夏を彩る和菓子「水無月」:由来と味わいを深掘り

夏の風物詩として親しまれる和菓子「水無月」。白いういろう生地に甘さ控えめの小豆を散りばめた、見た目も涼やかなお菓子です。毎年6月30日に行われる「夏越の祓」に合わせて食べられることが多く、京都の神社ではこの日、茅の輪くぐりが行われ、多くの人々が水無月を求めてお店に足を運びます。今回は、水無月の歴史や由来、そしてその奥深い味わいについてご紹介します。夏の訪れを感じさせる水無月を、より深く味わってみませんか?

水無月とは? その意味とルーツを探る

水無月は、毎年6月30日に執り行われる「夏越の祓」という行事に欠かせない京菓子です。この夏越の祓は、一年のちょうど真ん中にあたり、前半の罪や穢れを清め、後半の健康を願う神事です。「夏越神事」や「六月祓」とも呼ばれ、多くの神社で茅の輪くぐりや人形流しなどが行われます。水無月の起源は平安時代の京都に遡り、災いを避けるために食されてきたと伝えられています。

Image

水無月の形と小豆に秘められた意味

水無月は、三角形の白い外郎生地に小豆を散りばめた和菓子です。この三角形は、暑さをしのぐための氷室の氷を表し、赤い小豆は厄除けの意味を持つとされています。昔から小豆は悪いものを祓う力があると信じられており、魔除けの色である赤色が使用されています。

おすすめ・人気の水無月(和菓子)

人気の水無月の特徴とおすすめ店をご紹介します。

笹屋伊織(京都)

もっちりとした外郎生地に大粒の小豆をのせた定番の水無月。白と黒糖の2種類があり、どちらも上品な甘さが魅力です。伊勢丹新宿店などでも購入可能で、毎年多くのファンが訪れます。

三昇堂小倉(京都)

弾力ある生地に小倉大納言をたっぷり敷き詰めた水無月。白・抹茶・黒糖の3種があり、抹茶風味も人気です。価格も手頃で、食べ比べにもおすすめです。

鼓月(京都)

コシと歯切れの良さを追求した水無月で、白と抹茶の2種類。素材の味を生かした繊細な味わいが特徴です。

五建ういろ(京都)

米粉を使ったもちもち食感の水無月。小豆、黒砂糖、抹茶、栗の4種の味が楽しめ、バラエティ豊かです。

お菓子の紋蔵庵(京都)

小豆と黒糖のセットで販売。6月1日から30日までの期間限定で、夏越の祓に合わせて味わえます。伝統の味を手軽に楽しめるのが魅力です。

水無月の楽しみ方

冷やして食べると、暑い季節にぴったりのひんやりとした口当たりが楽しめます。常温でも美味しいですが、夏の和菓子として冷やすのがおすすめです。

三角形の形は氷のかたまりを表し、夏の暑さを乗り切る意味合いも込められています。

甘さ控えめで小豆のほくほく感がアクセントとなり、素朴ながらも上品な味わいが多くの人に愛されています。

Image

終わりに

見た目にも涼しげな水無月は、蒸し暑い季節のちょっとした贅沢や、気の利いた贈り物としても最適です。今回ご紹介した様々な水無月の中から、ぜひお好みのものを見つけて、その奥深い味わいを堪能してみてください。

水無月をいただくのはいつ頃が良いのでしょうか?

水無月は、毎年6月30日に行われる「夏越の祓」に合わせて食されるのが一般的です。この日には、半年間の罪や穢れを清め、残りの半年間の無病息災を願います。

水無月の主な材料は何で構成されていますか?

水無月の主な材料は、白いういろうと小豆です。白ういろうは、米粉や小麦粉、砂糖などを混ぜ合わせて蒸したもので、特徴的な三角形にカットされています。そのういろうの上に、小豆が上品に飾られています。

水無月のルーツとは?

水無月の起源は、平安京に遡ります。当時の人々が、暑い夏を健康に乗り越えられるようにと願い、考案されたと伝えられています。特徴的な三角形の形状は氷室の氷を模しており、赤い小豆には厄除けの意味が込められています。

水無月