離乳食にチーズいつから与えていいですか?種類別の開始時期と注意点
離乳食期、色々な食材にチャレンジしたいけど、チーズはいつから与えて良いか迷っていますよね。 栄養豊富なチーズは、赤ちゃんの成長をサポートする強い味方。 ただし、種類によっては塩分や脂肪分が多く、注意が必要です。 ※カマンベールチーズは白カビがついております、赤ちゃんの離乳食には不向きです。

赤ちゃんにチーズはいつから?

チーズは、赤ちゃんの成長に欠かせないタンパク質やカルシウムをはじめ、脂質、ビタミンA、B₂などの栄養素が豊富に含まれています。 具体的には、タンパク質、脂質、ビタミンA、B₂、カルシウムなどが含まれています。 離乳食を開始して、おかゆや野菜に慣れてきた頃、具体的には離乳中期(生後7~8ヶ月頃)から、塩分や脂肪分の少ないチーズを選んで試してみるのが良いでしょう。 ちなみに、すべてのチーズが赤ちゃんに適しているわけではありません。

離乳食におすすめのチーズの種類

赤ちゃんが初めてチーズを口にする際には、特に脂肪分と塩分が控えめなカッテージチーズからスタートのが理想的です。 離乳中期(生後7~8ヶ月頃)から安心して使える優れた選択肢です。 チーズを選ぶ際には、以下のポイントを参考にしてください。

カッテージチーズ

カッテージチーズは、脂肪分と塩分が非常に少ないため、離乳食の初期段階から安心して使える優れた選択肢です。

パルメザンチーズ

パルメザンチーズは、カルシウムが非常に豊富であるという特徴を持っていますが、同時に脂肪分と塩分も比較的多く含まれています。そのため、風味付けとして少量使用するのが正しいです。例えば、おかゆやパンがゆ、または肉や魚を使ったおかずなどに、少量ふりかける程度で使用するのがおすすめです。

プロセスチーズ(スライスチーズ、ピザ用チーズなど)

離乳食後期(生後9ヶ月から11ヶ月頃)で、歯茎でしっかりと潰せる固さのものを食べられるようになってから、プロセスチーズを試してみよう。ベビーチーズや6Pチーズは、スライスチーズと比べて厚みがあるため、離乳完了期(生後12ヶ月から18ヶ月頃)以降に短く見てから見てみましょう。喉に詰まらせる危険性があるため、必ず大人が見て守ってください。

チーズの種類:ナチュラルチーズとプロセスチーズの違い

チーズは大きく分けて、ナチュラルチーズとプロセスチーズの2種類に分類できます。 ナチュラルチーズは、牛乳に乳酸菌や凝乳酵素を加えて固め、水分を減らして発酵・熟成させたものです。 一方、プロセスチーズは、ナチュラルチーズを加熱して溶かし、乳化剤などを加えて成型したもので、保存性に優れており、風味が一定に保たれています。
ナチュラルチーズは、乳酸菌が生きているため、熟成が進むにつれて風味が変化します。 プロセスチーズは、加熱処理によって発酵が停止するため、風味が安定しているのが特徴です。

チーズを考える際の注意点

赤ちゃんにチーズを考慮して、以下の点に注意して進めましょう。

食物アレルギーについて

牛乳アレルギーの原因となるカゼインというタンパク質は、加熱や発酵といった加工をしても性質が変化しにくいため、牛乳アレルギーを持つ赤ちゃんはチーズでもアレルギー反応を起こす可能性があります。この記事は情報提供を目的としており、特定の治療法を推奨するものではありません。 お子様の健康状態やアレルギーについては、必ず医師や専門家にご相談ください。
食物アレルギーを心配するあまり、離乳食を開始する時期を遅らせたり、たんぱく質を摂り始めるのを遅らせたりすることは推奨されません。 食物アレルギーが疑われる症状が見られた場合は、自己判断せず、必ず医師に相談しましょう。

塩分量

一般的に、カッテージチーズのようなフレッシュタイプは塩分含有量が比較的少ないですが、パルメチーズやプロセスチーズは塩分が多い傾向にあります。6ヶ月から11ヶ月の赤ちゃんが一日に摂取すべき塩分の目安は1. 5gとされており、1歳から2歳では3.0g未満が目標量です。チーズを考える際には、それぞれのチーズに含まれる塩分をしっかりと確認し、他の食事からの塩分摂取量も考慮して、過剰摂取にならないように注意しましょう。
各チーズにおける塩分量の目安は以下の通りです。 * カッテージチーズ 小さじ1(約3g):約0.03g * パルメザンチーズ 小さじ1(約2g):約0.08g * スライスチーズ 1枚(約18g):約0.5g

調理方法

ナチュラルチーズの中には加熱処理されていないものも存在するため、赤ちゃんに配慮しながら加熱調理するとより安心です。

チーズの栄養価と食育

チーズはカルシウム、タンパク質、そして脂質を豊富に含む食品であり、特に2歳を過ぎた頃からは、徐々に量を増やしていくのがおすすめです。 発酵食品であるチーズ特有の風味や塩味は、味のじっくりを学んで食育にも貢献します。 普段から食べている和食とは異なる味に触れることで、幼少期から多様な味覚を育むことができます。
幼い頃から豊かな食文化に触れられることは、お子様にとって非常に貴重な経験となるでしょう。

まとめ

チーズは離乳食期の赤ちゃんでも食べられる食材の一つですが、種類によっては塩分や脂肪分が多いため、まずはカッテージチーズから徐々に取り組みましょう。 アレルギー反応や塩分に注意しながら、安全にチーズを取り入れ、赤ちゃんの成長をサポートしていきましょう。

質問1: 赤ちゃんにチーズはいつでも与えて大丈夫ですか?

回答:離乳食が中期の段階、大体生後7~8ヶ月頃からが良いでしょう。 おかゆや野菜などをある程度食べ慣れてから、塩分や脂肪分が控えめなカッテージチーズなどから少しずつ取り組むのがおすすめです。

質問2:牛乳アレルギーを持っている場合、チーズは食べさせても良いですか?

回答:牛乳アレルギーの原因となるカゼインという成分は、チーズにも含まれています。そのため、アレルギー症状が出る可能性は否定できません。必ず医師に相談し、指示を仰いだ上で慎重に考慮して判断してください。

質問3: 赤ちゃんにはどんなチーズを選べば良いの?

回答: まずはカッテージチーズから試してみるのがおすすめです。他のチーズに比べて脂肪分や塩分が少ないため、離乳食の初期段階から比較的安心して使えます。


カマンベールチーズ