旬の果物 一覧

果物は自然の恵みを感じることができる食材ですが、さらに美味しさを引き立てるのは、それぞれの季節に旬を迎える果物です。季節ごとの果物は、その時期に最も栄養価が高く、風味豊かでジューシーです。春、夏、秋、冬、それぞれの季節ごとに揃う旬の果物を楽しむことは、食卓に彩りと健康をもたらします。このリストを参考に、季節の移り変わりを感じながら、美味しい果物を存分に味わいましょう。

1月に楽しめる果物

晩生みかんは、12月下旬から3月頃にかけて出荷されるみかんシーズンの終わりを彩る品種です。大振りであり、皮が厚いため保存に適しています。収穫後に貯蔵して酸味を和らげることで、よりまろやかな味わいが楽しめます。 ぽんかんはインド原産で、デコポンの親品種として知られ、香りと甘みが際立ちます。12月までに収穫され、1月から出荷されることが多く、年明けの旬の味として魅力的です。 タンカンは鹿児島や沖縄で生産が盛んで、ポンカンとネーブルオレンジから生まれた甘さとジューシーさが特徴的です。 金柑は皮ごと食べられ栄養豊富。特に宮崎県が生産を誇り、ブランド化された品種も人気を集めています。

2月に楽しめる果物

いちごは、11月末ごろから店頭に見かけることができるいちごですが、ピークの旬は2月から4月にかけてです。たくさんの品種があり、「あまおう」や「紅ほっぺ」、そして「ゆうべに」、「とちおとめ」、「さがほのか」、「恋みのり」など、それぞれ異なる味わいを堪能できます。伊予柑(いよかん)は、 1月から2月にかけて愛媛県で盛んに収穫されます。その生産量は全国の約90%を占めています。柑橘の持つ甘酸っぱさに豊富な果汁、大粒で食べ応えある肉質が魅力です。文旦(ぶんたん)は、 土佐文旦やパール柑といった高知県や熊本県の名産で、最近人気が急上昇しています。直径10cmほどの大きな柑橘で、皮が厚くてむきにくいという難点がありますが、爽やかな酸味と甘みが楽しめる果肉が魅力です。ネーブルオレンジは、輸入品も含めれば一年中味わえます。国産は2月から3月が旬です。バレンシアオレンジよりも濃厚でリッチな味わいが特徴。皮はオレンジピールとして加工するなど無駄なく利用できます。

3月に楽しめる果物

和歌山県で育てられる特産の柑橘である八朔(はっさく)は、11月末から収穫が始まります。そのピークは2月から3月にかけて訪れます。少し苦みがあるのが特徴で、そのまま食べても良いですが、マーマレードやシロップ漬けに加工することで苦味が和らぎます。キウイフルーツといえばニュージーランドのイメージが強いですが、その原産地は実は中国です。日本に輸入されるようになったのは1966年頃で、まだ歴史が浅いです。国産キウイは12月から4月にかけて収穫され、追熟後の2月から3月には手頃な価格で手に入ります。熊本県の名産柑橘である不知火(しらぬい)は、デコポンとして知られます。3月1日はデコポンの日とされており、これからもわかるように3月が最盛期です。不知火の中でも厳しい基準を満たしたものだけが「デコポン」と呼ばれます。清見オレンジは、日本発のタンゴールであり、宮川早生というみかんとトロビタオレンジの交配によって誕生しました。みかんとオレンジの良さを受け継ぐ果実で、「せとか」や「デコポン」などの人気品種の親でもあります。アンコールオレンジは、その名の通り「もう一度食べたくなる」ほどの高級柑橘で、糖度13度以上の甘さと深い味わいが特長です。この背景には品種開発者の自信が感じられます。マーコットは、オレンジとみかんの交配種で、日本での生産量は少ないため、入手が難しいレアな柑橘です。輸入品は9月頃から市場に出回りますが、国産品は3月から4月が旬です。

4月に楽しめる果物

甘夏みかんは、2月から6月にかけて楽しめる春の果物で、その名にちなんで「夏みかん」と区別されますが、甘夏みかんは酸味が控えめで食べやすいのが特徴です。そのため、甘酸っぱい風味がサラダのトッピングとしても人気です。河内晩柑は「和製グレープフルーツ」とも呼ばれる日本の果物で、見た目と味が特徴的です。地域によってさまざまな名称で知られ、妊娠中のつわり中にも食べやすいとの声が多く、国内での知名度も上昇しています。セミノールは3月から収穫が始まり、貯蔵期間を経て酸味が和らげられた後に出荷されます。見た目は大きめのミカンに似ていますが、外皮がやや硬く、色も鮮やかです。4月後半には甘みと酸味のバランスが取れた果汁を楽しむことができます。カラマンダリンは、春に日本の温州ミカンの流通が減少する時期に楽しめる品種です。じょうのうまで丸ごと食べられ、長期間樹上で熟成されるため、豊かな味わいを持ち、4月以降に注目される柑橘類です。

5月に楽しめる果物

熊本すいか スイカと言えば夏を思い起こしますが、熊本県のスイカは3月から6月にかけてがピークです。熊本の豊かな地下水は果肉の多くが水分であるスイカに最適で、余分な水分を避けることで甘さが増します。このため、特に4月下旬から5月の熊本スイカは絶品です。びわは昔から日本各地で親しまれ、お寺や家庭の庭に植えられることも多いです。食べても美味しいですが、種が大きく可食部が少ないことが課題でした。現在、種なしビワの栽培が進んでいます。年間を通じて楽しめるメロンは、5月の熊本県産と6月の茨城県産が特に多く出回ります。マスクメロンやアールスメロンなどの有名品種に加え、地域特有の品種も増えており、時期ごとに食べ比べが可能になっています。主にアメリカ産のイメージがあるグレープフルーツですが、西インド諸島原産とされています。「マーシュ」や赤い果肉の「ルビー」など多様で、旬は2月から5月下旬です。 中国で長い歴史を持つライチは、鮮度を保つのが難しい果物です。かつては冷凍の輸入品が主流でしたが、現代では輸送技術の進歩で生ライチも手に入ります。

6月に楽しめる果物

日本では、国産のさくらんぼは贈答用にも人気の高級フルーツです。栽培には気候条件が影響するため、主に東北や北海道で栽培され、6月から7月にかけて出回ります。さくらんぼの名前は桜の実を意味する「桜ん坊」から来ており、これは観賞用の桜とは異なる実桜からとれます。バレンシアオレンジは世界的に生産されており、日本でも和歌山県で栽培されています。特に「夏に旬を迎えるオレンジ」として知られ、400日以上木の上で熟成されます。さらに3月には梅の花が春を告げ、6月に収穫される完熟した梅は、そのままでは食べられず、梅干しや梅酒に加工されます。和歌山は「南高梅」の産地として有名です。

7月に楽しめる果物

夏になるとイメージされるのが、関東以北の地域で収穫されるスイカです。熊本県産が少なくなる代わりに、関東や東北での旬が始まります。スイカが野菜か果物かについては明確な定義がないため、異なる機関での分類が異なります。 杏(あんず)は古くから日本で親しまれており、「アプリコット」としても知られています。ドライフルーツやジャムとして人気があります。 桃は白桃と黄桃に分かれ、名産地のオリジナル品種が多く、日本の桃は甘くてジューシーで高く評価されています。 すももは桃に似ており、酸味が強いのが特徴です。特に山梨県が有名で、全体のかなりのパーセンテージがここで栽培されています。 マンゴーは沖縄や宮崎で栽培され、インドが原産地ですが、宮崎では7月に多く収穫され、濃厚な甘みを楽しめます。 ブルーベリーは夏が本来の旬で、加工品のイメージがありますが生でも美味しく、多くの品種が存在します。花を咲かせた後、果実が実ります。 ハウスみかんは、温度管理によって夏にも旬を迎えることができ、品質が安定しています。 ネクタリンは桃やすももに似ており、強い酸味や爽やかな風味が特徴で、この時期限定の楽しみです。

8月に楽しめる果物

リンゴは一年中手に入る果物ですが、その最も美味しい時期は8月末から11月です。品種や産地によって収穫時期は異なり、「ふじりんご」や「王林」は11月中頃、「ジョナゴールド」は10月中頃、「つがる」は9月初旬に旬を迎えます。イチジクはその独特な断面が目を引く果物で、漢字では「無花果」と書かれ、花を見せずに実をつけるように映ります。味と食感は時期や加工法により変わり、完熟したものは甘さと芳醇な香りが楽しめます。ぶどうは古代ヨーロッパで主にワイン用として栽培されてきた歴史がありますが、現在では生で楽しむ果物としても広く普及しています。日本でも様々な品種が栽培されており、ギフトとしても人気です。すだちは徳島県で主に生産され、日本全体の95%を超える割合を占めます。サンマに果汁をかけることがよく知られており、サンマの漁獲量の変動がすだちの売上に影響を及ぼすことがあるそうです。沖縄の名物柑橘であるシークヮーサーは、沖縄の方言で呼ばれる名前です。未成熟のものは緑色ですが、熟すと黄色になり、ミカンのようにそのまま食べることができます。

9月に楽しめる果物

かぼすは、その爽やかな香りと酸味が料理に風味を加えるため、焼き魚や刺身の薬味として活躍します。また、日本で流通するカボスのほとんどは大分県産で、この地域ではカボスを餌にして育てる「かぼすブリ」や「かぼすヒラメ」が知られています。それにより、さっぱりとした香り豊かな味わいが生まれます。さらに、カボスはジュースや焼酎に利用されるなど、多様な楽しみ方が存在します。日本で「マスカット」と言えば「マスカット・オブ・アレキサンドリア」を指しますが、これは日本の環境には育てにくい品種でした。そこで、日本独自のマスカットとして33年かけて開発されたのがシャインマスカットです。2006年に品種登録されて以来、その美味しさで全国的な人気を集めています。プルーンは日本では西洋すももと呼ばれ、9月から10月が旬です。プルーンといえば、よく給食で見かける乾燥プルーンが馴染み深いですが、長野県や北海道では生食用のプルーンも栽培されています。果肉はジューシーで、ほどよい甘酸っぱさが特徴です。

10月に楽しめる果物

各品種の梨は、それぞれ異なる時期に旬を迎え、7月から10月にかけて市場に登場します。7月には、最も生産量の多い「幸水」が店頭に並びます。9月に入ると、「豊水」が続き、さらに「二十一世紀梨」がその上品な見た目と味わいで注目を集めます。そして10月には、「新高」や「南水」、「秋月」、「愛宕」などの品種が旬を迎え、大きさや見た目、味の違いを楽しむことができます。これらはそれぞれ独特の食感と甘みを持っているので、食べ比べをすると新たな発見があるかもしれません。極早生みかん このみかんは、緑から黄色がかった皮を持ち、さっぱりした酸味が特徴です。暑さが残る10月に旬を迎えるため、日中の水分補給にぴったりです。見た目で熟していないと誤解されがちですが、これは早期収穫用に育てられた特別な品種です。代表的な品種には、豊福や肥のさやかがあります。

11月に楽しめる果物

柿は、医者要らずと言われるほど健康に良い果物で、秋の季節を感じさせます。その理由は、柑橘類を凌ぐビタミンCの多さにあります。具体的には、100gあたり70㎎のビタミンCが含まれています。「ディオスピロス・カキ」という学名は"神の食べ物"を意味し、品種では「富有」が11月に最盛期を迎えますが、この時期が柿の旬として知られています。 西洋梨は風味豊かで特徴的な形を持つ果物です。代表的なラ・フランスに加えて、バートレットやルレクチェといった種類もあり、和梨よりも濃厚で甘みが強く滑らかな食感が特徴です。 早生みかんは、11月上旬から12月にかけて市場に並びます。私たちがよく知っている「こたつで食べるみかん」の多くがこれに該当し、その薄い皮と甘酸っぱい味わいが人気です。宮川や奥津がその一例です。

12月に楽しめる果物

最高級の種類では1粒3000円に達することがある干し柿は、今や高級和菓子の一つとして知られています。砂糖を使わずに天然の甘みが引き立つドライフルーツで、ねっとりとした口当たりとジューシーな甘さが特徴的です。栄養が凝縮されており、食後のデザートとしても罪悪感なく楽しめます。愛媛県のオリジナル品種として育てられた紅まどんなは、11月から1月にかけての短い期間だけ市場に出回ります。ゼリーのようにとろける食感とみずみずしい果汁が魅力で、一度食べるとその美味しさに夢中になります。高級感あふれるその姿も、柑橘ファンにはたまらない一品です。名前の由来は夏目漱石の「坊ちゃん」に登場する「マドンナ」という女性に因んでいるそうです。柚子はそのさわやかな香りで有名で、調理やお菓子の香りづけに使用されることが多いです。また、柚子風呂としてお湯に浮かべることで、その香りを楽しむこともできます。果肉は非常に酸味が強いため、直接食べることは少なく、柚子ジャムや柚子酒に使われるのが一般的です。だいだいは、名前が「代々」に通じるため、縁起の良い果物とされています。正月の飾りや鏡餅の上に載せられることが多く、柚子同様、香りが強いのが特徴です。果肉は直接食べるには適していませんが、料理の風味を引き立てるために果汁がよく使われます。中生みかん(なかてみかん) 「極早生みかん→早生みかん→中生みかん→晩生みかん」と熟すにつれて酸味が減り、甘味が増します。その中でも12月頃に旬を迎える中生みかんは、酸味をほどよく残しながらも甘味が引き立つ独特な味わいが特徴です。

季節のフルーツを味わう喜びを満喫しよう!

日本には春夏秋冬といった四季があり、「冬はこたつでみかん」や「秋は栗ご飯」など、季節ごとの食材を楽しむ文化が根付いています。近年、栽培技術の向上により、一年中手に入るフルーツが増えたものの、やはり季節の食材は格別です。ぜひこの記事を参考に、今の時期にぴったりなフルーツを満喫してみてくださいね。

果物