メロン 選び方

甘くてジューシーなメロンは、夏の味覚の象徴とも言えるフルーツで、その爽やかな味わいは特別な日のデザートや贈り物にも最適です。しかし、スーパーや果物屋で見かける多種多様なメロンの中から、一体どれを選べば良いのか、迷ってしまっている方も多いのではないでしょうか。せっかく購入するメロンだからには、甘さと香りをしっかり楽しんでいただきたいですよね。そのためには、メロン選びのポイントを知ることが大切です。以下では、美味しいメロンを選ぶためのポイントを詳しく解説していきます。
メロンってどんなフルーツ?
【赤肉種】主なメロンの種類と旬の季節
【青肉種】主なメロンの種類と旬の季節
日本の夏にはさまざまな鮮やかなメロンが楽しめますが、人気を集めているのが青肉種のメロンたちです。
その中でも代表的な「アンデスメロン」は、鮮やかな青緑色の果肉が特徴的な品種。南米アンデスの名を冠するだけあり、その甘さ、香り、そして滑らかな食感は、まるで遠く南米の風を感じさせてくれます。
また、青肉種ならではの高糖度と濃厚な甘味を誇る「プリンスメロン」も忘れてはいけません。これらのメロンは、その香り高さから日本の北海道で主に栽培されています。
その他には、「クリスタルメロン」や「ハニードゥーメロン」など、独特の風味や香りが魅力の青肉種のメロンがあります。これらは初夏から初秋にかけてが旬と言われ、その時期には特別な風味と甘さを楽しめます。
青肉種のメロンは、アンデスメロンが6月〜9月、プリンスメロンが5月〜8月、クリスタルメロンが5月〜7月、ハニードゥーメロンが7月〜9月と、品種によって旬の時期も異なります。これらの旬を楽しむ青肉種のメロンは、真夏の暑さを忘れられる爽やかなフルーツです。その風味と甘さを味わうために、ぜひ旬の時期に試してみてください。

【白肉種】主なメロンの種類と旬の季節
夏のフルーツといえば、なんといってもその王様、メロン。一段と贅沢な白肉種は、夏のギフトにも最適な逸品です。この極上のメロンの代表格ともいえる「アンデスメロン」や「白熊メロン」は、一度その甘さと香り、食感を味わうと誰もが虜となります。
特に「アンデスメロン」はクリーミーな果肉と、強い甘味、滑らかな食感が特徴で、これを知らずしてメロンを語ることなどできません。白肉種メロンの旬は5月から8月で、特にこの季節の贈り物としても大変人気があります。
しかし、白肉種メロンは温室で栽培することにより、一年を通じて収穫することが可能となっています。そのため、シーズンに関係なく、いつでもその美味しさを堪能することができます。
この至高の白肉種メロンを、特別な日のデザートや贈り物に選ぶというのは、非常におすすめです。夏の風物詩として、また特別な日の菓子として、ぜひ一度は楽しんでみてください。
【ノーネット系】主なメロンの種類と旬の季節
プリンスメロン
白い四角いお皿に盛られた生ハムとメロンのイメージが強い「プリンスメロン」。開発は「サカタのタネ」によるもので、1962年に登場しました。ヨーロッパのカンタロープ種「シャランテ」と日本のマクワウリの一種「ニューメロン」を交配して生まれた品種です。果皮はつるっとしており、白みがかった薄緑色をしています。果肉は淡いオレンジ色から黄緑色で、主な旬は4月〜6月。5月ごろが最盛期とされています。
ホームランメロン
熊本県生まれの「ホームランメロン」は、ノーネット系のメロンで、果肉が硬く日持ちする「白肉ハネデュー」と病気に強く果肉が厚くて柔らかい「緑肉ハネデュー」の交配によって誕生しました。比較的小玉で、手軽に持てるサイズであり、淡白な味わいと上品な甘さ、滑らかな肉質が特徴です。旬は4月〜6月で、熟すと柔らかく口の中でとろけます。
ハニーデューメロン
日本に明治時代に入ってきた「ハネデューメロン」は、英語で「Honey Dew(=はちみつの露)」と書かれ、はちみつのように甘くジューシーであるという意味が込められています。主にアメリカやメキシコから輸入されており、通年で入手できますが、美味しい季節は初夏。貯蔵性が高く、控えめな香りとしっかりとした甘さが特徴で、じっくり追熟させるとやわらかくジューシーで滑らかな食感になります。
マーブルメロン
「マーブルメロン」は、黄色地に緑色の模様が入った特徴的な果皮が目を引くメロンです。果肉は白く、硬めの食感と歯ごたえがあり、高い糖度を誇ります。爽やかであと口の良さが特徴で、主な産地は熊本県で、旬は6月〜7月。
キンショーメロン
「キンショーメロン」は、外見がマクワウリに似た黄色い果皮が特徴のノーネット系白肉種メロンです。1968年に登場し、「プリンスメロン」と並び手頃な価格で広まりました。香りは控えめで、歯切れのよい食感とさっぱりとした甘味があります。しっかりと熟すとやわらかくジューシーになり、主な産地は茨城県、千葉県、熊本県、愛知県などで、旬は5月上旬〜7月初旬となっています。
おいしいメロンの選び方
夏の定番、風味豊かな『メロン』。柔らかく甘い香りと滑らかな食感が楽しめるこの果物は、老若男女問わずに愛されています。ただ、スーパーなどで見かける多種多様なメロンを見て、どの一つをピックアップすればいいのか困った経験はありませんか。そこで、この度は良質なメロンを見極めるためのポイントをみなさんにお教えします。
選び方の基本は、「重さ」の確認から始めましょう。メロンは熟進度に比例して糖分が豊富になり、それが重さに影響します。そのため、持った時の重さを感じることは重要なチェックポイントです。
次に注意するべきは「色」です。鮮やかな緑色で見た目が美しいメロンは糖度が高い傾向にあります。特に網目の細かなメロンは、糖分が多く含まれ、品質の良さが示唆されます。
さらに、「香り」も選び方の要点となります。ステム(ヘタ)部分の香りを嗅いでみて、甘さを感じるものが良いメロンの証拠です。
ただし、これらの基準は一概に糖度や風味を保証するものではなく、あくまで参考の一つです。各々の好みやシチュエーションに合わせて選択することが味わいの強化につながります。
メロン選びのコツを身につけ、ここから夏に体験する完璧なフルーツタイムを作り出しませんか。甘くてジューシーなメロンで、暑さからのリフレッシュを実現しましょう。
メロンのおすすめの食べ方と保存方法
メロンはその甘さと繊細な香りで、その高級感からも多くの人々を惹きつけるフルーツです。その上品な味わいを最高に引き立て、醍醐味を満喫するための食べ方と保存方法をご紹介いたします。
適切な食べ方と言えば、鮮やかなインテリアとしてウッドプレートに盛り付けたメロンの生ハム添えはいかがでしょうか。見た目もさることながら、際立つ甘さに程よい塩味がアクセントとなり、美味しさを一層引き立てます。また、メロンを切ってから冷蔵庫で冷やすのも食べ方の一つです。これにより、甘さがより一層引き立ち、果肉のひんやりとした食感も楽しむことができます。
メロンの保存はその持ち味を生かす上で地味ながらも大切なポイントです。完熟するまでは室温で保存し、食べごろになったら冷蔵庫で冷やすのがおすすめです。未切りのメロンは、ある程度熟すまで室温で保存してください。完熟状態の野菜やフルーツは冷蔵庫の中では追熟が進まないため、食べごろまで常温保存しましょう。一度カットしたメロンはラップで包んで冷蔵庫で保管しましょう。ただし、冷蔵保存は風味が薄れるので3~4日以内に食べきるのが最適となります。
そんなメロン、食べごろを見極めるコツもあります。ツル付きの場合は、ツルの部分が枯れてきたら食べごろのサイン。また、果肉の部分を軽く叩いてみて、澄んだ高音が出たらまだ少し早く、低く濁った音がしたら完熟です。
これらのコツを利用して、メロンの美味しさを格段に楽しんでください。

メロンを使うレシピ6選
1. フレッシュな風味。メロンのスムージー
黄色いコップに注がれたメロンのスムージー。
メロンとヨーグルトをブレンダーにかけるだけの簡単レシピ、それがメロンのスムージーです。フルーティな風味と冷たさが、夏の疲れを癒してくれます。
2. 一品料理に最適。メロンとハムのサラダ
深い白い皿に盛られたメロンとハムのサラダ。
甘さと塩味が見事にマッチした、メロンとハムのサラダは、一品料理としてもおすすめです。新鮮なメロンの甘さと風味が引き立つように、シンプルに調理しましょう。
3. 爽やかで甘い。メロンのソルベ
クリアなグラスに注がれたメロンのソルベ。
甘さと酸味が引き立つメロンのソルベは、夏のデザートにぴったりです。メロンのフレッシュな風味を最大限に引き立てます。
4. ほのかな甘さ。メロンパン
皿に乗ったふわふわのメロンパン
メロンパンは、メロンの形を模したパンで、表面はパリッと、中はふんわりとした食感が特徴です。メロン風味の生地に砂糖をまぶし、ほのかな甘さを楽しむことができます。
5. まろやかな甘さ。メロンのマリネ
白い皿に盛られた美しいメロンのマリネ。
メロンのマリネは、フレッシュハーブとレモンを加えたマリネ液がメロンの甘さを引き立てます。風味豊かな一品で、前菜やデザートなどにおすすめの一品です。
6. 夏のパーティーに最適。メロンカクテル
ガラスのコップに注がれた色鮮やかなメロンカクテル。
メロンとウォッカ、ライムジュースを合わせたメロンカクテルは、夏のパーティーに最適な一杯です。簡単に作れるレシピなので、お気軽に試してみてください。
以上、6つのレシピをご紹介しました。この夏、フレッシュなメロンでさまざまな料理に挑戦してみてください。これらのレシピが、メロンをより一層楽しむきっかけになれば幸いです。
まとめ
美味しいメロン選びのポイントは、重さ感、色艶、香り、ヘタの状態などがあります。具体的には、重さがあって表面の色や艶が濃く、甘い香りが漂い、ヘタが乾燥しているものがおすすめです。これらのポイントを掴めば、ジューシーで甘いメロンを上手に選ぶことができます。