和菓子季節

四季折々の風情と繊細な味わいが込められた和菓子は、ただのスイーツにとどまらず、豊かな自然や文化を映し出す一つの芸術作品です。春の桜、夏の涼風、秋の紅葉、冬の雪景色―それぞれの季節の風物詩を、口いっぱいに広がる絶品の味とともにお楽しみください。日本の四季を和菓子で味わう贅沢な時間を、ぜひお試しください。

和菓子の特徴

和菓子には季節感が豊かに表現されています。春には桜餅や桜の形をした生菓子が登場し、春の訪れを実感することができます。夏が訪れると、透き通った質感が特長の葛を使った和菓子が作られ、その透明感は水の流れを連想させて涼やかな印象を与えます。こうした和菓子のデザインや風情を通じて、日本人の自然に対する繊細な感受性を感じることができます。和菓子は旬の素材を活かし、四季を楽しむ心が宿っています。ここでは、1年を彩る和菓子をご紹介していきます。

春の和菓子

春の色といえば、鮮やかな赤や黄色、緑が浮かびます。梅や桜の花で春の到来を告げます。

桜餅や葛餅、そして草餅は、この季節を代表する和菓子です。

夏の和菓子

暑い夏を乗り切るには、視覚的な涼しさも重要です。そこで、寒天や葛が活躍します。

涼感を楽しむ夏の和菓子には、柏餅、ちまき、水羊羹、葛きりなどがあります。

秋の和菓子

秋になると栗や芋を使った和菓子が豊富に作られます。

この季節には、ききょう餅や栗ようかん、栗きんとん、月見団子といった和菓子が楽しめます。

冬の和菓子

冬になると、雪をイメージした和菓子が豊富に揃います。代表的なものには、雪餅があります。

和菓子の種類としては、おしるこやいちご大福も人気です。

和菓子は五感を楽しむアート

『和菓子は五感の芸術』という表現は、全国和菓子協会の第2代会長である黒川光朝氏によって提唱されました。和菓子は、四季折々の美を楽しめる視覚的な魅力や、口中に広がる豊かな味わいがあります。また、触れることで感じる手触りや口に含んだ際の食感、そして天然素材が生み出す微かな香りまでも楽しむことができます。さらに、和歌や俳句から生まれた和菓子の名前には、聴覚的な心地よさも感じられます。こうして和菓子は、「視覚」「味覚」「触覚」「聴覚」「嗅覚」の五感を通じてその魅力を伝え、ただの食べ物を超えた芸術としての存在感を示しているのです。

和菓子を楽しむ方法 

和菓子は大きく分けて生菓子と干菓子の2種類があり、それぞれ違った楽しみ方があります。

・生菓子を楽しむ方法

生菓子は「黒文字」と呼ばれる、クロモジの枝を削ったもので切っていただきます。「黒文字」は、水に濡らされることで木の香りや色が引き立ち、また餡や皮がくっつかないようにされています。通常、生菓子は3〜4口で食べ終えるように切ります。切る際は、右上から左下に斜めに切ると、形が崩れにくく美しいです。

・干菓子を楽しむ方法

饅頭や最中の場合は、「黒文字」を使わず片手で懐紙を持ちながら割って食べます。串団子を楽しむときには菓子楊枝を使って団子を取り出し、一本ずつ楊枝や串で刺して食べると良いでしょう。もし菓子楊枝がなければ、そのまま美味しくいただいてください。

和菓子