貧血気味の方、必見!鉄分不足を解消したいけれど、レバーやサプリメントはちょっと苦手…というあなたに朗報です。近年、アーモンドが鉄分補給の新定番として注目を集めているのをご存知ですか?カリッとした食感と香ばしい風味で、おやつにも料理にも使えるアーモンド。実は、鉄分だけでなく、食物繊維やビタミンEも豊富なんです。この記事では、アーモンドに含まれる鉄分の量や、効率的な摂取方法、さらに美味しくヘモグロビンアップできるレシピまでご紹介します。アーモンドのパワーで、毎日をイキイキと過ごしましょう!
鉄分とは?体への効果と必要性
人体に約3グラム存在する鉄は、健康を維持するために不可欠な微量ミネラルです。体内の鉄の約3分の2は、血液中のヘモグロビンとして存在し、全身への酸素供給という重要な機能を担っています。残りは、必要な時に備えて肝臓や脾臓に蓄えられています。
鉄分が不足すると、ヘモグロビンの生成が滞り、体全体への酸素供給が不十分になる可能性があります。その結果、動悸、息切れ、疲労感などの貧血症状が現れることがあります。特に月経のある女性は、定期的な出血により鉄分が失われやすいため、積極的に鉄分を摂取することが大切です。
厚生労働省の調査によると、月経のある成人女性(30~49歳)における1日の鉄分推奨摂取量は10.5mgであるのに対し、平均して3.9mg不足しているという結果が出ています(平成28年度の報告に基づく)。また、妊娠中は血液量の増加に伴い、通常よりも多くの鉄分が必要となります。
鉄分不足で起こる症状
鉄分が不足すると貧血になる可能性がありますが、貧血の症状は人によって様々です。そのため、「もしかして貧血かも?」と少しでも感じたら、ご自身の状態を注意深く確認することが大切です。見過ごされがちな隠れ貧血でも、同じような症状が出ることがあります。
鉄分不足による主な症状:
- 軽い運動でも息切れや動悸がする
- 慢性的な疲労感、倦怠感、頭痛がある
- 爪が割れやすい、肌荒れが気になる
- めまいや立ちくらみを起こしやすい
- Restless Legs Syndrome(むずむず脚症候群)で寝つきが悪い
- 異食症(特に氷を無性に食べたくなる)
上記のような症状に何か一つでも当てはまる場合は、鉄分不足のサインかもしれません。血液検査でヘモグロビン値が正常範囲内であっても、潜在的な鉄不足である「隠れ貧血」の可能性も考慮し、専門医に相談することをおすすめします。

アーモンドの鉄分
アーモンドは、鉄分を豊富に含む栄養価の高いナッツです。100gあたりのアーモンドの鉄分含有量は約3.6mg〜3.7mgとされています。これは、他のナッツ類と比較しても比較的高い値です。
具体的な鉄分含有量は以下の通りです。
アーモンド100g当たり:3.7mgの鉄分
アーモンド10g(約10粒)当たり:0.36mgの鉄分
鉄分は体内で重要な役割を果たす必須ミネラルです。主に以下の機能があります:
赤血球のヘモグロビンや筋肉中のミオグロビンの構成要素
酸素の運搬
細胞呼吸への関与
各種酵素の構成要素
鉄分が不足すると、ヘモグロビンの減少に伴い赤血球も減少し、「鉄欠乏性貧血」を引き起こす可能性があります。特に月経のある女性は鉄分が不足しやすいため、アーモンドのような鉄分を含む食品を積極的に摂取することが推奨されます。
ただし、アーモンドは高カロリーな食品であるため、過剰摂取には注意が必要です。1日の摂取目安量は約20〜25粒(30g程度)とされています。バランスの取れた食生活の一部としてアーモンドを取り入れることで、鉄分を含む様々な栄養素を効果的に摂取できます。
鉄分補給にナッツがおすすめな理由
レバーやひじきは鉄分を豊富に含みますが、毎日食べるのは難しいと感じる方もいるでしょう。そのような時に便利なのが、手軽に食べられるナッツです。ナッツは鉄分に加え、亜鉛やマグネシウムといったミネラルも豊富で、日々の健康を応援します。
鉄分含有量が多いナッツランキング
鉄分を豊富に含むナッツを、含有量が多い順にランキング形式でまとめました。ぜひ、毎日の食事にナッツを加えて、手軽に鉄分をチャージしましょう。
第1位:かぼちゃの種
かぼちゃの種は、知られざる鉄分の宝庫。なんと100g中に約6.5mgもの鉄分が含まれており、その含有量は食品の中でもトップクラスです。日本ではまだ一般的とは言えませんが、欧米では広く親しまれています。鉄分に加え、健康維持に欠かせない亜鉛やマグネシウム、ビタミンE、リノール酸なども豊富に含んでいます。
第2位:松の実
松の実は、鉄分が豊富で、100g中に6.2mgも含まれています。普段はジェノベーゼソースや健康を意識した薬膳料理などで活用されることが多く、鉄分以外にも、亜鉛、マグネシウム、ビタミンKといった重要な栄養素を摂取できます。
第3位:カシューナッツ
カシューナッツは、その風味の良さから世界中で愛されるナッツであり、鉄分が豊富に含まれています。一般的にミックスナッツとして親しまれているだけでなく、様々な料理の材料としても活用されています。鉄分以外にも、健康維持に不可欠な亜鉛、銅、パントテン酸などの栄養素をバランス良く含んでいるのが特徴です。
第4位:アーモンド
アーモンドは、日本人に親しまれているナッツであり、100g中に3.7mgもの鉄分を含有しています。また、鉄分以外にも、ビタミンEやオレイン酸といった栄養素が豊富に含まれており、高い抗酸化作用が期待できます。さらに、食物繊維も豊富であるため、便秘の解消にも役立ちます。
第5位:ひまわりの種
ひまわりの種は、100g中に3.6mgの鉄分を含有する栄養価の高い食品です。欧米では広く親しまれていますが、日本ではまだ一般的ではありません。また、「トリナン」という成分が含まれており、脂肪燃焼をサポートする効果も期待できるため、ダイエットに関心のある方にもおすすめです。