美容と健康に良いとされるアーモンド。カリッとした食感と香ばしい風味は、おやつやおつまみとして人気ですよね。今回は、アーモンドを安全に美味しく食べるための食べ方と注意点について詳しく解説します。正しい知識を身につけて、アーモンドの栄養を最大限に活かしましょう!
アーモンドの栄養を効率よく摂取!おすすめの食べ方3選
アーモンドの恵みを最大限に引き出す、おすすめの摂取方法を3つご紹介します。特に、ローストされた無塩タイプのアーモンドは、素材本来の風味を堪能でき、塩分を気にせず安心して食べられます。
素焼きをそのまま味わう
無塩のローストアーモンドを軽食として取り入れる方法です。アーモンドはその硬さから、自然と咀嚼回数が増える食品です。よく噛むことで分泌されるヒスタミンが脳の満腹中枢を刺激し、少ない量でも満足感を得やすくなります。加えて、顎の筋肉を使うことでフェイスラインがシャープになる効果も期待できるので、ぜひ無塩のアーモンドをそのままおやつとして試してみてください。
アーモンドサラダを作る
アーモンドをサラダに加えることで、香ばしさが広がり、普段とは違う味わいを楽しめます。いつものサラダに砕いたアーモンドをトッピングすれば、手軽に栄養価をアップできます。ビタミンやミネラルを手軽にプラスしましょう。特に、良質な脂質を含むアボカドや、カルシウム豊富な食材であるしらすとの組み合わせはおすすめです。野菜に加えて、満足感のある食材をプラスすれば、一皿で食事になる、食べ応えのあるサラダが完成します。
ヨーグルトにアーモンドを加えて
手軽に栄養満点の朝食を摂りたいなら、ヨーグルトにアーモンドを加えるのがおすすめです。ヨーグルトは、腸内環境を整える効果や、豊富なカルシウムを含む健康的な食品です。アーモンドとの組み合わせは、栄養面で相乗効果が期待できるだけでなく、異なる食感が楽しめます。特におすすめなのは、無糖ヨーグルトにアーモンド、ドライフルーツ、そして栄養価の高いはちみつを加えたアレンジです。アーモンドの歯ごたえが加わることで、ヨーグルトだけでも満足感の高い一品になります。
アーモンドの1日の適量は20~25粒
アーモンドを1日に食べる理想的な量は、およそ20~25粒とされています。体重が平均より軽い女性であれば20粒を目安に、男性であれば25粒を超えないようにするのがおすすめです。アーモンド30gあたり約182kcalであり、これはご飯一杯分とほぼ同等のカロリーです。良質な脂質を豊富に含んでいる一方で、脂質はカロリーが高いため、食べ過ぎには注意が必要です。他の脂質の多い食品と比較すると、肥満のリスクを高める飽和脂肪酸はほとんど含まれていません。さらに、腸内環境を改善し、肥満予防や便秘解消にも効果が期待できます。カロリーは高めですが、一日の摂取目安量を守ることで、アーモンドが肥満の原因となる可能性は低いと考えられます。甘いお菓子や脂っこいスナックの代わりにアーモンドをおやつとして取り入れるだけでも、カロリーや糖質の摂取量を大幅に減らすことができるでしょう。
アーモンドの過剰摂取は控えましょう!
アーモンドに含まれるビタミンEは脂溶性であるため、摂取量に注意が必要です。適量を守ることで良質なビタミンEを摂取できますが、過剰摂取は体内に蓄積され、肝臓への負担となる可能性があります。そのため、アーモンドの食べ過ぎは肝機能障害のリスクを高める可能性があるため注意しましょう。また、オレイン酸などの不飽和脂肪酸は消化に時間がかかるため、体質によっては負担になることがあります。一般的に、1日に25粒程度を目安にすると良いでしょう。