美味しい 桃の見分け方
店頭に並ぶ桃はどれも美味しそうに見えますが、実際に食べてみると味がイマイチだったという経験はありませんか?せっかく購入するなら、甘くて美味しい桃を選びたいですよね。本記事では、誰でも簡単に美味しい桃を見分けられるようになるためのコツを紹介します。
桃の旬:品種と収穫時期の関係
桃の旬は、産地や品種によって異なりますが、一般的には7月から8月頃がピークです。この時期にはさまざまな品種が出回り、お店には数種類の桃が並びます。桃には、早生、中生、晩生と収穫時期によって分類があり、早いものでは6月頃から出回り始め、7~8月頃には中生、8月下旬~9月頃には晩生が登場します。時期によって異なる品種を楽しめるのも桃の魅力の一つです。
美味しい桃の見分け方:外見で判断するコツ
形が歪なものは味にばらつきがある可能性が高いです。桃の縫合線(割れ目)を中心として、なるべく左右対称でふっくらとしているものを選びましょう。モモは外観から食味の良否を判断するのが難しく,多くの消費者がモモの味(糖度など)を外観で見分けることができません。非破壊糖度選別機の開発が進められているが、現状では外観から糖度を正確に判断することは困難です。左右均一に丸みが出ていて上下に平べったい形の果実は、養分が等しく行き届いている証拠とされています。縫合線の左右の大きさが異なる「変形」と呼ばれる桃は、中の種が割れてしまい、果実への養分供給が不均一になった状態である可能性があるので避けるのがおすすめです。
香りと斑点
桃は収穫後も追熟する果物なので、完熟の2〜3日前に収穫され、ほどよく熟したタイミングで店頭に並べられることが多いです。果皮全体の色ではなく、軸周辺の色が黄緑色をしているものはまだ未熟なサインです。特に緑色が目立つものは、流通を良くするために早採りされた可能性があります。
色で見る見分け方の違い:品種ごとの特徴を知る
赤色の果皮をした桃は、見た目も良く比較的大玉なものが多い傾向があります。店頭で最も多く見かける色味の桃なので、選ぶ際は一つ一つの色づき方や重さなどを慎重に見極めましょう。
赤色の桃
主な品種としては、「あかつき」「日川白鳳」「白鳳」「川中島白桃」などがあります。
代表的な品種
全体が鮮やかな赤色に染まっているものを選びましょう。黒ずんだ赤色のものは、熟しすぎているか果肉が傷んでいる可能性があるため避けるのが賢明です。
選び方のポイント
果皮の色が白い桃は、主に「袋がけ」をして栽培されたものです。赤い桃と違い、熟していないから白い訳ではないので、全体的に青みががかっていなければ食べ頃と判断してOKです。
白色の桃
主な品種としては、「清水白桃」「おかやま夢白桃」「白麗」などがあります。
主な品種
全体がクリーム色になっているものを選びましょう。果皮に黄緑色が残っているものは未熟な状態です。
選び方のポイント
黄色い桃は、いわゆる「黄桃」と呼ばれる種類の桃です。中には果皮がピンク色をしたものもありますが、これは「袋がけ」をせずに育てられたものです。袋がけをしている黄桃は味が濃厚で、袋がけをしていないものはあっさりとした味わいという印象です。
黄色の桃
主な品種としては、「黄金桃」「黄美娘(きみこ)」「黄貴妃(おうきひ)」「光月(こうげつ)」などがあります。
主な品種
果皮全体が鮮やかな黄色で、みずみずしさを感じるものを選びましょう。無袋栽培で育てられたものは、果皮が赤く染まっていることもあります。日光をしっかりと浴びているため、濃厚な味わいが楽しめます。
選び方のポイント
桃はとてもデリケートな果物なので、見分ける際に指で強く押したり握ったりすると茶色く変色し、そこから傷み始めます。店頭で桃を選ぶ際にはマナーを守り、優しく扱いましょう。
桃を選ぶときの注意点:傷つきやすい桃を丁寧に扱おう
桃は傷みやすく日持ちしないため、保存方法が重要です。購入後2~3日で食べる場合は、風通しの良い涼しい場所で常温保存し、それ以上保存する場合は冷蔵庫に入れましょう。ただし、冷蔵保存が長すぎると甘味が落ちてしまうため、食べる2~3時間前に冷蔵庫で冷やすのがおすすめです。
桃の保存方法:常温と冷蔵を使い分けよう
桃は日持ちしないため、保存方法が大切です。購入後2~3日で食べる場合は、風通しの良い涼しい場所で常温保存し、それ以上保存する場合は冷蔵庫に入れましょう。ただし、冷蔵保存が長すぎると甘味が落ちてしまうため、食べる2~3時間前に冷蔵庫で冷やすのがおすすめです。桃の魅力といえば、ジューシーな甘みと芳醇な香りです。桃の甘みが最も引き立つのは4℃ほどの低温、一方で最も香りが立つのは15℃以上の高温とされています。そこで、甘みと香りの両方を引き出す食べ方を紹介します。
桃の美味しい食べ方:甘さと香りを最大限に楽しむ
桃は場所によって甘さが異なります。甘みは下に落ちていくので、縫合線の下側の果頂部が最も甘い部分です。美味しい部分を最大限味わうためには、その果頂部に向けて縦方向に切るのがコツです。甘い部分を公平に分けられるので、「こっちのひと切れは甘いけど、こっちのひと切れは甘くない…」といった事態を避けられます。
熟れすぎ・硬すぎた桃の賢い活用術
買ってきた桃が「まだかたかった」「熟しすぎていた」といった経験はありませんか?未熟だったり、熟し過ぎていたりする桃の場合でも、美味しく食べることができます。
桃が硬い時の裏ワザ
桃がかたいのは、熟成が足りない状態です。カット前であれば、直射日光の当たらない暖かい場所で追熟させましょう。甘い香りがしたら食べごろです。カットしてしまったら、追熟はできません。おすすめの対処法は、加熱して料理に入れることです。甘みが強くジューシーな桃は、特に味の濃い中華料理と相性満点です。材料を加熱するとき、サイコロ状に切った桃を合わせて調理すると、甘みが加わり料理の奥行きが広がります。
桃が熟しすぎた時の救済策
桃は出荷時期によってかたさが違います。8月以降に出回る桃は、品種によって異なりますが比較的かためです。煮崩れしにくいので、熟し過ぎた場合はシロップで煮るコンポートにするのがおすすめです。
簡単!桃のコンポートレシピ
材料(2〜3人分):桃2個、砂糖100g、水200ml、レモン汁大さじ1
桃を皮ごと味わう:栄養満点、美味しさも格別
少し抵抗がある人もいるかもしれませんが、桃は皮ごと食べることができます。桃の皮にはポリフェノールなどの栄養素も含まれており、皮ごと食べることで、これらの栄養素も摂取できます。産毛はさっと洗ったときに落ちるので、思っている以上に食感も悪くありません。皮と実の間も甘みがあるので、皮ごと食べた方がより甘みが感じられます。桃農家の方も、採れたての桃を水で洗って皮ごとかぶりつくのが一番美味しいと言います。
桃の変色を防ぐ:切りたての美しさをキープ
桃を切ったり皮をむいた時に茶色く変色していくのは、桃に含まれるポリフェノールが空気に触れることで酸化するためです。変色防止には「塩水・レモン水・砂糖水」のどれかに浸けるのが効果的です。変色を防止できる時間は1~2時間程度ですので、できる限り早めに食べましょう。
桃狩り体験:旬の味覚を自分の手で
フレッシュでおいしい桃を味わいたいなら、桃狩りがおすすめです。桃狩りには適したシーズンがあり、桃の種類によって収穫できる時期も異なります。桃狩りに適したシーズンは、品種にもよりますがだいたい7月〜8月中旬頃になります。桃の旬と言われる季節がこの頃で、桃狩りツアーが行われるのは6月下旬〜8月頃がメインになります。桃狩りに行く際は、帽子・タオル・ウェットティッシュ・虫よけグッズを持参し、汚れてもいい服装で行きましょう。畑に入るため、スニーカーなど歩きやすい靴がおすすめです。
桃狩りで人気のエリア
桃狩りで人気の県は、山梨県、岡山県、山形県の3県です。山梨県は桃の生産量日本一を誇り、岡山県は日本の桃の源流となった「白桃」の出身地です。山形県は桃の栽培ができる北限の環境と言われており、盆地特有の寒暖差を利用して糖度の高い高品質な桃を栽培しています。
まとめ
美味しい桃を見分けるには、まず色、形、香りを総合的にチェックしましょう。桃全体が均一に色づき、ふっくらと丸みを帯びているものがおすすめです。ただし、品種によって最適な色は異なるため、一概に赤ければ良いとは限りません。次に、桃特有の甘く良い香りが漂っているかを確認しましょう。香りが弱いものは、まだ熟していない可能性があります。また、表面に細かな産毛があり、傷や打撲痕がないものを選びましょう。最後に、触った時に少し弾力があり、柔らかすぎないものが食べ頃です。店頭で触るのが難しい場合は、お尻の部分がふっくらと丸みを帯びているかを目安にすると良いでしょう。
よくある質問
質問1:美味しい桃を見分ける秘訣は?
美味しい桃を見分けるポイントは、形、色、香り、そして果点の有無です。左右対称でふっくらとした形、鮮やかな色、甘い香り、そして果皮に見られる白い斑点(果点)は、甘くて美味しい桃のサインです。
質問2:桃の保存方法としてベストなのは?
桃は基本的に常温保存が推奨されます。直射日光を避け、風通しの良い場所で保存し、2〜3日を目安に食べきるのが理想的です。冷蔵庫に入れる場合は、食べる2〜3時間前に冷やすことで、甘さを損なわずに美味しくいただけます。
質問3:熟れすぎた桃、まだ硬い桃の上手な使い方は?
熟れすぎた桃は、コンポートや自家製ジャムにするのがおすすめです。まだ硬い桃は、しばらく置いて追熟させるか、加熱調理して料理に活用すると美味しくいただけます。特に、桃の甘みが活きる中華料理などに加えるのがおすすめです。