びわ 旬

びわ 旬

びわ 旬

初夏に店頭で見かけるようになるビワは、優しい甘さとみずみずしさが特徴の果物です。古くから日本でも親しまれており、旬の季節には産地ごとの味わいの違いを楽しむことができます。本記事では、ビワの基本情報から旬の時期、主な産地、さらにはおすすめの食べ方まで詳しくご紹介します。ビワの魅力を知ることで、よりおいしく味わうことができるでしょう。

ビワとは?

ビワは、バラ科ビワ属の果樹に実る果物で、中国南部を原産とし、日本には古代に伝わったとされています。その名前は、果実の形が楽器の琵琶に似ていることに由来すると言われています。オレンジがかった黄色の果肉はジューシーで、優しい甘みが特徴。通常は皮をむいて食べられますが、皮ごと食べることも可能です。ビワの皮にはポリフェノールなどの栄養素が含まれており、抗酸化作用も期待できます。果肉は柔らかくデリケートなので、収穫後すぐの新鮮な状態で食べるのがおすすめです。

びわが食べごろの時期(旬)は産地によって異なる?

日本におけるビワの生産は、温暖な気候を持つ地域が中心です。特に長崎県、千葉県、香川県の3県が主な産地として知られています。


長崎県:ビワの国内生産量の約4割を占める最大の産地です。代表的な品種には「茂木」や「長崎早生」があり、これらを総称して「長崎ビワ」と呼びます。ハウス栽培では2月頃から出荷され、露地栽培の旬は5~6月です。


千葉県:生産量第2位の千葉県では、ハウスものが4月下旬から、露地ものが5月下旬から出回ります。「田中」や「大房」といった品種が有名で、大粒でしっかりとした果肉が特徴です。


香川県:第3位の香川県では、5月から6月の1か月間がビワの旬となっています。栽培期間が短い分、完熟したビワの甘さと香りを堪能できるのが魅力です。


これらの産地では、それぞれの地域の気候や土壌に合った品種が栽培されており、旬の時期に合わせて選ぶ楽しみもあります。

びわ 旬

おすすめのビワの食べ方

ビワはそのまま生で食べるのが一般的ですが、ひと工夫でさらに楽しみ方が広がります。まず、ビワを生で食べる際のコツとして、お尻の部分に十字の切れ目を入れると、手で簡単に皮がむけます。中には大きな種が1~2個入っているので、あらかじめ取り除いてから食べると食べやすくなります。


また、ビワを使ったスイーツでは「ビワゼリー」が定番です。皮と種を取り除いたビワを砂糖とレモン汁で煮て、ゼラチンで固めるだけとシンプルながら、ビワの風味をしっかり味わえる一品です。冷蔵庫で冷やしておけば、暑い季節のデザートとしてぴったりです。他にも、ビワジャムやビワのコンポートなど、アレンジレシピも豊富なので、旬の時期にはぜひいろいろな楽しみ方に挑戦してみてください。

まとめ

ビワはまさに初夏の訪れを感じさせる果物です。3月から出回り始め、5月〜6月には露地栽培の完熟ビワが旬を迎えます。果肉の柔らかさや香りを最大限に楽しむためには、この時期に食べるのが一番。スーパーや青果店で見かけたら、ぜひ手に取ってみてください。また、産地直送の通販でも新鮮なビワが購入できるので、自宅でじっくり味わいたい方にはおすすめです。季節の果物を味わうことで、自然の恵みをより身近に感じることができるでしょう。