蒸し暑さが増し、いよいよ夏本番を迎える6月。この時期に恋しくなるのが、涼しげな見た目と上品な甘さが魅力の和菓子「水無月」です。三角形のういろうに甘く煮た小豆を散らした水無月は、古くから京都で親しまれてきた伝統的なお菓子。その名は旧暦6月、水の無い月を意味しますが、夏の到来を告げる風物詩として、今も多くの人に愛されています。今回は、水無月の歴史や由来、その美味しさの秘密に迫ります。
和菓子「水無月」:涼やかな見た目と上品な甘さ
京都では6月30日の夏越の祓に、三角形に切った白いういろうの上に小豆を乗せた和菓子「水無月」を食べる習慣があります。この三角形は氷室から切り出した氷を、小豆は魔除けの意味を持つとされています。水無月は、京都の夏を代表する和菓子であり、見た目にも涼しげで、口にすると上品な甘さが広がり、暑さを忘れさせてくれます。
水無月の歴史:宮中の風習が庶民の間に広まる
旧暦6月1日は「氷の朔日」と呼ばれ、平安時代の宮中では、氷室に保存されていた氷を食べる「氷室の節会」という行事が行われていました。これは、夏の暑さを乗り切るためのものでした。当時は貴重だった氷を庶民が口にすることは難しかったため、氷の形を模した水無月や、寒ざらし餅を乾燥させた「氷餅」などを代わりに食したと言われています。これらの菓子が、夏越の祓の際に食べられるようになり、現代まで受け継がれています。水無月は、昔の人の知恵と工夫が詰まった、日本の伝統的な和菓子なのです。
水無月の製法とバリエーション:伝統を守りながら進化
水無月の基本的な作り方は、小麦粉や米粉、砂糖などを混ぜて作ったういろう生地を蒸し、その上に甘く煮た小豆を乗せて、再び蒸し上げるというものです。食べる前に冷やすと、より一層美味しくいただけます。最近では、抹茶や黒糖を使ったものなど、様々な種類の水無月が登場しています。また、葛粉を使って作るお店もあります。伝統的な製法を大切にしながらも、新しい素材や味を取り入れることで、水無月は常に進化を続けています。
結び
水無月は、平安時代の宮中行事にルーツを持ち、暑気払いと厄除けの願いが込められた京都の伝統和菓子です。三角形の形や小豆には意味があり、見た目にも涼やかで、口に広がる上品な甘さが夏の風物詩として親しまれています。現代では抹茶や黒糖などのバリエーションも登場し、昔ながらの製法を守りながらも時代とともに進化を続けています。水無月は、日本の知恵と美意識が詰まった、季節を感じる一品です。
水無月の語源とは?
水無月の語源については様々な説がありますが、「水の月」であるという説が有力視されています。旧暦6月は田植えの時期であり、田んぼに水を引くことから「水張月(みずはりづき)」や「水月(みなづき)」が変化して水無月になったと考えられています。
水無月をいただく理由とは?
古都、京都では、毎年6月30日に独特の和菓子「水無月」を食す習慣があります。これは、白いういろうを三角形に切り、その上に小豆を飾ったもの。三角形は、かつて貴重だった氷室の氷を模しており、小豆には厄除けの意味が込められています。夏越の祓という神事の際に食され、一年の残り半分の無病息災を願うとされています。