ブロッコリー どこまで食べれる
ブロッコリーは、緑色の花蕾(つぼみ)と太い茎で構成されています。多くの人が食べるのは主に花蕾部分ですが、実はそれ以外の部分も食べることができます。花蕾はビタミンCや食物繊維が豊富で、見た目もきれいなので食卓の中心になりますが、茎にも同じくらい栄養が詰まっています。外側の固い皮を少し厚めにむけば、中はやわらかく甘みがあります。葉も少量であれば食べることができ、栄養価も高いです。このように、ブロッコリーは花だけでなく、茎や葉までほとんど無駄なく食べられる野菜なのです。
茎の部分もおいしく食べられる理由
ブロッコリーの茎は、一見かたそうに見えますが、内側は甘くてジューシーです。外側の皮をむくと中はやわらかく、食感がよく、加熱するとホクホクとした味わいになります。花蕾部分よりも繊維がしっかりしているため、煮すぎると食感が悪くなりますが、短時間でさっと火を通すことでおいしくいただけます。また、茎にはビタミンCやカリウムなどが含まれており、捨てるのはもったいない部分です。料理初心者でも、ピーラーで皮をむくだけで簡単に下ごしらえができるので、積極的に使ってみましょう。
ブロッコリーの葉は食べられる?
意外と知られていませんが、ブロッコリーの葉も食べることができます。スーパーでは葉が取り除かれていることが多いですが、家庭菜園や直売所で購入すると葉が付いていることもあります。葉は少しかたいので、生食よりも加熱して食べるのがおすすめです。軽く炒めたり、スープに入れたりすると、やわらかくなり、ほんのり苦味のある風味が楽しめます。栄養面でも、葉にはビタミンAやカルシウムが含まれています。もし葉付きのブロッコリーを手に入れたら、ぜひ一度試してみてください。
捨てる前に!食べられる部分の見分け方
ブロッコリーを調理するとき、どこまで食べられるか悩む人も多いでしょう。基本的には、花蕾・茎・葉のすべてが食べられますが、見た目や触感で判断するのがポイントです。茎の外側が黒ずんでいたり、筋が多い部分は少し多めにむきましょう。葉は、しなびているものや黄色く変色している部分を取り除けばOKです。ブロッコリー全体をよく洗い、汚れや虫を取り除いたうえで、やわらかい部分を中心に調理すると、ムダなくおいしく食べられます。
ブロッコリーをおいしく使い切るコツ
ブロッコリーを丸ごと使い切るには、部位ごとの特性を活かすことが大切です。花蕾は見た目がきれいなのでメインに、茎は炒め物やスープに、葉は少量をサッと加熱して副菜に使うと良いでしょう。調理前に全体を小房に分けておくと使いやすく、保存もしやすくなります。また、ゆでた後は冷凍もできるため、食べきれない場合は小分けにして冷凍保存がおすすめです。ブロッコリーは使い方次第で、無駄なく栄養を摂れる万能野菜です。
まとめ
ブロッコリーは花蕾だけでなく、茎や葉まで食べられる栄養たっぷりの野菜です。少しの工夫で、普段捨ててしまいがちな部分もおいしく食べられます。茎の皮をむいたり、葉を加熱したりするだけで、食卓のバリエーションも広がります。捨てる前に一度「これも食べられるかな?」と考えてみると、ブロッコリーをより楽しめるようになるでしょう。
よくある質問
質問1:ブロッコリーの茎は生でも食べられますか?
はい、茎は生でも食べられますが、かたくて消化しにくいことがあります。薄くスライスしてサラダに加えると、シャキッとした食感が楽しめます。生で食べる場合は、新鮮で色がきれいなものを選び、外側の皮をむいてから使うようにしましょう。
質問2:ブロッコリーの葉を食べるときに注意することは?
葉はやや苦味があり、繊維も多めです。大きい葉やかたい部分は避け、小さい葉を選ぶと食べやすいです。軽く加熱することで苦味が和らぎ、柔らかくなります。特に虫が付きやすい部分でもあるので、調理前にはしっかり洗いましょう。
質問3:ブロッコリーの保存方法でおすすめは?
すぐに食べない場合は、軽くゆでてから冷凍保存するのがおすすめです。生のままだと水分が抜けやすく、傷みやすくなります。ゆでたあと水気をしっかり切り、小分けにして冷凍しておくと、使いたいときにすぐに調理できます。