牛乳アレルギーの赤ちゃんに適した粉ミルクの選び方

赤ちゃんの栄養は親としての最重要課題の一つですが、牛乳アレルギーを持つ赤ちゃんにとっては特に配慮が必要です。市場には多種多様な粉ミルクが存在し、アレルギー対応の選択肢も増えています。本記事では、牛乳アレルギーを持つ赤ちゃんに適した粉ミルクの選び方について詳しく解説し、重要なポイントをわかりやすく紹介します。赤ちゃんの健康を守るための正しい選択をサポートいたします。

乳幼児のアレルギー

乳幼児に共通のアレルギーとしてよく知られているのが、卵、牛乳、小麦です。今回は特に牛乳と粉ミルクについて考えてみましょう。

牛乳アレルギーについて

牛乳アレルギーの主な原因は「カゼイン」と呼ばれるタンパク質です。このカゼインは加熱しても形が変わりにくく、牛乳に反応する場合には摂取を控えることが推奨されます。

また、乳幼児は腸の発達が未熟であり、十分に牛乳を消化できないためにアレルギーが出ることもあります。この場合、成長とともに症状が和らぐことが期待されます。

アレルギー反応とその症状

主要なアレルギーの症状には、下痢、嘔吐、発疹があります。発疹は体表だけでなく、喉の粘膜に現れ、特にむくみや呼吸困難のリスクが伴います。

アレルギー体質の子どもは、アトピー性皮膚炎や喘息、アレルギー性結膜炎や鼻炎を同時に発症しやすいため、観察が必要です。

アレルギー反応が一度起こると、次回以降は反応が強まることがあります。体がアレルゲンを記憶してしまい、その結果として少量でも反応しやすくなります。従って、反応を繰り返すごとに症状が悪化する可能性があります。

乳製品にアレルギーがある場合、他の類似するタンパク質を含む食品でもアレルギーを誘発する可能性があります。アレルゲン食品は一時的に完全に除去することが重要です。

母乳の影響とアレルギー

授乳中にママが食べる食品が原因で、母乳を通じて赤ちゃんにアレルギーが出るのではないかと心配する方もいます。

しかし、近年の研究では、授乳中に卵や小麦、牛乳などアレルギーを起こしやすい食品を摂取していた方が、むしろアレルギーの少ない赤ちゃんを育てやすいことが示されています。

これは母乳を通して少しずつアレルギー物質に触れることで、体が慣れていく過程があるからです。また、母乳には赤ちゃん専用の栄養素が含まれており、消化を助ける役割を果たしています。

加えて、母乳を介して母親の免疫が赤ちゃんにも移行し、予防接種を開始するまでの間、病気のリスクを抑えられます。

牛乳アレルギーの対応策

粉ミルクで育てた赤ちゃんに牛乳アレルギーがある場合、カゼインを処理したミルクや乳清を使用した製品を選択することができます。適切な商品選びが分からない場合にはご相談ください。

幼児期に入ってもアレルギーが強い場合、代替として豆乳を使用したり、乳製品なしのお菓子レシピを試してみるのも良いでしょう。インターネットを活用してみてください。

アレルギー検査

食物アレルギーの原因を特定するための主な検査方法は負荷試験です。医師の監視下で少量ずつ食品を食べ、慎重に症状を確認します。入院してしきい値を決めることが一般的ですが、アナフィラキシーの危険もあるため、十分な注意が必要です。

通常、血液検査を用いてアレルギーの有無を調べることが多いですが、最近では「アレルゲンコンポーネント」を測る技術が進み、より精度の高い診断が可能になっています。ただし、必ずしも抗体の結果が正確ではないため、確定には負荷試験が必要です。 

乳製品アレルギーの症状

乳製品に対するアレルギーは、通常、赤ちゃんの間に最初に現れます。このアレルギーは主に消化系に影響を及ぼし、嘔吐や下痢、血便、便秘が発生することがあります。その結果、継続的な体重増加の不足に結びつくこともあります。アトピー性皮膚炎を伴うこともあるため注意が必要です。

乳製品アレルギーの症状の現れ方は、母乳が主要な栄養源か、それとも日常的に粉ミルクを使用しているかによって異なります。時折、粉ミルクを利用する場合は、摂取後1~4時間で激しい嘔吐と疲労感が見られ、その後しばらくして下痢も起こることがあります。粉ミルクを毎日与えると、水状の下痢や血便が発生し、体重増加が難しい状態が続くことがあります。たまに嘔吐を伴うこともあります。これらの症状はすぐにアレルギーのせいと気づくのが難しいことが多く、特に消化器に関連するアレルギーは、血液検査や皮膚テストで簡単に診断できない場合があります。

乳製品アレルギーが考えられる場合は、まずは体重が適切に増加しているか確認してみてください。母子手帳にある成長曲線を利用して、体重の推移をチェックしましょう。体重が通常範囲内であり、増加もそれほど異常でなければ、緊急の心配は不要です。しかし、嘔吐や下痢、血便といった症状が繰り返し現れる場合は、早めに医師の診察を受けることをお勧めします。

ミルクアレルギーの対処法

アレルギー症状を確認するためには、一度普段使用している粉ミルクを完全にやめ、母乳またはアレルギー専用のミルクに切り替えます。およそ2〜4週間後、症状が改善された場合は、ミルクアレルギーの可能性が高いと考えられます。再び通常の粉ミルクを与えた際に症状が再発すれば、ミルクアレルギーと確定することができます。

治療としては、母乳またはアレルギー対応ミルクを継続して使用します。母乳育児をしている場合は、母親が乳製品を控える必要があります。アレルギー対応のミルクには、牛乳タンパク質を細かく分解した加水分解乳(例: 森永乳業ニューMA-1)を使用します。重度のミルクアレルギーで症状が改善しない場合には、タンパク質を完全に分解したアミノ酸乳(例: 明治エレメンタルフォーミュラ)を使用します。味に関しては好みが分かれることがありますが、早めに導入すれば赤ちゃんも問題なく飲むことができるようです。栄養バランスを保つために、必ず医師の指示に従うことが重要です。

おおよそ5歳になるまでに、子どもの約半数は牛乳アレルギーやミルクアレルギーが軽減するとされています。ミルクアレルギーと診断された際も、年に一度アレルギーの反応を見る検査を行いつつ、制限を少しずつ緩和していくことが一般的です。

牛乳粉ミルク