水無月和菓子 - スイーツモール

水無月和菓子

水無月和菓子

日本の季節は特有の風情があり、それぞれの月には独特の風味と心遣いが詰まった和菓子が用意されています。6月、旧暦で一年の半ばとされる「水無月」は、この伝統を色濃く反映した月の一つです。この時期の和菓子、「水無月和菓子」についての魅力と深い歴史を掘り下げていくことで、日本文化の素晴らしさに改めて迫りたいと思います。

和菓子「水無月」(みなづき)って何?

その答えは、その形状に隠されています。「水無月」の特徴である三角形の形状は、かつて「峰無月」(みねなづき)と呼ばれ、「峰」つまり山の頂を象徴していました。夏至を迎えるこの時期には、日本全土で山の神を祭る儀式が行われ、その儀式に関連して「水無月」が食べられるようになったとされています。
ウグイス色の上新粉で作られた薄皮の中に、あんこが包まれたこの和菓子は、見た目だけでなく、季節感を大事にする日本の美意識を感じさせます。その季節感と連綿と続く伝統を尊重する、「水無月」は日本の素晴らしい文化を体験できる一品です。
全国的にも多くの愛好者がいる「水無月」を、ぜひこの機会に味わってみてはいかがでしょうか。その美味しさと形状、そして背後にある日本の伝統を堪能してみてください。

水無月とは

「水無月」という言葉は、一年を通じて12ヶ月の内の6月を指す日本独特の古風な呼び名で、日本の風土と季節感を象徴的に表現しています。その名の由来については確定された説は存在せず、様々な見方があります。その一つに、「水無月」は「水無し」の逆説的な表現で、梅雨の季節であるこの月が大量の雨を降らせる前の時期をさしているという説があります。また、「みな月(皆無月)」という、豊作を願い病気のない一年を求める言葉が転じて水無月となった、という意見もあります。
その上、水無月は元々旧暦の6月をさす言葉で、現代の暦換算すると7月から8月の夏の季節を指します。この時期は古い時代から数々の夏祭りが執り行われ、神々への感謝と、新たなスタートの象徴とされてきました。これには端午の節句や七夕といった行事が含まれます。
この月に因んだ「水無月」と名付けられた和菓子も存在します。「みなづき」の名でも知られるこの和菓子は、あんこと白玉を組み合わせた伝統的な逸品で、古くから夏の到来を祝うために食べられてきました。特に京都では6月半ばになると多くの和菓子店で水無月が目につくようになり、老舗店の水無月は売り切れることも珍しくありません。
水無月の名前は和歌にも詠まれ、その美しい響きからも日本人の繊細な季節感と風土への敬意を感じられます。四季ごとに個々に名前を持つ日本の月の一つとして、水無月は特に感情に訴える名前であり、日本の伝統と風情を伝える大切な役割を持っています。

水無月の由来

水無月、通常は6月を表しますが、その由来となる様々な説が存在します。

最も一般的な説は、この月に田植えが行われ、農地には水が張られることから「水生月」または「水張月」とも読むことができ、'水無月'という名前が生まれたとされます。しかし、「水無(な)月」と読む解釈からは、皮肉として「水がない月」すなわち雨が多い梅雨時期を象徴しているとする見方もあります。

また、神事「長月祭」が由来とする説も存在します。古代日本では6月に行われていたとされる長月祭にて、「水無(き)」という種を蒔くことから「水無月」と名付けられたとも言われています。

これら各説は古代日本の風俗や季節感を映し出しています。そして、実は、この「水無月」は和菓子の名前としても知られています。

その由来は、旧暦の6月1日に氷を飲むことにより夏バテを予防するという古くからの風習によります。これは元々室町時代の宮中行事で、氷を口にすることで夏の暑さを払うという意味がありました。

しかしながら、庶民には高級品であった氷を手に入れることができず、その代わりに氷を模した和菓子を食べることで夏バテ予防を行っていたとされ、ここから和菓子としての水無月が登場しました。

その三角形は氷の角を模し、小豆が載せられているのは邪気払いや悪魔祓いの意味が込められています。これは水無月を食べることで暑い夏を乗り越えようとする庶民の知恵から生まれた伝統で、その深さと豊かさは日本文化の一端を示しています。

水無月和菓子

水無月を6月30日に食べる理由

「水無月」は、古語で6月を指す言葉であり、その名は季語「水無月」から派生しています。では、なぜ毎年6月30日にこの特別な和菓子を口にするかというと、その理由は古来の風習と特有の成分の二つにあります。

昔から6月30日は年の中皮であり、これを節目の日と認識していました。人々はこの重要な日に、次の半年を迎える祭典を催し、邪気を払い除ける儀式を行っていました。これが水無月が縁起物とされ、食べられるようになった起源です。

さらに成分面から見ると、水無月には特別な意味があります。具材に用いられるあんこは豆の一種で、豆は邪気を除く力があると古くから信じられていました。また、ういろうの主成分であるもち米は、雨乞いのシンボルでもあり、豊穣を願う意味が込められています。加えて、潔白さを象徴する白いういろうと、厄払いの力を象徴する赤いあんこが一体となっています。

新たな半年を迎える清新な心と共に、6月30日の水無月を口にし、その風習を体験するのです。一年の中間点に到達し、一つの節目で新しいスタートを切るためには、水無月の味わいがぴったりかもしれません。

なお、水無月がなぜ三角形かというと、それは氷を象徴しているからです。現代では四角い製氷皿が主流ですが、昔の氷は、大きな塊を砕いたものが一般的で、その角を三角形で描写しています。「ういろう」はその透明感が特長であり、それが水無月の特徴ともなっています。

水無月が買えるおすすめのお店

初夏の風味を楽しむための、水無月専門店を紹介します。

まず訪れてみるべきは、和菓子といえば外せない京都の老舗、「とらや」です。とらやの水無月は、もち米の風味豊かな甘さとあんこの調和が絶妙。「ただ時間を過ごす」といった日常から一歩抜け出し、至福のひとときを楽しむことが可能となっています。

さらには、東京で人気を博す「鳩居堂」の水無月も見逃せません。その美的なクオリティは贈答用にも合わせやすく、しかもたまらない美味しさという一石二鳥な逸品です。

また、「とらや」と「鳩居堂」の両店舗は岬からでも注文しやすい通信販売も行っております。自宅で心行くまで、手軽に本格的な水無月を満足することが可能です。

この機会に、日本の伝統和菓子である水無月を試し、その魅力を再認識する時間を持つ事をお勧めします。深い季節感が込められた水無月のおいしさは、まさしく日本の美しさそのものでしょう。

東京で「水無月」が買えるお店

蒸し暑い初夏の風物詩である和スイーツ「水無月」。京都から生まれたこの和菓子は純白の上生菓子とあんこの絶妙なコラボレーションで、美しい日本の初夏を味わうことができます。そんな味覚的風物詩が楽しめる東京の店舗をご案内します。

東京の岩月は和菓子の名店として認知され、ここでは京都本場の一級品、水無月を楽しむことができます。実際、水無月はもともと珍味豊かな京都菓子でした。伝統を重んじ、一つ一つ手間をかけて作られる水無月は、絶妙な風味を楽しむことができます。

それから、東京の銀座あけぼのへ。創業200年以上の名店で、ここでは特別なレシピで作られる水無月を六月いっぱい楽しむことができます。極上の甘さにさっぱりとした味わいが加わったこのお菓子は、一度口にすれば忘れられない味わいです。

そして最後に、浅草いまいへ行きましょう。ここは非常に珍しい水無月専門店で、一年を通してこの特別な和菓子を味わうことができます。さらに、抹茶や檸檬など様々な意欲的な水無月も用意されています。

この美味しい日本の初夏を味わいたい方は、これらの店舗をぜひ訪れてみてください。

水無月和菓子

おうちで作る水無月レシピ

和菓子屋さんで色とりどりの美味しいお菓子を買うのも楽しいですが、ご自分で水無月を手作りするのも魅力的ではないでしょうか?実は水無月は初めて和菓子を作る方でも上手に作れる和菓子の一つです。ぜひ挑戦してみてください。

まずは、もち米と白あん、桜の葉を集めましょう。白あんはコンビニでも手に入る便利な材料ですが、時間に余裕がある方が手作りした場合は格別な風味が楽しめます。水無月型をお持ちでなくても心配無用。もち米と白あんを和風な形に成形し、桜の葉であえて包んでみてください。桜葉には軽く塩を振ると、風味が引き立ちます。

一旦全ての材料をボウルで混ぜ合わせ、3分の2程度をバットあるいは蒸し器に移して蒸し上げます。残りを再度バットに移して、再蒸しします。冷蔵庫で冷やし固めてから、水無月の形状にカットすればおいしい水無月の完成です。

甘みの調整はお好み次第。小豆あんのかわりにフルーツをトッピングすると、見た目も涼しげな水無月になりますよ。梅雨の季節、手作りの和菓子で雨音を楽しみましょう。

まとめ

「水無月和菓子」は日本の心を楽しむための重要な象徴です。その古代から続く荘厳さと透明な美しさは、日本の文化と季節の変移を見事に結びつけています。これらの和菓子は、日々の生活における瞬間瞬間の静寂を尊び、一年の半ばを祝うための特別な味わいを提供してくれます。あなたも是非、「水無月和菓子」の美しさと奥深さを味わい、その魅力が如何に日本文化と結びついているかを感じてみてください。