太陽をたっぷり浴びて育った、甘くてジューシーなさくらんぼ。北海道は、広大な土地と冷涼な気候が育む、さくらんぼの名産地です。短い夏に旬を迎える北海道のさくらんぼ狩りは、まさに期間限定の味覚体験。この記事では、北海道のさくらんぼ狩りのベストシーズンと、おすすめの農園を厳選してご紹介します。家族旅行やカップルでの思い出作りに、みずみずしい旬の味覚を堪能してみませんか?
北海道さくらんぼ狩りの醍醐味:最盛期と種類
広大な大地が広がる北海道は、さくらんぼの生産地として名高く、その品質は山形県に匹敵します。特に、6月下旬から7月下旬にかけてが実りの季節。冷涼な気候が、見た目も美しく、みずみずしいさくらんぼを育て上げます。この時期に北海道へ旅行するなら、ぜひ産地ならではの新鮮な味覚を体験してください。北海道生まれのオリジナル品種も存在し、本州とは一味違う美味しさを発見できるでしょう。
北海道さくらんぼ狩りのシーズン
北海道におけるさくらんぼ狩りのシーズンは、地域差はありますが、おおむね6月下旬から8月下旬までとなります。中でも7月上旬は、人気の高い佐藤錦や紅秀峰が食べ頃を迎える絶好の機会です。ただし、農園によって開園時期は大きく異なるため、事前に各農園の公式サイトなどで情報を確認することを推奨します。例えば、余市町は比較的温暖な気候のため、シーズンインが早い傾向にあります。
北海道さくらんぼ狩り おすすめの品種
北海道でさくらんぼ狩りを行う際は、ぜひ色々な品種を味わってみてください。代表的な品種としては、佐藤錦、紅秀峰、南陽などが挙げられます。それぞれの個性を事前に把握しておくと、より一層さくらんぼ狩りを楽しめるはずです。
佐藤錦
佐藤錦は、日本を代表するさくらんぼ品種の一つで、甘さと酸味の絶妙なバランスと、豊富な果汁が特徴です。旬は6月下旬以降で、高級贈答品としても重宝されています。種が小さく、果肉が多いため、お子様からご年配の方まで幅広い層に親しまれています。多くのさくらんぼ農園で栽培されており、北海道でさくらんぼ狩りをするなら、まず最初に味わうべき品種と言えるでしょう。
紅秀峰
紅秀峰は、佐藤錦とは異なるしっかりとした歯ごたえが特徴です。果肉は大粒で、日持ちが良いことから、お土産や贈り物としても喜ばれています。甘みが強く、お子様にもおすすめです。北海道では、7月中旬から下旬頃に旬を迎えます。
南陽
南陽は、きめ細かい果肉と上品な甘さ、さっぱりとした後味が魅力的な品種です。比較的大きめの実で、食べごたえがあります。山形県で生まれた品種ですが、気候の関係から北海道の余市町が主な産地となっています。旬は7月上旬から中旬とやや短めなので、見つけたらぜひ味わってみてください。
その他の品種
北海道では、上記以外にも多彩な品種のさくらんぼが栽培されています。例えば、北海道生まれのジューンブライトは、大玉で果汁が豊富です。また、ゴールドキングは仁木町生まれで、際立つ甘さが特徴です。さくらんぼ狩りの際には、ぜひこれらの品種も試してみてはいかがでしょうか。
北海道さくらんぼ狩り農園選びのポイント
さくらんぼ狩りを満喫するためには、農園選びが大切です。多様な品種を育てている農園を選ぶことで、色々な味を堪能できます。また、お子様連れの場合は、設備が整っている農園を選ぶと安心です。例えば、レストランが併設されている農園や、雨の日でも楽しめるように屋根付きの農園などがあります。
北海道さくらんぼ狩りおすすめ農園
広大な大地、北海道には、自然豊かな環境で育った美味しいさくらんぼを堪能できる農園が点在しています。その中でも、特にイチオシの農園を厳選してご紹介しましょう。
大橋さくらんぼ園(芦別市)
芦別市にある大橋さくらんぼ園は、なんと約60種類、1300本ものさくらんぼが栽培されている大規模な農園です。さくらんぼ狩りのシーズンは7月上旬から8月下旬までと長く、佐藤錦はもちろん、南陽、月山錦、紅秀峰といった人気品種に加え、ここでしか味わえないオリジナル品種「勝錦」も楽しめます。特筆すべきは、日本最大級の雨よけドームを完備していること。雨の日でも安心してさくらんぼ狩りを満喫できます。時間制限なし、予約不要(20名以上の団体は予約推奨)という手軽さも魅力です。
ニトリ観光果樹園(余市町)
余市町に位置するニトリ観光果樹園は、日本のりんご栽培の歴史において重要な場所として知られています。こちらでは、佐藤錦、紅秀峰、サミット、南陽など、10種類以上のさくらんぼを有機堆肥を使って丁寧に育てています。札幌駅から車で約1時間とアクセスも良好で、気軽に日帰り旅行を楽しめます。時間無制限の食べ放題プランや、食べ放題に加えてお土産用の持ち帰りもできるプランが用意されています。さくらんぼ狩りの後は、ジンギスカンや自家製アップルパイを味わうのもおすすめです。
八剣山果樹園(札幌市)
札幌市南区にある八剣山果樹園では、さくらんぼをはじめ、イチゴなど様々な果物の収穫体験ができます。また、ジャガイモ掘りなどの農業体験も可能です。さくらんぼは7月上旬から下旬にかけて、佐藤錦、水門、南陽などが旬を迎えます。ペット同伴OKなのも嬉しいポイント。園内にはバーベキューレストランや釣り堀、乗馬体験施設などもあり、一日中楽しめます。札幌市内からのアクセスも良く、車で約40分と日帰り観光にも最適です。
峠のふもと紅果園(仁木町)
仁木町にある峠のふもと紅果園では、6月最終週から8月最初の週にかけて、なんと50種類ものさくらんぼに加え、多種多様なベリーを堪能できます。時間制限なしで、すべての品種が好きなだけ味わえる贅沢な体験が人気です。特に、7月初旬から中旬に旬を迎える佐藤錦や、7月中旬から下旬に食べ頃となる月山錦、そして7月下旬がベストシーズンのサミットなどがおすすめです。
さくらんぼ山観光農園(仁木町)
20ヘクタールという広大な敷地を誇るさくらんぼ山観光農園では、およそ5000本もの果樹が栽培されており、そのうち4000本がさくらんぼです。さくらんぼ狩りのシーズンは6月中旬から8月中旬までと長く、時間無制限で食べ放題、予約なしで気軽に楽しめます。園内には自由に使える踏み台やハシゴが用意され、高い場所にあるさくらんぼも自分で収穫できます。休憩所や多目的トイレも完備されているので、小さなお子様連れでも安心して利用できます。
中井観光農園(余市町)
余市町の中井観光農園では、日本海と余市の街並みを一望できる絶景を楽しみながら、有機肥料にこだわって育てられた、とれたての完熟果実を味わえます。さくらんぼ狩りの期間は6月下旬から7月下旬までで、時間制限のない食べ放題コースが用意されています(持ち帰りは別途料金)。さくらんぼの他にも、りんご、ぶどう、プルーンなども栽培されています。
ヤマセン仙北果樹園(増毛町)
増毛町のヤマセン仙北果樹園では、ハウスの中でさくらんぼ狩りができるため、天候を気にせず楽しめます。旬は7月上旬から中旬にかけて始まり、8月上旬まで。佐藤錦、サミット、南陽、紅秀峰、蜜、水門など、様々な品種を時間無制限で堪能できます。ハシゴを使って高い場所にあるさくらんぼを収穫することも可能です。
とかちしみずフルーツガーデン(清水町)
十勝清水フルーツガーデンでは、さくらんぼをはじめ、ハスカップ、りんご、すもも、プラム、うめなど、季節ごとに10種類を超える多彩なフルーツが堪能できます。さくらんぼ狩りのシーズンは7月上旬から7月下旬にかけて。入園から90分間、思う存分食べ放題を満喫できます。さらに、中学生以上の方にはお土産としてフルーツがプレゼントされる嬉しい特典付き。甘みの強いさくらんぼを20品種も栽培しており、化学肥料の使用をできる限り抑え、有機肥料を積極的に取り入れています。
さくらんぼ狩りを楽しむための準備
さくらんぼ狩りをより一層楽しむためには、事前の準備が大切です。服装は、動きやすさを重視し、汚れても気にならないものが最適です。また、日焼け対策として日焼け止めや帽子、汗を拭くためのタオル、水分補給のための飲み物も忘れずに持参しましょう。虫刺されを防ぐための虫除けスプレーもあると安心です。
さくらんぼの採り方
さくらんぼを収穫する際は、果実を丁寧に持ち、軸を軽く回すようにして摘み取ります。無理に引っ張ると、木を傷つけてしまう原因となります。また、緑色の茎まで一緒に採ってしまうと、翌年以降の実りに影響が出る可能性があるため、赤く熟した実だけを選んで採るように心がけましょう。農園によっては、収穫方法について丁寧に説明してくれる場合もあります。
結び
北海道でのさくらんぼ狩りは、限られた期間だからこそ体験できる貴重な機会です。本記事を参考にして、あなたにぴったりのさくらんぼ狩りを見つけ、北海道の雄大な自然と味覚を堪能してください。そして、また来年も訪れたいと思えるような、素晴らしい思い出を刻んでください。
質問1:北海道でさくらんぼ狩りをするのに最適な時期はいつですか?
回答:北海道のさくらんぼ狩りのシーズンは、概ね6月下旬から7月下旬にかけてです。中でも7月に入ると、佐藤錦や紅秀峰といった人気の品種が旬を迎えます。
質問2:さくらんぼ狩りに行く場合、予約は必須ですか?
回答:農園によって対応は異なります。予約制の農園もあれば、予約なしで入園できる農園もあります。特にグループで訪れる場合は、事前に予約をしておくことを推奨します。
質問3:雨天時でもさくらんぼ狩りは可能ですか?
回答:はい、雨除けの設備がある農園を選べば、雨の日でもさくらんぼ狩りを楽しめます。事前に各農園の情報を確認するようにしましょう。