太陽の光をたっぷり浴びて育った、甘くてジューシーなメロン。芳醇な香りが食欲をそそり、一口食べればとろけるような甘みが口いっぱいに広がります。まさに、今が旬のメロンは、夏の贅沢な味覚。この記事では、メロンの選び方から、おすすめの食べ方、アレンジレシピまで、メロンの魅力を余すところなくご紹介します。この夏は、旬のメロンを味わい尽くして、心も体も満たされる至福のひとときを過ごしませんか?
メロンの旬は初夏!でも一年中楽しめます
メロンには多種多様な品種が存在し、それぞれの品種によって旬の時期が異なることがありますが、一般的には初夏から夏にかけてが最盛期とされています。旬を迎える頃には、メロンの風味を活かしたケーキやゼリーなどのスイーツが豊富に店頭に並びます。また、ハウス栽培技術の発達により、メロンは一年を通して市場に出回るようになりました。そのため、旬の時期以外でも美味しいメロンを楽しむことができるのは嬉しい点です。ただし、旬の時期には最も多くのメロンが出回り、価格も手頃になるため、最も入手しやすい時期と言えるでしょう。
メロンの主な品種と旬の時期一覧
メロンは多種多様ですが、ここでは代表的な品種をご紹介します。
マスクメロン:旬は5月から7月。メロンの代表的な品種で、アールスメロンとも呼ばれます。これらは同一の品種を指します。特に高品質なものは「クラウンメロン」として区別されます。
プリンスメロン:旬は4月から6月。ネットがないタイプで、主に熊本県で栽培されている小ぶりなメロンです。
アムスメロン:旬は5月から7月。ネットがあり、果肉の柔らかさが特徴で人気があります。日本で広く栽培されています。
アンデスメロン:旬は5月から6月。茨城県での栽培が盛んで、マスクメロンに近い味わいです。強い甘味とジューシーさが人気を集めています。
タカミメロン:旬は6月から7月。主に千葉県で栽培され、比較的安価に入手できます。味と香りのバランスが良く、コストパフォーマンスに優れた品種と言えるでしょう。
タカミレッドメロン:旬は6月から7月。赤肉系の品種で、外観はタカミメロンとよく似ています。千葉県で多く栽培され、手頃な価格であっさりとした甘さが楽しめます。
マルセイユメロン:旬は5月から7月。ネット系の赤肉メロンで、豊富な果汁と強い甘味が特徴です。栽培しやすく、価格が手頃なのも魅力です。
夕張メロン:旬は6月から8月。北海道を代表する赤肉メロンとして全国的に有名です。芳醇な香りと濃厚な甘さが特徴です。
肥後グリーンメロン:旬は5月から6月。熊本県生まれの品種で、現在では全国各地で栽培されています。
イバラキング:旬は4月から5月。茨城県オリジナルの品種で、名前の通り茨城県で栽培されています。果肉の可食部が多く、さっぱりとした上品な甘さが特徴です。
パパイヤメロン:旬は4月から5月。九州地方で多く栽培されているノーネット系の品種です。強い甘味とシャキシャキとした食感が楽しめ、さっぱりとした味わいです。
メロンのおもな産地は?
メロンと聞くと海外産をイメージする方もいるかもしれませんが、実は日本国内での生産が盛んです。輸入メロンとしては、主にメキシコやアメリカからのものが多く流通しています。農林水産省の調査によれば、国内では茨城県、熊本県、北海道が主な産地として知られています。以下に、国内のメロン出荷量ランキングをご紹介します。
1位 茨城県 34,200トン
2位 熊本県 24,000トン
3位 北海道 18,900トン
4位 山形県 9,090トン
5位 愛知県 9,040トン
6位 青森県 8,390トン
7位 千葉県 7,570トン
8位 静岡県 6,270トン
9位 秋田県 2,330トン
10位 鳥取県 845トン
(※農林水産省「令和2年産野菜生産出荷統計」を基に編集部で作成)
メロンの選び方と食べ方
せっかくですから、一番おいしい時期のメロンの選び方と、おすすめの食べ方をご紹介します。おいしいメロンを選ぶポイントは、手に持った時の重量感と、漂ってくる芳醇な香りです。ずっしりと重く、甘い香りが強いものを選びましょう。加えて、ヘタの部分が少し乾燥していると、熟しているサインです。網目模様のある品種なら、網目が細かく均一なものが良いでしょう。メロンはそのまま食べるのが最高ですが、食べきれない時は、ヨーグルトをかけたり、ゼラチンで固めてゼリーにしたり、凍らせてシャーベットにするのも手軽でおすすめです。他にも様々なレシピがありますが、簡単なアレンジで、メロンの新しい魅力を発見できます。
まとめ
メロンは初夏が最盛期とされていますが、品種によって収穫時期は異なり、4月頃から8月末頃までと幅広いです。また、ハウス栽培のメロンは一年を通して市場に出回ります。店頭に並ぶメロンはその時期に旬を迎えたものが中心ですので、様々な品種を味わってみるのがおすすめです。