水無月和菓子 - スイーツモール

水無月和菓子

水無月和菓子

日本の季節は特有の風情があり、それぞれの月には独特の風味と心遣いが詰まった和菓子が用意されています。6月、旧暦で一年の半ばとされる「水無月」は、この伝統を色濃く反映した月の一つです。この時期の和菓子、「水無月和菓子」についての魅力と深い歴史を掘り下げていくことで、日本文化の素晴らしさに改めて迫りたいと思います。

和菓子「水無月」(みなづき)って何?

「水無月」という和菓子をご存知でしょうか?名前は6月の旧暦の呼び名からきていて、特に京都を中心に関西地方で愛されている和菓子です。京都では昔から6月の最終日にこの水無月を食べる風習があり、季節の節目を感じさせる夏の味わいとして親しまれてきました。最近では関東の百貨店などでも見かけることが増え、全国的にもファンが増えています。節分や土用の丑の日のように特定の日に食べる伝統的な和菓子で、その由来や意味を知ると一層味わい深く感じられます。

水無月とは

水無月は独特の三角形をした和菓子で、ベースはもちもちとした食感のういろうです。その上に小豆がたっぷりとのせられており、見た目は羊羹に似ていますが、口当たりはもっと柔らかくて軽やかです。京都では6月中旬頃から店頭に並び始め、特に老舗の水無月は人気が高く、完売してしまうことも珍しくありません。暑さが増す季節に合わせて和菓子屋さんが競うように販売し、季節感を楽しむ風物詩として根付いています。

水無月の由来

「水無月」という名前は旧暦6月を意味しますが、この和菓子がなぜその名を持つかというと、氷を食べて夏の暑さをしのぐ昔の習慣に由来します。室町時代の宮中では6月1日に氷を食べる儀式があり、暑さを和らげるために行われていました。しかし庶民は氷を手に入れにくかったため、氷の代わりに氷の形を模したこのお菓子を食べることで暑気払いをしていたのです。三角形の形は氷のかけらを表し、小豆は邪気払いの意味が込められているという、昔の知恵と願いが詰まった和菓子です。

水無月和菓子

水無月を6月30日に食べる理由

水無月を食べる日として知られるのが6月30日。この日は「夏越の祓え(なごしのはらえ)」という日本の伝統的な行事があり、半年間の罪や穢れを清める日として重要視されています。梅雨明け前のこの時期に厄払いをして、これからの暑い季節を元気に過ごせるよう願う意味が込められています。水無月の三角形は氷の欠片を象徴し、暑気払いの意味合いが強いです。透明感のあるういろうが涼やかさを感じさせ、食べるだけで夏の訪れを実感できる風物詩です。

水無月が買えるおすすめのお店

京都で美味しい水無月を買うなら「仙太郎」がおすすめ。小豆がぎっしりと乗った柔らかいういろうが特徴で、季節感あふれる和菓子が多彩に揃います。また、「五建外良屋」も外観から趣を感じられる老舗で、イートインで抹茶とともに味わうのも格別です。伏見稲荷の近くにある「稲荷ふたば」は、甘さ控えめの抹茶ういろうの水無月が人気で、ミニサイズも販売。豆大福も評判で、訪れる価値が高い店です。京都観光の際はぜひ立ち寄りたい名店揃いです。

東京で「水無月」が買えるお店

京都名物の水無月ですが、東京でも手に入ります。赤坂の老舗「とらや」では、6月下旬から30日までの限定で生菓子の水無月が販売されます。とらやの和菓子は高品質で有名なので、贈り物にもぴったりです。また、渋谷の東急百貨店にある「たねや」もおすすめ。餡たっぷりのどら焼きや形の可愛い羊羹、わらび餅など個性的な和菓子が多く、水無月も毎年人気商品となっています。都会にいても季節を感じられるお店が揃っています。

水無月和菓子

おうちで作る水無月レシピ

水無月は意外と家庭でも作りやすい和菓子です。基本の材料を混ぜて蒸し器で蒸すだけのシンプルな工程ですが、モチモチの食感と小豆の甘さが楽しめます。蒸しあがった生地を冷やして三角に切れば完成。甘さの加減はお好みで調整でき、甘納豆の代わりに季節のフルーツを乗せるアレンジも涼しげでおすすめです。手作りなら添加物も気にならず、家族みんなで季節を感じるお菓子作りが楽しめます。

まとめ

6月30日に水無月を食べる習慣は、関西では根強いですが関東ではまだ馴染みが薄いかもしれません。デパートなどで見かけたらぜひ味わってみてください。家族や友人と一緒に夏越の祓えを意識しながら食べることで、一年の前半の厄を払い、暑い季節を元気に乗り切る助けになるでしょう。氷を模した涼やかな見た目も美しく、ガラスの器に盛り付けるとより涼感がアップします。夏の始まりを感じる和菓子としておすすめです。