鏡餅意味 - スイーツモール

鏡餅意味

鏡餅意味

お正月に欠かせない伝統行事のひとつに「鏡餅」を飾る風習があります。毎年当たり前のように目にする鏡餅ですが、その形や意味、飾る場所や時期には古くから伝わる深い由来や願いが込められています。本記事では、鏡餅の歴史や飾り方、関連する行事などを丁寧に解説していきます。

鏡餅とは? 意味、なぜお正月に鏡餅を飾るのか

鏡餅は、新年の神様とされる「年神様」が家に降臨した際の依り代(よりしろ)とされています。お正月の行事は、年神様を迎え入れ、もてなし、そして見送る一連の儀式ですが、鏡餅はその神様の宿る場所という重要な役割を担っています。年神様は一年の幸福や力を授けてくれる存在であり、その力の象徴が鏡餅です。昔の人々は、鏡餅に宿る魂を通じて新しい年の生命力を得ると考え、その力を食べることで体に取り込んでいました。これが「お年玉」や「お雑煮」の起源とも深く結びついています。餅は神聖な食べ物として特別な意味を持ち、健康や長寿への願いが込められています。

鏡餅の由来、なぜ鏡餅というの? なぜ鏡?

「鏡餅」という名前は、古代の丸い銅鏡に由来しています。日本では古くから鏡が神聖なものとされ、神が宿ると考えられてきました。太陽の光を反射する鏡は、神話に登場する太陽の女神「天照大神」に通じるものとされ、神社でもご神体として鏡が祀られています。そのため、神聖な食べ物である餅を神の象徴である鏡の形に倣い、神様の宿る依り代として正月に供えるようになったのです。
鏡餅意味

鏡餅はなぜ丸い餅を2段重ねるの?

鏡餅の丸い形は、先述の通り古代の鏡を模しており、魂や調和を象徴しています。そして大小2段に重ねることで、「陰と陽」や「月と太陽」といった宇宙のバランスを表現しているのです。また、この形には「円満に年を重ねる」「家庭円満」「夫婦和合」といった願いも込められており、丸い餅が2つ重なることでより強い祈りの形をなしています。

鏡餅の飾り方、橙や干し柿などの意味は?

鏡餅は、神聖な意味を持つ飾りとともに供えます。台となる三方に白い紙や四方紅を敷き、その上に紙垂、裏白、譲り葉などを重ねて飾ります。さらに橙や昆布、串柿などの縁起物を添えるのが一般的です。

橙:「代々」に通じ、家系の繁栄を願います。

串柿:「嘉来」との語呂合わせや三種の神器を象徴します。

譲り葉:新旧の葉が交代する様子から、家督継承を意味します。

昆布:「喜ぶ」や「子生(こぶ)」に通じ、子孫繁栄や幸福を願うものです。

裏白:表裏の清らかさと夫婦仲、長寿の象徴です。

紙垂:神様の降臨を示し、神聖な場を演出します。

これらの飾りはそれぞれに意味を持ち、一つひとつが年神様への感謝と祈りを表しています。

鏡餅を供える場所は?

鏡餅は年神様を迎える神聖な供物であるため、飾る場所にも意味があります。基本的には床の間や神棚、仏壇などが適しており、家の中でも神聖で落ち着いた場所に飾るのが望ましいとされています。近年では床の間がない家庭も多いため、リビングなど家族が集まる場所も良いとされています。年神様が宿ると考えられる場所なので、テレビの上など賑やかすぎる場所は避け、丁寧に配置することが大切です。また、鏡餅は1つだけでなく、複数の場所に飾ることも問題ありません。
鏡餅意味

鏡餅を飾る時期は?

鏡餅を飾るタイミングは、12月13日以降の「正月事始め」からが目安です。特に縁起が良いとされる12月28日が最適とされ、遅くとも30日までには飾りたいところです。29日は「苦餅(苦持ち)」、31日は「一夜飾り」とされ縁起が悪いとされています。ただし、地域によっては29日を「福の日」と解釈する場合もあります。新年が明けた後は、1月11日頃に鏡餅を下げて食べる「鏡開き」が行われます。

鏡開きとは

鏡開きは、年神様の力が宿った鏡餅をいただくことで、その年の無病息災を祈願する行事です。この日には、お供えしていた鏡餅を木槌などで割り、雑煮や汁粉などにして食べます。刃物で切るのは切腹を連想させるため避けられ、必ず手や道具で「開く」ことが重要です。年神様の魂を分けてもらう意味もあり、家族でいただくことで一年の健康と幸福を願います。

鏡餅のおすすめレシピ

鏡餅は長期間飾っていたため硬くなっていることが多く、雑煮やお汁粉といった煮込み料理が適しています。餅を焼いてから汁に入れると香ばしさが加わり、食感も楽しめます。また、薄く切って乾燥させた後に油で揚げ、塩やしょうゆで味付けする「かき餅」も人気のアレンジレシピです。保存性にも優れているので、無駄なく美味しくいただくことができます。

鏡餅に関してよくある質問

Q. 鏡餅にのせるのはなぜミカン?
A. 本来は「橙(だいだい)」をのせます。橙は代々栄えるという意味があり、長く落ちずに実る特徴から家系の繁栄を象徴しています。みかんも同じ柑橘類であり、縁起物として用いられることがあります。

Q. 鏡餅はいつ飾るのが良い?
A. 12月28日が縁起の良い日とされ、遅くとも30日までに飾るのが一般的です。29日や31日は避ける風習がありますが、「福の日」として29日に飾る地域も存在します。

まとめ

鏡餅はお正月の伝統文化の中でも、年神様を迎える重要なアイテムとして尊ばれています。その由来や形、飾り方には一つ一つに意味が込められており、私たちの健康や家族の繁栄、幸福への願いが表現されています。年に一度のこの行事を通して、先人たちの知恵と想いに触れると同時に、新たな年を迎える心構えを大切にしていきたいものです。