アイスボックスクッキー レシピ・作り方

人気の市松模様アイスボックスクッキーの作り方を、初心者でも理解しやすいレシピでご紹介します。プレーン生地とココア生地を交互に重ねるだけで、おしゃれな市松模様のクッキーが手軽に作れます。いつものおやつにはもちろん、見た目も可愛らしいので、おもてなしのデザートにも最適です。ぜひ、チャレンジしてみてください。

アイスボックスクッキーの魅力

アイスボックスクッキーは、そのシンプルな作り方と華やかな見た目が魅力です。ココアとプレーン生地のコントラストが美しく、手作りとは思えない完成度の高い仕上がりになります。また、アイスボックスクッキーは冷凍保存が可能なので、焼きたいときにスライスしてすぐに焼けるのも嬉しいポイント。焼きたてのサクサク感を楽しめるのは手作りならではです。

市松模様アイスボックスクッキーの基本レシピ

以下は、市松模様のアイスボックスクッキーを作るための基本的なレシピです。このレシピではプレーン生地とココア生地を使用します。

材料(約20枚分):

プレーン生地:

薄力粉:120g
無塩バター:80g(室温に戻しておく)
粉砂糖:50g
卵黄:1個
ココア生地:

薄力粉:100g
純ココアパウダー:20g
無塩バター:80g(室温に戻しておく)
粉砂糖:50g
卵黄:1個

作り方:

生地を準備する
プレーン生地を作る ボウルに無塩バターを入れ、クリーム状になるまで泡立て器で混ぜます。粉砂糖を加え、よく混ぜ合わせます。卵黄を加え、均一になるまで混ぜます。薄力粉をふるい入れ、ゴムベラでさっくり混ぜて生地をまとめます。ラップで包み、冷蔵庫で30分ほど休ませます。

ココア生地を作る プレーン生地と同様の手順で作りますが、薄力粉と純ココアパウダーをふるいながら一緒に加えます。

生地を成形する プレーン生地とココア生地をそれぞれ冷蔵庫から取り出し、ラップの上で同じ厚さ・幅になるように長方形に伸ばします(厚さ約5mmが目安)。生地を冷凍庫で15分ほど冷やして硬くします。

市松模様を作る 冷えた生地を1cm幅の細長い棒状に切ります。プレーン生地とココア生地を交互に並べ、4本組み合わせて市松模様を作ります。接着部分を軽く押さえ、形を整えたらラップで包み、冷凍庫で再び15〜20分冷やします。

カットして焼く 冷凍庫から取り出した生地を5mm幅にスライスします。天板にクッキングシートを敷き、スライスした生地を並べます(間隔を少し空けてください)。170℃に予熱したオーブンで15分ほど焼きます。焼き上がったら網の上で冷まし、完成です。

ポイント:

生地を冷やしすぎると割れやすくなるので、適度に柔らかさを保ちながら扱ってください。
ココア生地の甘さを控えたい場合、純ココアパウダーの量を減らし、薄力粉を増やすと良いでしょう。
この市松模様クッキーは作る楽しさだけでなく、見た目も華やかで贈り物にもぴったり。ぜひ試してみてください!

市松模様をきれいに作るコツ

市松模様を美しく仕上げるためには、生地の厚みを均一に伸ばし、正確にカットすることが重要です。ラップを使って生地を均一に伸ばしたり、定規でサイズを測って切ると、より整った市松模様になります。また、組み立てた生地は冷凍庫でしっかり冷やし固めることで、スライスしやすくなり、模様が崩れにくくなります。

アレンジアイデア

定番のプレーンとココアの組み合わせ以外にも、抹茶生地とホワイトチョコ風味の生地を組み合わせたり、いちご風味のピンク色生地で春らしい市松模様を作るなど、アレンジ次第でバリエーションが広がります。食用色素を使えばカラフルな模様も簡単に再現可能です。季節やテーマに合わせたカラーリングで、オリジナリティを楽しみましょう。

アイスボックスクッキーの活用シーン

このクッキーは、贈り物やティータイムのお菓子としてぴったりです。透明の袋に入れてリボンをかけると、ちょっとしたプレゼントにも喜ばれます。また、ホームパーティーや子どもの誕生日会などで、見た目のインパクトがあるデザートとしても活躍します。食べる人の心を明るくする、そんな魅力的なスイーツです。

市松模様のアイスボックスクッキーは、初心者でも基本の手順さえ押さえれば簡単に作れるレシピです。見た目が華やかなので、作ったときの達成感も大きいでしょう。ぜひ動画やレシピを参考に、自分だけのオリジナル市松模様クッキーを作ってみてください。家族や友人と一緒に楽しめるひとときを演出できますよ。

 

関連記事:こちら

クッキー