイプの商品ではさらにカロリーを抑えることが可能です。

水羊羹の賞味期限は?

水羊羹の賞味期限は、商品によって大きく異なります。短いものでは10日程度、長いものでは半年から1年程度のものまで存在しますので、購入する前に必ず確認するようにしましょう。

水羊羹の保存方法について

水羊羹の保存方法も、商品によって推奨される方法が異なります。常温で保存できるものもあれば、冷蔵保存が必要なものもありますので、購入する前に必ず確認するようにしてください。

水羊羹