スイカ 食べ過ぎ どのくらい

夏といえば、みずみずしくて甘いスイカを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。しかし、美味しいからとついつい食べ過ぎてしまうと、体に様々な影響が出てしまうことも。お腹がゆるくなったり、体が冷えたりするだけでなく、意外なデメリットも存在します。この記事では、スイカを食べ過ぎることで起こる可能性のある症状や、一日に食べるべき適量について詳しく解説します。スイカの美味しい季節を、健康的に楽しむための知識を身につけましょう!

スイカの食べ過ぎで起こる症状

過剰なスイカの摂取は、いくつかの不調を引き起こすことがあります。ここでは、その具体的な内容について詳しく見ていきましょう。

・身体が冷えやすい 冷えたスイカは格別な甘さで、夏には欠かせない果物です。スイカの約9割は水分で構成されているため、適量を摂取すれば水分補給にもなりますが、食べ過ぎには注意が必要です。過剰に摂取すると体が冷え、血管が収縮して、細胞への栄養や酸素供給が滞る可能性があります。その結果、頭痛や肌トラブル、むくみといった不調につながることも考えられます。

・食べる量が多くなりやすいため、カロリーや糖質を摂りすぎてしまう 一般的に、スイカ1切れ(約150g)を食べると、カロリーは約62kcal、糖質は約13.8g摂取することになります。一覧表からもわかるように、スイカ自体のカロリーや糖質が極端に高いわけではありません。そのため、1切れで満足できるのであれば、特に心配する必要はないでしょう。しかし、一度に3~4切れも食べ過ぎてしまうと、カロリーや糖質の摂取量が多くなる可能性があります。

・下痢や腹痛が発生するリスクがある スイカは、その約9割が水分で構成されています。そのため、大量に食べると水分を過剰に摂取することになり、胃酸が薄まって消化不良を引き起こす可能性があります。場合によっては、下痢や腹痛といった症状が現れることも考えられます。

1日にスイカを食べていい目安量は?【食べ過ぎ防止のために】

厚生労働省の食事バランスガイドによると、一日に推奨される果物の摂取量は2SV、およそ200gとされています。したがって、スイカをどれだけ食べるかは、他の果物を摂取するかどうかで調整が必要です。他の果物も食べる場合はスイカを100g程度に、スイカのみの場合は200gを目安にすると良いでしょう。一般的にスイカ1切れは約150gです。そのため、100gにする場合は小さめのカットを、200gにする場合は大きめのカットを1切れ選ぶことをお勧めします。

スイカにはどんな栄養がある? 食べ過ぎるとどうなる?

スイカには、特に注目すべき3つの栄養素が含まれています。これらの成分が、私たちの健康にどのような良い影響をもたらすのか、詳しく見ていきましょう。

・カリウム カリウムは、体内の余分なナトリウム、つまり塩分の排出を助ける働きをします。過剰な塩分摂取は、体が水分を保持しようとする原因となり、むくみにつながることがあります。カリウムを適切に摂取することで、体内の水分バランスを整え、むくみの予防に繋がります。ただし、カリウムの過剰摂取は「高カリウム血症」を引き起こす可能性があります。主な症状としては、吐き気や嘔吐といった消化器系の不調、手足のしびれ、筋力の低下などが見られます。重症化すると不整脈や心停止に至ることもあります。しかし、腎機能が正常な方であれば、通常の食生活において高カリウム血症を発症するリスクは低いと考えられています。

・リコピン スイカは、強力な抗酸化物質であるリコピンを豊富に含んでいます。リコピンは、がん、動脈硬化、老化の原因となる活性酸素を取り除く効果が期待されています。リコピンはトマトに多く含まれることで知られていますが、実はスイカの方が含有量が多く、その量はトマトの約1.5倍とも言われています。食品からリコピンを摂取する分には、副作用の心配はないと考えられています。これは、リコピンが過剰摂取による健康被害が報告されているビタミンAの前駆体ではないためです。ただし、サプリメントで過剰に摂取した場合は、腎臓に負担がかかる可能性があります。

・ビタミンC ビタミンCは、肌のハリを保つコラーゲンの生成を助け、シミの原因となるメラニンの生成を抑える効果が期待できます。特に紫外線が気になる季節や、外出が多い方は意識して摂取したい栄養素であり、夏にスイカを食べることは有効な手段と言えるでしょう。ただし、ビタミンCを大量に摂取すると、お腹の不調を引き起こす可能性があるため、適量を心がけましょう。

食べ過ぎを避けて、適量のスイカを楽しもう!

スイカは水分が豊富であるため栄養価が低いと思われがちですが、適量を摂取することで、ビタミンCやカリウムといった、夏に嬉しい美容効果や健康効果が期待できます。しかし、過剰に摂取すると好ましくない影響も出てきます。この点を踏まえ、適切な量を守って、暑い夏を快適に過ごしましょう。

スイカ