半殺し おはぎ
美味しいお茶うけといえば、やっぱり日本の伝統あるお菓子「おはぎ」を思い浮かべる方も多いでしょう。そのおはぎが、予想外の形で新たに注目を集めています。その名も「半殺し おはぎ」。甘さ控えめ、ほんのりとしたお米の風味が魅力のおはぎが、どのようにして「半殺し」になったのか。この記事では、そのユニークなおはぎの誕生秘話を紐解いていきます。
「半殺し」の食べ物の謎って?
「半殺し」という名前は少々衝撃的ですが、これは日本の特定の地域でおはぎやぼたもちを指す言葉だとご存じでしょうか?今回は、「半殺し」の正体とその美味しさについて詳しくお伝えします。
大阪府から群馬県、山形県、長崎県、そして徳島県まで、日本の様々な地域で「半殺し」という危なげな名前で呼ばれるおはぎが存在します。この名前は、とても固めの食感を持つ特別なおはぎを指しています。
通常、おはぎは蒸した餅米をつぶし、あんこで包んだものですが、この「半殺し」はその工程を半分におさえています。つまり、餅米を半分しか蒸さず、そのままつぶしてあんこで包むのです。その結果、通常のおはぎよりも食べごたえのある固い食感を楽しむことができます。
この「半殺し」の風味は、新しい収穫期の新米だけでなく、水分を多く含む餅米でも適しています。つまり、しっかりとした食感を求めて一部では人気を博しているこの「半殺し」のおはぎは、作り手の工夫と知恵から生まれた一品なのです。
そんな「半殺し」の中でも、特に有名なものが徳島県那賀町の「はんごろし」です。これは甘いあんを香ばしいきな粉で包んだおはぎで、地元の農産物直売所などで購入することができます。
「半殺し」という名前で呼ばれるこのおはぎは、その名前のインパクトだけでなく、独特な食感と深い味わいで人々の舌を楽しませ続けています。次回おはぎを食べる機会があったら、一度「半殺し」に挑戦してみてはいかがでしょうか?
「おはぎ」を「半殺し」と呼ぶ由来
「おはぎ」という和菓子、一部の地方ではこれを「半殺し」と呼んでいるのはご存知でしたか?それはなぜなのでしょうか。今回は、そんなおはぎの別名「半殺し」の由来について解説します。
まず、「半殺し」の言葉は、おはぎのもち米の状態を示しています。おはぎは元々、うるち米ともち米を混ぜて蒸し煮にした後、潰してあんこで包んだ和菓子のことを指します。その際、お米の食感を半分ほど残した状態のおはぎを、徳島県や群馬県などの地方では「半殺し」と呼んでいます。
さて、なぜお米の状態にこのようなハードな表現「半殺し」を使用したのかというと、一説によれば、それはおはぎの作り方に由来します。もともと、おはぎはもち米を一度炊き、次に蒸すという二度手間をかけて作られるお菓子でした。この手間暇から生まれる品質の高さを、「殺し」つまり「絞め殺し」の意味で用いたとされています。「半殺し」とは、さらにそれを「もち米が蒸されたものと直火で炊いたものの中間の状態」を示す言葉であるとともに、旧暦で「お彼岸」がある3月(半年)と9月(殺し)の語呂合わせでもあります。
なお、一部では「半殺し」という言葉が、もち米の状態だけでなく、「あんこの状態」を指すこともあるようです。この場合、「粒あん」の状態を「半殺し」と呼んでいます。
このように、おはぎ(半殺し)の一つ一つには、時間と労力、また時代や風土などに根ざした深い意味が込められています。次回おはぎを召し上がる際は、その名前の背景を思い出してみてください。
「半殺し」の他に「皆殺し」「全殺し」もある?
日本の言葉には、一見すると脅威を感じさせる表現が存在します。「半殺し」はその一つで、おはぎ作りにおける米の特異な状態を説明する言葉として使われます。しかし、これと同じく脅威を連想させる「皆殺し」と「全殺し」も日本語では一定の意味を持つ表現として存在しています。
「皆殺し」は、文字通り一群全体に及ぶ程の効果を指し示す表現で、全てに影響を及ぼすといった意味を持ちます。一方、「全殺し」は、全体を覆い尽くす、すべてを一掃するといった抽象的な意味を含んでいます。
これらの言葉も「半殺し」と同じく、おはぎの米の状態を表現するのに使用されます。「半殺し」が米を半分残す表現なら、これらの言葉は全ての米を潰し、滑らかな状態を示します。餅のような状態を表すので、一見すると揺り起こす驚きとは裏腹に、実際は非常に穏やかで静けさを連想させる状況を表現します。ただし、これらの表現があんこを表す時にはこしあんを指します。
日本語の表現力の豊かさは、このような多面的な意味を持つ言葉の存在からも感じることが出来ます。「半殺し」「皆殺し」「全殺し」といった表現を適切に理解し、活用することで、我々の言葉のパレットはさらに色鮮やかになるでしょう。
「半殺し」と意味の誤解がいろんなところで…
「半殺し」という語は、今まで多くのシーンで登場してきました。その一方で、その意味を適切に理解していない人も少なくありません。以前は「一方的な殴打」や「過酷な体罰」を指す表現だった「半殺し」ですが、現代では働きすぎや、過度のストレス、過酷なトレーニングで体調を崩すことを指す「半殺し状態」に使われることも増えています。
しかしその使われ方は語の本来の意味から離れており、侮蔑する意味や大げさな表現として誤解されることもあります。言葉の強さや重さが減じられ、本来の意味が薄れることが憂慮されます。
以下の二つの例から、この「半殺し」にまつわる誤解の面白さを見ていきましょう。
①「これではんごろしします」
こちらの例は、おばあさんがお米をつぶす工程を映した映像からです。おばあさんが大きな木のすり棒を持ち、「はんごろしにします」と口にするこの一コマだけ見ると、まるで誰かを殴りつける予告をしているかのように見えます。しかし、これは徳島県那賀町の名物菓子「はんごろし」を作っている様子なのです。
②「半殺し本殺し」
もう一つは、落語の演目「半殺し本殺し」からです。ここでは家族が、「明日は半殺しにしようか、本殺しにしようか」と相談している場面から、その言葉を聞いた客が慌てふためくというエピソードが登場します。しかしここで言及されている「半殺し」や「本殺し」は、おはぎをどのように作るか、という相談の意味で、それを知らずに聞いた客が恐怖するという皮肉な状況が描かれています。
これらの例を見ると、「半殺し」という語に対する理解は、時と場所、またはその使用方法によって大きく変わります。常に言葉の意味を正確に把握して、適切な文脈で使い続けることが重要であることが理解できるでしょう。
「半殺し」の意味は全然物騒じゃなかった!
「半殺し」という言葉に恐ろしさを感じる人は少なくないかもしれません。それはまさに命の危機を連想させる表現です。しかし、その本当の意味は全然そういったものではないのです。
「半殺し」とは日本料理の一つの技法を指す言葉だったのです。
「半殺し」は「美味しいおはぎ」を象徴する言葉として使われています。つまり、全く危険な意味合いではなく、食べ物を表す方言ということになります。
この半殺しの意味を知ることで、各地でおはぎを求めるときも驚かずに済むでしょう。次のお彼岸には、落語の題材にもなっているこの興味深い表現、半殺しを是非とも使ってみてください。
一見恐ろしそうなこの表現ですが、実際にはうま味溢れる料理や生活の知恵を象徴するものなのです。
まとめ
「半殺し おはぎ」は一見すると通常のおはぎとなにも変わらないようですが、その中に宿る独特な食感と味わいに魅了される方が後を絶たず、伝統菓子の枠を超えた斬新な発想で日本の和菓子業界を大いに盛り上げています。いわば新たなる和菓子の可能性を探る旅、それが半殺し おはぎの醍醐味ともいえます。これもまた、日本の伝統と革新が見事に融合した結果と言えるでしょう。一度はその美味しさを堪能していただきたい一品です。