貴陽プラムは、その名の通り気品あふれる味わいが魅力。山梨県生まれの大玉すももで、ずっしりとした重みと、紫がかった紅色が完熟の証です。一口かじれば、甘さと程よい酸味が口いっぱいに広がり、まさに至福のひととき。この記事では、そんな貴陽プラムの甘さを最大限に引き出し、より美味しく味わうための秘訣をご紹介します。
プラム貴陽とは?その特徴と魅力に迫る
「貴陽(きよう)」は、山梨県で誕生した、ひときわ大きなすもも(プラム)です。中巨摩郡の高石鷹雄氏が「太陽」を自然交雑させて育て上げ、1996年に品種登録されました。当初は、どの品種の花粉が交雑したのかはっきりしていませんでしたが、DNA鑑定の結果、「小松」である可能性が高いとされています。重さは平均して200g程度と、一般的なすももより大きく、中には300g近くになるものもあります。果皮は熟すと深みのある紫色がかった紅色に変わり、形は丸く、熟すと表面に同心円状のヒビのような模様が出やすいのが特徴です。
貴陽の味:甘さと酸味のハーモニー
貴陽の果肉は、淡い黄色をしており、口に含むと甘みが広がり、その後に程よい酸味が追いかけてきます。この甘味と酸味のバランスが、貴陽の美味しさの秘訣です。果汁もたっぷりで、香りは控えめながらも、ジューシーで濃厚な味わいを堪能できます。桃よりも糖度が高いと言われており、強い甘味が特徴ですが、すももならではの爽やかな酸味も持ち合わせています。酸味が気になる方は、少し時間を置いて追熟させてから食べるのがおすすめです。
貴陽の選び方:美味しい実を見分けるコツ
美味しい貴陽を選ぶためには、まず色をよく見てみましょう。全体が均一に濃い紅色に染まっていて、色ムラや傷がないものがおすすめです。また、形が整った円形で、手に取ったときにずっしりとした重みを感じられるものが良品です。表面に白い粉(ブルーム)が付いているものは、新鮮さの証とされています。さらに、果皮の赤い部分に「輪紋」と呼ばれるひび割れのような線が見られることがありますが、これは熟しているサインであり、輪紋が出ているものは特に甘味が強いと言われています。
貴陽の食べ方:皮ごと?それとも剥いて?おすすめの食べ方
貴陽は、そのまま味わうのが一番おすすめです。まずは、水で丁寧に洗い、皮ごと少し切って味わってみましょう。次に、皮を剥いて食べてみてください。どちらの食べ方が好みか、ぜひ試してみてください。一般的に、皮には酸味が強く感じられます。もし皮を剥いても酸味が気になる場合は、1〜2日ほど常温で置いてから食べるのがおすすめです。カットする場合は、縦方向にぐるりと一周包丁を入れ、両手で優しく果実をひねるようにして二つに分け、種を取り除いてから切ります。ただし、力を入れすぎると果肉が潰れてしまうので注意が必要です。熟しすぎたものは、ジュースやジャムに加工したり、冷凍してシャーベットのようにして食べるのも良いでしょう。
貴陽を長持ちさせる秘訣:保存方法
貴陽が届いたら、常温での保存は避け、冷蔵庫での保存がおすすめです。特に野菜室に入れると、鮮度を保てます。一個ずつ丁寧にラップで包むことで、乾燥を防ぎ、みずみずしさを保つことができます。もし硬いと感じる場合は、新聞紙に包んでからポリ袋に入れ、常温で追熟させましょう。果肉に少し弾力が出てきたら、冷蔵庫の野菜室に移し、2~3日を目安に食べきるのがおすすめです。購入時から完熟しているものは、冷蔵庫で保存し、できるだけ早く食べるように心がけましょう。ただし、冷やしすぎると甘味が薄れてしまうことがあるので注意が必要です。
貴陽の旬と名産地:最高の味に出会う
貴陽の旬は、7月下旬から8月中旬にかけて。この時期が最も市場に出回るので、ぜひ味わってみてください。主な産地は山梨県で、全国の作付面積の7割以上を占めています。その他、長野県や山形県でも栽培されており、各地で特色のある貴陽が楽しめます。
貴陽のアレンジレシピ:多彩な楽しみ方
貴陽は、生のまま食べるのが一番ですが、ジュースやジャムなどの加工品としても美味しくいただけます。熟れすぎた貴陽は、ジュースにすることで、濃厚な甘さと爽やかな酸味が際立ちます。また、ジャムにすれば、貴陽の豊かな風味を長く堪能できます。冷凍してシャーベットのようにして食べるのも、暑い季節にはぴったりです。
まとめ
今回は、高級プラム「貴陽」の美味しい食べ方から、上手な保存方法、選び方のコツ、旬の時期、主な産地について詳しくご紹介しました。貴陽は、その濃厚な甘さと爽やかな酸味が織りなす絶妙なハーモニーと、口いっぱいに広がるジューシーさが特徴です。ぜひ、旬を迎える時期に、その贅沢な味わいを存分にお楽しみください。様々な食べ方や保存方法を試して、貴陽の奥深い魅力を最大限に引き出してみましょう。
質問1 貴陽の皮は剥いてから食べるのが良いのでしょうか?
貴陽の皮は、お客様のお好みに合わせて、剥いて食べても、そのまま丸ごと食べても美味しくいただけます。皮の部分には少し酸味が感じられるため、酸味が苦手な方は皮を剥いて食べることをおすすめします。皮ごと食べる際には、丁寧に水洗いしてからお召し上がりください。
質問2 購入した貴陽がまだ硬いのですが、どうすれば美味しく食べられますか?
貴陽がまだ硬い場合は、常温で追熟させるのがおすすめです。柔らかくなるまで、直射日光を避け、風通しの良い場所で保管してください。追熟を促すために、新聞紙で包んでからポリ袋に入れるのも効果的です。柔らかくなったら、冷蔵庫の野菜室で保存し、なるべく早くお召し上がりください。
質問3 貴陽は冷凍保存することは可能ですか?
はい、貴陽は冷凍保存が可能です。冷凍する際は、まず貴陽を丁寧に洗い、水気をしっかりと拭き取ります。その後、食べやすい大きさにカットし、冷凍保存用の密閉袋に入れて冷凍庫で保存してください。冷凍した貴陽は、半解凍してシャーベットのような感覚で楽しんだり、スムージーやジャムなどに活用するのがおすすめです。