ひな祭り お 菓子

毎年3月3日に行われる「ひな祭り」は、女の子の健やかな成長を願う日本の伝統行事です。この行事では、雛人形を飾るだけでなく、色とりどりのお菓子を楽しむ風習も根づいています。今回は、ひな祭りとお菓子の関係に注目し、古くから受け継がれてきた伝統的な菓子から、近年人気のスイーツまでをご紹介します。見た目にも美しく、意味のこもったお菓子たちが、ひな祭りの一日をより華やかに彩ってくれることでしょう。
ひな祭りとお菓子について
ひな祭りの由来は、中国の風習が日本に伝わった「上巳(じょうし)の節句」にあります。古代中国では季節の節目に川で身を清め、邪気を払う習慣があり、それが日本に伝わって紙人形で厄を移し川に流す「流し雛」の行事となりました。平安時代には、貴族の子どもたちの間で人形遊びが盛んになり、この遊びと上巳の風習が融合したことから、現代のひな祭りの原型が生まれたといわれています。
やがて江戸時代になると、人形を川に流す風習から、室内に飾るスタイルへと変化。現在のような華やかな雛人形が登場し、節句の行事として定着しました。ひな祭りで用意されるお菓子は、雛人形へのお供え物としての意味合いを持ちます。特に「ひなあられ」や「菱餅」などに使われる赤・白・緑の3色には、それぞれ健康や長寿、魔除けといった願いが込められています。お菓子を通じて子どもの健やかな成長を願うのが、ひな祭りの大切な文化の一つです。
ひな祭りに食べる伝統的なお菓子
ひな祭りで親しまれている伝統的なお菓子には、ひなあられ・菱餅(ひしもち)・引千切(ひちぎり)といった、見た目にも美しい和菓子が挙げられます。
「ひなあられ」は、色とりどりのあられを使用したお菓子で、桃色は魔除け、白は清浄と繁栄、緑は健康といった意味が込められています。関東ではうるち米を使ったポン菓子に砂糖をまぶした甘い味、関西ではもち米を使った塩味のおかきタイプが主流で、地域によって風味が異なるのも魅力です。
「菱餅」は、赤・白・緑の三層に重ねた菱形の餅。赤は桃の花、白は雪、緑は若草を表しており、春の情景と女の子の成長を象徴しています。形の由来には諸説ありますが、心臓を表したもの、あるいは長寿を願って四角を伸ばした形とも言われています。
「引千切(ひちぎり)」は京都を中心に食べられている生菓子で、草餅の上に赤や白の餡をのせた素朴な和菓子。宮中で忙しい合間に餅をちぎって作ったことに由来し、真珠を育てるアコヤ貝に似ていることから「あこや餅」とも呼ばれ、子宝や繁栄への願いが込められています。

近年食べられるようになったひな祭りのお菓子
現代のひな祭りでは、昔ながらの和菓子に加えて、新たに親しまれるスイーツも登場しています。その中でも代表的なのが「桜餅」「ケーキ」「てまり飴」です。
「桜餅」は、ピンク色の生地や餅に餡を包み、桜の葉でくるんだ春らしい和菓子です。関東ではクレープ状の生地で餡を巻いた「長命寺」、関西では道明寺粉を使ったつぶつぶ感のある「道明寺」が一般的。ひな祭りと直接の関係はないものの、その可愛らしさと季節感から、今では定番のお菓子となっています。
「ケーキ」は、洋菓子店や家庭で人気の現代的な祝い菓子。桃色や緑、白といった菱餅の配色を取り入れたケーキや、ひな人形のデコレーションが施されたホールケーキ、さらには手軽なカップケーキやロールケーキまで、種類も豊富です。手作りする家庭も増え、家族で祝う楽しみが広がっています。
「てまり飴」は、京都の伝統的な京飴をベースにした、色鮮やかで可愛らしい飴菓子。小さな手毬を思わせる形状と、見た目の華やかさで、ひな祭りのギフトや飾りとしても人気です。巾着や小箱に詰めたセットは贈り物にも最適です。
ひな祭りのお菓子に願いを込めて
ひな祭りに用意されるお菓子には、色や形に込められた意味があります。特に赤・白・緑の3色は、それぞれ魔除け、清浄、健康といった願いが込められており、女の子の健やかな成長を願う象徴です。現代では桜餅やケーキなど洋風のお菓子も取り入れられ、家庭ごとのスタイルでひな祭りを楽しめるようになっています。
行事の背景を知ることで、ひな祭りのひとときがより深く、温かいものになります。今年のひな祭りには、家族で願いを込めたお菓子を囲みながら、楽しい時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
まとめ
ひな祭りは、古くから伝わる日本の美しい年中行事です。そこに添えられるお菓子は、ただ甘くて可愛らしいだけではなく、子どもたちの健やかな成長や厄除け、繁栄などの願いが込められています。伝統を大切にしつつ、現代風のアレンジも取り入れて、家族と共に思い出に残るひな祭りを過ごしてみてください。