ハイ ブッシュは果実が大きく、甘みが強いため、そのまま食べても、料理やデザートに加えても楽しむことができます。健康志向の方々にも人気のこのブルーベリーを通じて、自然の恵みを存分に味わいましょう。
ハイブッシュブルーベリーとは
日本では、主にハイブッシュブルーベリーとラビットアイブルーベリーの2種類のブルーベリーが栽培されています。どちらもアメリカ原産ですが、ハイブッシュブルーベリーは、ラビットアイブルーベリーに比べて低温に一定期間さらされる必要があり、これが休眠打破に必要です。特にハイブッシュブルーベリーは耐寒性が高いため、主に関東以北で栽培されています。しかし、その栽培には適切な土壌環境が必要です。また、ハイブッシュブルーベリーにはノーザンハイブッシュ、ハーフハイハイブッシュ、サザンハイブッシュの3タイプがあります。ノーザンハイブッシュは低温要件が高く、主に北海道から九州の一部まで栽培されています。ハーフハイハイブッシュは耐寒性があるため北海道北部でも育てられます。サザンハイブッシュは主に温暖な場所で育てられますが、耐寒性が低いため寒冷地では凍害が発生することがあります。このように、ブルーベリーの品種選択は、その地域の気候条件に応じて行うことが求められます。
理想的な土壌環境
ハイブッシュブルーベリーの栽培には、根が地表近くに広がる性質があるため、地下水位が約50cmで、砂質が多く含まれる土壌が最適です。粘土の少ない構造を好み、排水性と通気性に優れた土が望ましいため、水田を転用する際には暗渠排水や畝作りが後の成長に影響します。また、ブルーベリーは酸性土を好む植物で、pH4.3〜4.8の範囲が適しているため、植え付け前には硫黄粉で土の酸度調整を行います。したがって、植え付け前には、自園の土壌の酸度や構成、地下水位の確認が重要です。
適切な木の剪定技術
寒冷地では凍害を避けるため、剪定を寒期後に実施し、損傷を確認してから作業を始めます。複数の主軸を配置し、杯状に仕立てて樹全体に日光が行き渡るようにします。内向きの枝や前年と重なる枝は剪定し、新しい枝の成長が不十分な主軸は若い枝に切り替えます。主軸枝の定期更新が樹勢維持に欠かせません。収穫量は花芽の数に左右されますが、過剰によって養分が分散し、樹が弱ります。剪定により結果枝を間引き、花芽数も抑えることで果実を大きくし、安定した生産を目指します。
土壌の管理方法
乾燥防止や有機物の補給、雑草の抑制を目的として、有機物を使用したマルチングによる土壌管理を行います。この方法は特に根が浅いハイブッシュブルーベリーには効果的です。マルチングに使う資材は、肥料成分が少なく、分解がゆっくり進むものが適しています。一般的に、針葉樹の樹皮や木材チップ、もみがら、刈った草などが用いられ、10〜15cmの厚さで敷きます。分解が進んだら、数年間隔で補充します。
成果の実現
ハイブッシュブルーベリーは、訪花昆虫による受粉を通じて結実するが、同一品種の花粉を使った自家受粉と異なる品種の花粉を利用する他家受粉の両方で果実を生産することができます。果実の中には、褐色の大きな種子と白色の小さな種子が存在し、褐色の大型種子が多く含まれる果実は、通常よりも大きく育ちます。そして、自家受粉よりも他家受粉の方が褐色大型種子の割合が増えるため、結果的に2種類以上の品種を混ぜて栽培することで、より大きな果実に育つのです。
肥料の施用
ブルーベリーは、いくつかの窒素形態の中で特にアンモニア態や尿素系の窒素を好みます。そのため、肥料を与える際にはこの点に気を付けることが大切です。また、これらの植物はマグネシウムや鉄の欠乏に陥りやすいので、窒素、リン酸、カリウムに加え、これらの微量栄養素も補うことが重要です。肥料を与えるタイミングは、芽が出る前、実がなった後、そして果実の色付きが始まる前です。果実を収穫した後にも礼肥を与えることがありますが、寒冷地では2回目や3回目の成長を促さないように特に気をつける必要があります。
マグネシウム不足
マグネシウムや鉄が不足すると、葉の間の緑色が薄れる現象が見られます。マグネシウム不足は、主に古い葉に症状が出て、葉の中央部分にクリスマスツリーの形に緑が残ります。それに対し、鉄不足は新しい葉に現れ、葉の主脈や側脈の緑が維持されます。土壌中のカリウムが多すぎると、マグネシウムの取り込みが妨げられ、マグネシウム不足になりやすく、土壌のpHが高すぎると鉄不足が発生しやすくなります。これらの生理的な問題を正しく判断するには、土壌や葉の養分分析が求められます。
収穫の季節
開花から収穫まではおおよそ60〜90日を要します。果実は発育がある程度進むと、一度肥大が停滞または緩やかになりますが、その後の成熟期には急激に色付きや大きくなり始めます。同時に、果肉が柔らかくなり糖度が増し酸味が減るという変化が見られます。しかし、すべての果実が均一に成熟するわけではないので、果実全体が濃い青色になり、果梗部までしっかりと色付いたものから順に収穫を行います。収穫が早すぎると果実は酸味が強く、遅れると過熟となって風味や保存性が損なわれるため、適切な収穫時期を見極めることが重要です。ブルーベリーは果実が柔らかく、果梗部の果肉が露出しがちで、収穫時の温度も高いため保存が難しいです。収穫後の果実は冷蔵で約1週間保存できます。
果物のクオリティ
果実の重さは通常2〜3gですが、最初に収穫されるものが一番大きく、収穫が遅れるにつれて小さくなると言われています。糖度は8〜15%であり、果糖とブドウ糖が主な糖分です。酸味は約1%で、主にクエン酸が含まれています。果実の表面には果粉(ブルーム)が存在し、品種によりその量は異なります。この果粉は果実自身で生成され、水分の蒸発を防ぐ役割を果たしています。そのため、果粉が取れてしまうと果実の保存性が低下することになります。収穫する際には果粉をできるだけ保持するように注意が必要です。