甘くて美味しい桃も、病気には要注意です!気づかずに放置すると、実の品質が落ちたり、収穫量が減ったりすることも。この記事では、桃によくある病気を一覧でご紹介。具体的な対策方法をわかりやすく解説します。大切な桃を守り、美味しい実を収穫するために、ぜひ参考にしてください。
モモの病害:概要
モモは、その風味豊かな果実で多くの人々を魅了する果樹ですが、様々な病気に侵される可能性があります。これらの病気は、果実の品質を大きく損なうだけでなく、収穫量にも深刻な影響を及ぼすことがあります。被害を最小限に抑えるためには、モモに発生しやすい病気の種類、症状、発生しやすい条件、そして適切な対策を事前に把握しておくことが不可欠です。
黒星病
黒星病は、モモの果実や枝に発生する厄介な病気です。まだ小さな果実の場合、6月中旬頃から、果梗(果実の軸)付近に楕円形で薄茶色の小さな斑点が現れます。症状が進行すると、これらの斑点は果実全体に広がる可能性があります。果実が成長するにつれて、斑点はやや細長くなり、色も濃くなります。そして、斑点同士が融合して大きな病斑を形成します。重症化すると、これらの重なった部分から小さな亀裂が生じることがあります。枝では、6月頃から薄い赤褐色でわずかに盛り上がった楕円形の病斑が現れ、秋になると長径5〜10mm程度の楕円形で、薄い灰褐色に変化します。 黒星病の病原菌は、枝の病斑で冬を越します。そして、4月下旬頃から雨水とともに飛散し、幼果や新梢に感染を広げます。無袋栽培や袋掛けが遅れると、発生が多くなる傾向があります。また、湿度が高く、風通しの悪い場所でも発生しやすいです。病原菌は雨水によって拡散するため、梅雨の期間が長い年は特に注意が必要です。さらに、樹が古くなると病原菌の温床が増え、発生リスクが高まります。近隣にあるウメの木が黒星病に感染している場合、そこからモモに感染が広がることもあります。黒星病を防除するためには、剪定の際に越冬病斑のある枝をできる限り切り落とし、処分することが重要です。無袋栽培は感染リスクを高めるため、有袋栽培を推奨します。また、モモ園の排水性を高め、木の密度を適切に保ち、風通しを良くすることも大切です。発芽前と幼果期に適切な薬剤を散布することも効果的です。ウメの黒星病も同じ病原菌によって引き起こされるため、モモ園でのウメの栽培は避けるようにしましょう。
灰星病
灰星病は、モモの花、枝、果実、葉に発生する病気です。花に感染すると、花びらが褐色に変色して腐り、ミイラのような状態になります。これを「花腐れ」と呼びます。若葉の場合は、基部が侵されてしおれて枯れる「葉腐れ」が発生します。枝には、花腐れや葉腐れが発生した箇所からやや凹んだ褐色の病斑ができ、そこからヤニが滲み出す「枝病斑」が見られます。これらの被害を受けた部分には、灰褐色で粉状のカビ(胞子)が発生します。幼果に感染すると、淡褐色から褐色に変色して落果したり、ミイラ状になって木に残ったりします。また、縮葉病に感染した葉にも、灰星病の病原菌が増殖することがあります。成熟した果実では、収穫直前から淡褐色で水が滲んだような円形の病斑が現れます。雨や曇りの日が多いと、病斑の広がりが早く、数日で果実全体に広がり、表面には灰色で直径1mm程度の小さなカビの塊が多数発生します。東北地方などの地域では、収穫後や輸送中にも発生することがあります。灰星病の病原菌は、果梗や枯れ枝で越冬します。その後、花腐れ、葉腐れ、枝病斑、および縮葉病の病葉に形成された病原菌が、4月上旬から中旬頃から長期間にわたって飛散し、被害を拡大させます。梅雨が長く、降雨量が多い年は発生が多くなる傾向があります。また、近隣にあるオウトウ(サクランボ)やスモモなどの灰星病に感染した果実からも、モモに感染が広がる可能性があります。灰星病を防除するためには、剪定時に枯れ枝やミイラ果を切り取り、焼却処分することが重要です。また、花腐れ、枝病斑、および縮葉病の葉も同様に処分しましょう。発生が確認された園地では、できるだけ早く袋掛けを行うことが推奨されます。開花前後と幼果期から袋掛け期にかけて適切な薬剤を散布することも効果的です。オウトウやスモモなども灰星病に感染し、感染源となる可能性があるため、モモ園での栽培は避けるようにしましょう。
ホモプシス腐敗病
ホモプシス腐敗病は、モモの果実と枝に発生する病気です。幼果には発生せず、成熟した果実にのみ発生します。果実の縫合線に沿って淡褐色の斑点が現れ、徐々に拡大して大きな楕円形になります。これらの部位には、小さな黒い点(分生子殻)が多数形成されます。この特徴的な点によって、他の果実腐敗病と区別することができます。地域によっては、収穫後のモモにも発生することがあります。枝では、春先に芽枯れや先端枯れが見られますが、病原菌は前年に侵入して潜伏していることが多いです。ホモプシス腐敗病の病原菌は、先端が枯れた枝に形成され、雨水とともに長期間にわたって飛散します。特に、虫害や擦れ、核割れなどによって傷口が生じた部位から侵入しやすい傾向があります。ホモプシス腐敗病を防除するためには、摘果時に枝の枯れた部分を取り除くことが重要です。有袋栽培を行うとともに、排水性を高め、密植を避け、風通しを良くすることが大切です。
うどんこ病
うどんこ病は、桃に発生する代表的な病害の一つです。主に果実に発生し、初期には幼果の表面に白い粉をまぶしたような円形の斑点が現れます。果実が成長するにつれて、この斑点は白色から淡褐色、そして褐色へと変化していきます。成熟した果実では、斑点が生じた部分が淡褐色になり、ひび割れが生じることがありますが、腐敗することはありません。うどんこ病は、特に4月から5月にかけて、晴天が続き気温が高い年に発生しやすい傾向があります。通常の防除作業を行うことで、うどんこ病の発生も抑制できるため、一般的には深刻な被害は少ないとされています。袋掛けを行う上で必要な果実の確保は十分に可能です。
縮葉病
縮葉病は、桃の葉に多く見られる病気ですが、まれに幼果や新梢(新しい枝)にも発生します。この病気は、葉が展開し始める時期に発生しやすく、葉に火ぶくれのような淡赤色や淡黄色の斑点が現れます。病状が進行すると、斑点は赤色や黄色に変わり、葉の一部または全体が厚みを増して凸凹になります。その後、病変部が白い粉で覆われ、葉が垂れ下がります。多くの場合、数枚から十数枚の葉がまとまって症状を示すため、比較的容易に発見できます。病葉はやがて落葉します。若い枝に発生した場合、葉と同様に凹凸が生じて肥大し、節間が短縮して黄褐色になり、最終的には褐色に変わって枯れてしまいます。このような枝には、多くの葉にも病気が発生します。幼果に発生した場合は、病変部が凹凸に変形して肥大し、表面が滑らかになり、その後白い粉が生じて落果することがあります。縮葉病の病原菌は、枝や芽の中で越冬しており、見た目には健全な状態を保っています。春先の低温条件下で発生しやすく、4月中旬から5月上旬頃に多く見られますが、気温が上昇する5月中旬以降になると、ほとんど発生しなくなります。樹木の中では、枝の先端など薬剤が届きにくい場所に発生しやすい傾向があります。縮葉病は枝や芽で越冬するため、発芽前の防除が非常に重要です。3月の風の少ない日に、枝や幹に十分な量の薬剤を散布することで、効果的に防除できます。発病後の薬剤散布では効果が期待できないため、発病した葉を見つけたら、病気が広がるのを防ぐために、速やかに取り除くようにしましょう。
せん孔細菌病
せん孔細菌病は、桃の果実、葉、枝に発生する病害です。若葉では、小さな白いかすり状の斑点が現れ、水が滲んだような状態になります。その後、斑点は淡褐色に変わり、最終的には穴が開いて落葉します。この症状は葉の先端に出やすい傾向があります。被害を受けた葉が多い枝では、枯死した芽から広がった春型枝病斑(スプリング・キャンカー)が見られることがあります。春型枝病斑の初期は暗い色でやや盛り上がっていますが、次第に褐色になり、楕円形から不整形な病斑を形成し、亀裂やかさぶた状になります。これらの病斑から病原菌が雨滴に混じって飛散し、夏頃に枝に新たな病斑(夏型枝病斑、サマー・キャンカー)を形成します。幼果では、針で刺したような褐色の小さな斑点が生じ、ヤニが出ます。この斑点は、果実が肥大するにつれて褐色から黒褐色に変わり、不定形の亀裂を生じさせます。せん孔細菌病の病原菌は、芽や皮目などで潜伏し(病斑のない状態で)、越冬します。早春から活動を開始し、4月中旬から下旬にかけてスプリング・キャンカーを形成します。そこから雨水とともに病原菌が飛散し、葉、果実、枝に感染して病斑を形成します。病原菌は傷口や気孔から侵入するため、風当たりの強い園や樹で発生しやすい傾向があります。秋に暴風雨が多い年には、翌年の発生が多くなることがあります。せん孔細菌病を防除するためには、強風が頻繁に吹く場所での栽培を避けることが重要です。薬剤の効果は限定的なため、風によって傷口ができないように、防風林や防風ネットなどを設置しましょう。スプリング・キャンカーを見つけ次第、切り取って処分することも効果的です。秋に伸びすぎた枝にはスプリング・キャンカーができやすくなるため、肥料の効果が遅れて出ないように注意しましょう。銅剤の開花前散布や生育期間中の定期的な薬剤散布を行うとともに、伝染源を減らすために秋期の薬剤散布も重要です。
すすかび病
すすかび病は、桃の果実に発生する病害です。収穫された果実に、淡褐色から褐色のさまざまな不定形の斑紋が現れます。症状が重くなると、斑紋は果実全体に広がることがあります。類似した病気として「すす病」がありますが、すす病は果実上でアブラムシ類やカイガラムシ類の排泄物や抜け殻を栄養源としてカビが増殖し、黒褐色に見えるものです。また、すす病の場合は、果実の近くの葉にも同様の被害が見られます。すすかび病は、すす病に比べて果実の変色程度が比較的軽微であり、葉には発生しない点で区別できます。すすかび病の病原菌は、桃の枝に潜伏して越冬しており、4月頃から風雨によって胞子が飛散します。その後、幼果に付着して潜伏し、徐々に増殖しますが、肉眼では確認できません。そのため、袋掛けの際には病気に気付かず、収穫時に初めて発見されることが多いです。すすかび病は、無袋栽培の桃に発生しやすく、有袋栽培でも袋掛けが遅れると発生が多くなります。また、風通しの悪い園地でも発生しやすい傾向があります。冷夏や長雨の年には発生が多くなることがあります。収穫時期が遅れると発生が激しくなるため、適期収穫を心がけましょう。伝染源となる剪定枝は焼却処分しましょう。有袋栽培を行うとともに、桃の密植を避け、風通しを良くすることが重要です。
いぼ皮病
いぼ皮病は、モモの枝や幹に発生する厄介な病気です。特に、勢いよく伸びる徒長枝の根元に、直径3mm程度の小さなイボが数個から数十個できます。症状が進行すると、枝の表面がざらつき、ひび割れが生じ、最終的には枝が弱って枯れてしまいます。主幹では、皮目(通気孔)を中心に直径5〜10mmのくぼんだ円形の病変が現れ、その後イボ状に膨らみます。重症化すると、若い枝と同様に表面が粗くなります。梅雨の時期には、患部から大量のヤニが分泌されます。いぼ皮病の病原菌は、枝や幹にできた小さな黒点(分生子殻)から雨滴に混じって4月から10月にかけて拡散しますが、特に梅雨時の6月中旬から7月中旬にかけて最も活発になります。徒長枝のイボは9月頃から、主幹の皮目がわずかに凹む症状は翌年の2月から3月頃から見られるようになります。発病した木の病変は樹齢とともに増加するため、古い果樹園ほど発生しやすい傾向があります。いぼ皮病を防ぐためには、まず苗木に発生がないかを確認することが重要です。剪定の際には、病気に侵された枝を切り取り、適切に処分しましょう。主幹の初期病変部位は、削り取った後に保護剤を塗布します。発生が見られる果樹園で新たに苗木を植えると、初期から発病し、生育不良に陥る可能性があります。したがって、発生園では土壌を改良してから新植することが望ましいです。薬剤散布は、病原菌が飛び始める梅雨入り前に行うのが効果的ですが、薬剤の効果は限定的です。
黒斑病
黒斑病は、モモの果実、葉、そして枝にも発生する病害です。初期症状として、幼果に直径1〜2mmの薄い褐色から茶色の円形斑点が現れ始めます(5月上旬頃)。果実が肥大するにつれて斑点も拡大し、不整形なさび状になり、ひび割れやヤニが発生します。症状がひどくなると、数cmにも及ぶ大きな病斑となり、その周囲にまで亀裂が生じます。せん孔細菌病の場合、黒色から黒褐色の円形になり、凹みが深いため、黒斑病とは区別できます。葉では、5〜10mmの円形から不整形の黄緑色や灰色の斑点ができ、その後、やや拡大して茶褐色になり、穴が開きます。また、葉脈に沿って2〜5cmの褐変が生じることもあります。枝では、数mmの赤褐色の円形病斑ができ、拡大して茶褐色になり、やや凹んで縦に亀裂が入り、ヤニが出ます。多発すると早期に落葉する原因となります。黒斑病の病原菌は、枝の病斑で越冬し、翌年に飛散して感染を引き起こします。5月から梅雨の時期、および9月に気温が高く、降雨が多いと発生しやすくなります。近くに池などがあり湿度が高くなりやすい果樹園や、山際で風通しが悪い果樹園で発生が多い傾向があります。黒斑病を防除するためには、品種による抵抗性の違いを考慮し、特に清水白桃は弱いので、他の品種への更新も検討する価値があります。発病した果実や枝は、見つけ次第取り除いて処分しましょう。開花後から袋掛けを行うまでの間、約10日おきに効果のある薬剤を定期的に散布することが重要です。

褐さび病
褐さび病は、モモの葉や枝に発生し、まれに果実にも発生する病気です。葉の表面には淡褐色の小さな斑点が現れ、その裏側には褐色の粉末のような小さな塊(夏胞子堆)が多数形成されます。症状がひどくなると落葉を引き起こします。枝では、春先に表皮が破れ、内側から褐色の粉末状の塊(夏胞子堆)が現れます。果実には、5〜10mm程度の円形で、やや陥没した褐色の斑点ができます。重症化すると亀裂が生じることがあります。褐さび病の病原菌は、モモの枝上で春先に形成された夏胞子が飛散し、葉に感染します。また、イチリンソウやスハマソウを中間宿主として利用します。これらの植物上にできたカビ(さび胞子)が飛散し、6月から7月にかけてモモの葉に侵入し、形成された小さな斑点上のカビによって伝染が繰り返されます。病気の感染源としては、中間宿主よりもモモの枝の方が重要です。褐さび病を防除するためには、発生した枝は剪定して焼却処分しましょう。葉への侵入を防ぐために、4月下旬から5月中旬にかけて薬剤を散布することが効果的です。
果実赤点病
果実赤点病は、モモの果実に発生する病害です。果実が着色する頃から、1〜2mm程度の赤い小さな斑点ができます。成熟期には、これらの斑点は暗赤色に変化します。小斑点は、果梗の近くから赤道面にかけてできることが多いです。カイガラムシによる被害の場合、斑点の中に白い点(吸汁痕)が見られるため、本病とは区別できます。果実赤点病の病原菌は、枝上に病斑を作らずに越冬すると考えられており、翌年に病原菌が形成され飛散して果実に感染します。風通しが悪く湿度が高い果樹園で発生しやすい傾向があります。果実赤点病を防除するためには、早めの袋掛けが有効とされています。幼果期に適切な薬剤散布を行うことも重要です。
灰色かび病
灰色かび病は、桃の果実だけでなく、花や葉にも現れる病気ですが、特に若い果実で多く見られます。若い果実では、花びらの名残がある部分で病原菌が繁殖し、それが果実に触れることで茶色く変色し、ひどい場合には腐って落ちてしまいます。成熟した果実では、核割れや虫による傷から茶色く腐敗し、数日後には表面に灰色のカビが発生します。この病気の原因となる菌は、植物の残りかすで増え、雨が多い環境下で容易に繁殖し、風に乗って広がります。花が散った後に雨が多いと、花びらが幼果からなかなか離れず、病気が発生しやすくなります。灰色かび病を防ぐには、雨上がりの晴れた日に、若い果実に付着している花びらを取り除くことが効果的です。しかし、一般的には発生は少ないため、袋をかける際に果実の数を確保すれば問題ないでしょう。
園地の衛生管理
病気の発生を抑えるためには、畑の衛生状態を良好に保つことが非常に大切です。具体的には、以下の点に注意しましょう。
- 落ち葉や剪定した枝をそのままにせず、きちんと処分する
- 雑草をこまめに刈り取り、風通しを良くする
- 水はけを良くする対策を行い、畑の湿度を下げる
適切な剪定
適切な剪定を行うことは、日光が良く当たり、風通しを良くすることで、病気の発生を予防する上でとても重要です。以下の点に注意して剪定を行いましょう。
- 枝が密集している部分を間引き、木の内部まで光が届くようにする
- 枯れた枝や病気にかかった枝は、できるだけ早く切り取る
- 無駄に伸びた枝を整理し、木の形を整える
肥料管理
適切な肥料を与えることは、木の勢いを保ち、病気への抵抗力を高めるために大切です。以下の点に注意しましょう。
- 窒素肥料を過剰に与えることを避け、バランスの取れた肥料を与える
- 土の状態を分析し、必要な肥料を適切なタイミングで与える
- 有機物を積極的に使用し、土壌を健康に保つ
薬剤を用いた対策
病気の広がりを抑える上で、薬剤による対策は欠かせない手段です。薬剤を使用する際には、以下の点に留意してください。
- 薬剤の種類、使用する時期、使用方法をきちんと守る
- 薬剤耐性菌が発生するのを防ぐため、同一系統の薬剤を続けて使用しない
- 薬剤散布時は、周辺環境への影響をできるだけ小さくする
自然の力を活用
天敵を利用した生物的な対策は、環境への負荷が少ない病害対策として関心を集めています。桃の病害に対する天敵としては、例えば次のようなものが挙げられます。
- アブラムシの天敵:ナナホシテントウ、クサカゲロウ
- ハダニの天敵:チリカブリダニ
これらの天敵を積極的に活用することで、農薬の使用量を削減することが期待できます。
栽培方法の工夫
耕種的防除とは、化学薬品に依存せず、栽培方法を工夫することにより病気の発生を抑制する方法です。具体的には、輪作や混植、太陽熱消毒などが挙げられます。これらの方法を組み合わせることで、より効果的に病気の発生を防ぐことが可能です。
病気に強い品種を選ぶ
抵抗性品種とは、特定の病気に対して抵抗力を持つ品種のことです。これらの品種を使用することで、農薬の使用量を大幅に減らすことが期待できます。桃の抵抗性品種としては、以下のようなものが知られています。
- 黒星病に強い品種
- 縮葉病に強い品種
これらの品種を積極的に取り入れることで、より安定した桃の生産につながります。
IPM(総合的病害虫管理)
IPM(総合的病害虫管理)とは、利用可能なあらゆる対策を統合し、経済性、環境への配慮、社会的な持続可能性を考慮した上で、病害虫を管理する手法です。IPMを実践することにより、農薬の使用量を可能な限り減らしながら、効率的な病害虫の抑制が実現します。
最新の研究動向
桃の病気に関する研究は、常に進化を続けています。最新の研究動向を理解し、病害対策の技術向上に活かすことが大切です。近年では、ドローンを用いた農薬散布や、AIを活用した病気診断など、先進的な技術が開発され、実用化されています。
病害発生時の対応
もし病気が発生してしまった場合は、迅速かつ適切な処置を行うことが不可欠です。以下の点に留意して対応しましょう。
- 病気の特定を正確に行う
- 感染源を突き止め、取り除く
- 適切な薬剤を選び、散布する
- 発生状況を記録し、将来の対策に役立てる
結び
桃の病害対策は、美味しい果実を収穫するために非常に重要な作業です。病気の種類、症状、発生しやすい条件を正確に把握し、適切な対策を講じることで、高品質な桃を安定的に生産することが可能になります。この記事が、皆様の桃栽培のお役に立てれば幸いです。今後も新しい情報を収集し、より効果的な病害対策に取り組んでいきましょう。
桃の葉が縮れる病気の初期サインは?
桃の葉に異変が現れる病気として、初期に見られる兆候は、葉に小さな水膨れのような、薄いピンク色や黄色の斑点が出現することです。これらの斑点は徐々に色が濃くなり、赤色や黄色へと変化し、葉の一部または全体が肥厚して、表面がデコボコになるのが特徴です。
桃の黒星病を予防するための剪定のコツは?
桃の黒星病を効果的に予防するための剪定の重要な点は、冬を越した病斑が見られる枝を、可能な限り剪定して取り除くことです。これにより、病気を引き起こす菌の拡散源を大幅に減らすことができます。
桃の灰星病が発生しやすい環境とは?
桃の灰星病が特に発生しやすい環境は、長雨が続く梅雨の時期や、降水量が多い年です。加えて、近くにある桜桃(サクランボ)や李(スモモ)などが灰星病に感染している場合、そこから病気が伝染するリスクが高まります。