みかん生産量ランキング:日本国内のトップ県はどこ?

日本の柑橘類と言えば、まず思い浮かぶのはみかんでしょう。冬の風物詩でもあるみかんは、全国各地で生産されていますが、県によってその生産量は大きく異なります。では、日本国内でみかんの生産量が最も多いのはどの県でしょうか。美味しいみかんが育つ地域には、それぞれの特徴や工夫があります。本記事では、みかん生産量のランキングを通じて、その秘密に迫り、トップとなる県をご紹介します。

1.国産果樹の王様、かんきつ類

農林水産統計によると、国内の代表的な果樹14品目の一つとして温州みかんがあります。令和4年には、温州みかんの収穫量は全国第2位、産出額は第3位を記録しました。この温州みかんに中晩柑類を加えたかんきつ類は、国内で最も生産されている果樹種別の1つです。

2.隔年で実りが際立つ温州みかん

温州みかんの収穫量は、昭和50年をピークに減少しているものの、収穫年によって豊作と不作がほぼ交互に訪れています。この現象は隔年結果と呼ばれ、中晩柑類やリンゴなどでも見られます。この隔年結果は、日本全国の産地に影響を与えますが、最近では栽培技術の進歩により、この現象が和らぎつつあります。愛媛県においては、4年産では着果量が少なく、秋の乾燥の影響で収穫量が減少しました。5年産では着果量が多かったものの、同じく秋の乾燥により果実の成長が阻まれ、収穫量の増加はわずかでした。

3.他地域を圧倒する総合力を持つ“柑橘王国”愛媛県

愛媛県では、令和3年産のかんきつ類の収穫量において、温州みかんが全国で2番目、中晩柑類が首位を誇っています。また、全体のかんきつ類の収穫は20万トンに達し、日本一となっています。

県別のかんきつ類の品目数を見ると、愛媛県は40品目(温州みかんが1、中晩柑類が39)で、全国で最も多くなっています。第2位である和歌山県の1.3倍の品目数です。愛媛県独自の統計調査では、確認された名称のものだけで45品目となっています。

かんきつ類の産出額も他の主な生産地と比べて高く、令和4年の産出額は345億円とされています。また、愛媛県のかんきつ類は、9月に温州みかんから始まり、紅まどんな、伊予柑、甘平、せとか、河内晩柑と続く品種リレーを可能にすることで、全国1位の生産量を誇る品種の年間供給体制を整えています。

このような実績から、愛媛県は収穫量や品種数、産出金額といった複数の面において全国のトップクラスに位置し、高品質の果実を年間通じて供給可能な体制を築いており、他県を凌ぐ「柑橘王国」としての地位を確立しています。

4.愛媛県で進行するかんきつ類の優良品種への切り替え

過去30年で、愛媛県のかんきつ類の収穫は半分に減少し、特に伊予柑の収穫量が大幅に落ち込んでいます。

それに対して、中晩柑類への品目転換が進展しており、紅まどんな(愛媛果試第28号)、甘平、せとかといった優れた味わいの品種が急速に普及しています。

5.愛媛県の市町ごとの柑橘類収穫状況

愛媛県の代表的なかんきつ類として、温州みかん、伊予柑、ポンカン、不知火(デコポン)、夏みかんがあります。温州みかん、ポンカン、夏みかんは主に県南地域で多く収穫され、伊予柑は松山市での収穫が盛んです。一方、不知火は地域を問わず幅広く栽培されています。

最近では、新しい優良品種の栽培が急増しています。県独自の品種、愛媛果試第28号(紅まどんな)は松山市とその近隣地域で生産され、甘平は県全域で広く作られています。さらに、国が開発した品種のせとかとはれひめは松山市と今治市が主要な生産地です。国外から導入された品種として、カラマンダリンは松山市で、タロッコは県南地域で多く収穫されています。

みかん