米粉で作る絶品ケーキレシピ集

近年、健康志向の高まりとともに、米粉を使ったお菓子作りに注目が集まっています。小麦粉アレルギーの方や、グルテンフリー生活を送る方にも嬉しい米粉は、独特のしっとり、もちもちとした食感が魅力。今回は、米粉ならではの美味しさを存分に楽しめる、パンケーキ、シフォンケーキ、パウンドケーキの絶品レシピを厳選しました。米粉の特性を活かした、簡単で美味しいレシピで、新しいお菓子の世界を体験してみませんか?

米粉とは?グルテンフリー食材としての人気の理由

米粉は、お米を細かく砕いて粉状にしたもので、近年、グルテンを含まない食品として関心を集めています。小麦粉の代わりに、パンやケーキ、麺類といった様々な料理に活用されています。グルテンフリーとは、グルテンを一切含まない食品、またはそれらを中心とした食生活を意味し、小麦アレルギーを持つ方や、グルテンに敏感な方に適しています。小麦粉に含まれるグルテンは、グルテニンとグリアジンという二種類のタンパク質が、水を加えて混ぜることで結びついて作られますが、米粉にはこれらのタンパク質が含まれていません。

米粉の種類と用途に合わせた選び方

お菓子やパン作りに適した米粉は、製粉技術の進歩により、グルテンフリーのニーズに応えつつ、美味しさも両立できるよう研究開発されています。米粉には様々な種類があり、用途に応じて使い分けることが大切です。たとえば、「ミズホチカラ」は、100%うるち米を原料とした、非常に粒子の細かい米粉で、パウンドケーキに使用すると、しっとりとした食感で膨らみも良く、きめ細かい口当たりに仕上がります。お菓子作り用の米粉でどれを選べば良いか迷っている方に、ぜひおすすめしたい、とても扱いやすく美味しい米粉です!

Image

米粉パンケーキのレシピ

グルテンフリーでもふっくら!朝食やおやつにぴったりの米粉パンケーキです。

材料(約4枚分)
米粉:120g

ベーキングパウダー:小さじ1

卵:1個

牛乳(または豆乳):100ml

砂糖:大さじ1(お好みで調整可)

塩:ひとつまみ

バニラエッセンス:数滴(お好みで)

サラダ油または米油:適量(焼くとき用)

作り方
ボウルに卵を割り入れて溶き、砂糖・塩・牛乳を加えてよく混ぜる。

米粉とベーキングパウダーを加えてダマがなくなるまで混ぜる。

フライパンに油を薄くひき、弱めの中火で熱する。

生地をお玉1杯分ずつ流し入れ、表面に泡が出てきたら裏返して焼く。

両面にきれいな焼き色がついたら完成。お好みでバターやメープルシロップを添えて。

ポイント: 生地を寝かせる必要がないので、すぐに焼けます。豆乳を使えばヘルシーに仕上がります。

米粉シフォンケーキのレシピ

小麦粉不使用とは思えない、驚くほどふんわりした仕上がりのシフォンケーキ。

材料(17cmシフォン型1台分)
米粉:70g

卵:4個(卵黄と卵白に分ける)

砂糖:60g(卵黄用20g+卵白用40g)

牛乳または豆乳:50ml

サラダ油または米油:40ml

ベーキングパウダー:小さじ1/2(ふくらみが心配な場合に)

バニラエッセンス:数滴(お好みで)

作り方
オーブンを170℃に予熱する。

卵黄に砂糖(20g)を加えてよく混ぜ、油・牛乳・バニラエッセンスを加えて混ぜる。

米粉を加え、ダマがなくなるまで混ぜる。

別のボウルで卵白を泡立て、途中で残りの砂糖(40g)を3回に分けて加え、しっかりとしたメレンゲを作る。

卵黄生地にメレンゲを3回に分けて加え、泡を潰さないようにさっくり混ぜる。

型に流し入れ、170℃で30〜35分焼く。

焼き上がったら逆さにして冷まし、完全に冷めてから型から外す。

ポイント: 焼き上がりすぐに型ごと逆さにすることで、しぼみを防ぎます。

米粉スポンジケーキの作り方

  • 製菓用米粉:適量
  • 砂糖:適量
  • 無塩バター:適量
  • 生クリーム45%:適量
  • お好みのジャム:適量
  • 型:ブリキデコレーション型 共底 / 5号
  • 横紙15cm
  • 底紙15cm

下準備

オーブンを180℃に予熱し、ケーキ型の内側にクッキングシートを敷いて準備しましょう。

作り方

  1. バターと牛乳を耐熱ボウルに入れ、電子レンジまたは湯煎で溶かします。
  2. 別のボウルに卵を割り入れ、砂糖を加えて泡立て器で混ぜ合わせます。
  3. 2のボウルを湯煎にかけ、混ぜながら少し温めます。人肌くらいの温度になったら湯煎から外しましょう。
  4. ハンドミキサーを使い、高速で泡立てます。生地が白っぽく、ふんわりとするまでしっかりと泡立ててください。
  5. 生地をすくい上げた際に、リボン状に跡が残るくらいになったら泡立て完了です。最後に低速で約1分間混ぜて、生地のキメを整えます。
  6. 米粉をふるいながら加え、ゴムベラで底から持ち上げるように丁寧に混ぜ合わせます。
  7. 溶かしたバターと牛乳を、ゴムベラに伝わせるように少しずつ加え、均一になるまで混ぜます。
  8. 準備しておいた型に生地を流し込み、180℃に予熱したオーブンで約20分間焼きます。
  9. 焼き上がったら型から取り出し、ケーキクーラーの上で粗熱を取ります。
  10. 完全に冷めたら、お好みでデコレーションしましょう。例えば、半分にスライスしてジャムを塗ったり、砂糖を加えて泡立てた生クリームを挟んだり、フルーツを飾ったりするのもおすすめです。

米粉で作る、簡単でおいしいパウンドケーキのレシピを3つご紹介します。グルテンフリーでお腹にもやさしい米粉スイーツは、家族みんなで楽しめます。

米粉パウンドケーキの作り方

ここからは米粉パウンドケーキのおすすめレシピをご紹介します。

おすすめレシピ2. 米粉の抹茶パウンドケーキ

和の風味を楽しめる抹茶パウンドケーキ。甘納豆や白あんを加えるとさらに本格的。

材料(17cmパウンド型1台分)

米粉:100g

卵:2個

砂糖:50g

米油:40ml

牛乳(または豆乳):30ml

抹茶パウダー:大さじ1

ベーキングパウダー:小さじ1

甘納豆(お好みで):50g

作り方

オーブンを170℃に予熱する。

卵と砂糖をボウルでよく泡立てる。

米油・牛乳を加えて混ぜる。

米粉・抹茶・ベーキングパウダーをふるって加え、さっくり混ぜる。

甘納豆を加え、型に流して焼く(35〜40分)。

おすすめレシピ3. 米粉のチョコレートパウンドケーキ

濃厚なチョコの味わいとしっとり食感がクセになる、大人向けのスイーツです。

材料(17cmパウンド型1台分)

米粉:90g

純ココアパウダー:10g

卵:2個

砂糖:50g

米油:40ml

牛乳:30ml

ベーキングパウダー:小さじ1

チョコレート(刻んだもの):50g

グランマルニエ(お好みで):小さじ1(なくても可)

作り方

オーブンを170℃に予熱する。

卵と砂糖をよく泡立て、油・牛乳・洋酒を加える。

米粉・ココア・ベーキングパウダーをふるって加え、混ぜる。

刻んだチョコを加え、型に流す。

35〜40分焼いて完成。

米粉パウンドケーキ作りのポイント

米粉で作るパウンドケーキは、グルテンフリーなので、混ぜ方に神経質になる必要がなく、比較的簡単に作れるのが魅力です。米粉の種類によって出来上がりが変わるため、レシピに適した米粉を選ぶことが重要です。また、米粉は水分を吸収しやすい性質があるので、水分量を調整することで、しっとりとした食感に仕上がります。オーブンの温度や焼き時間も、使用する米粉や型の種類によって調整することが大切です。

Image

結び

米粉を使ったパウンドケーキやスポンジケーキは、グルテンフリーで美味しく、様々なアレンジを楽しむことができます。基本のレシピをマスターして、色々な米粉スイーツ作りに挑戦してみましょう。

米粉の種類で出来上がりに違いは出るのでしょうか?

はい、米粉の種類によって水分を吸収する度合いや粒の細かさが異なるため、焼き上がりの状態に差が生じます。お菓子作り用、パン作り用など、それぞれの用途に適した米粉を選ぶことが大切です。

米粉で作るスポンジケーキがうまく膨らまない時はどうしたら良いですか?

卵の泡立てが不十分だと、十分に膨らまない原因となります。ハンドミキサーを使い、しっかりと空気を抱き込ませるように泡立ててください。また、生地を混ぜ合わせる際には、泡を潰さないよう、優しく丁寧に混ぜることがポイントです。オーブンの温度設定も仕上がりに影響しますので、確認しましょう。

米粉のパウンドケーキをより美味しく保存する方法はありますか?

焼き上がったパウンドケーキは、粗熱が取れてからラップでしっかりと包み、乾燥を防ぐことが重要です。冷蔵庫で保存する場合は、召し上がる前に常温に戻すと、風味がよくなり、より美味しく味わえます。長期保存したい場合は、冷凍保存も可能です。

ケーキ米粉