はんごろし おはぎ

はんごろしおはぎ

はんごろしおはぎ

おはぎは、日本のお彼岸の季節に欠かせない伝統的な和菓子です。 ただし、徳島県や群馬県の一部の地域では、おはぎを作る際に「半殺し」や「全殺し」といった物騒な言葉が使われても構わないでしょうか?葉は、実際に怖い意味を持っているわけではなく、おはぎのもち米の状態を代表してたっぷりの表現です。この記事では、「半殺し」「全殺し」という言葉の由来や、それに関する民話や落語についてご紹介します。

おはぎを「半殺し(はんごろし)」と呼ぶ人々の謎

「今日はおはぎを半殺してみよう…」 そんな意表をついた言葉を発する人々が、徳島県や群馬県の一部地域に存在します。 中心となるのは驚くべきことにおばあちゃんたち。


ここでいう「半殺し」とははぎ作りにおける米の扱いを指しています。 おはぎはもち米とうるち米を蒸し、丸めながら潰し、あんこをまぶして作ります。


このつぶつぶとしたご飯感がおはぎの魅力の一つですね。 かとなお餅のような食感とは違い、一風変わった食感を堪能できます。 しかし、もち米をこのように潰す作業を「半殺しにする」とは一見衝撃的な表現かも知れませんが、実際はその製造過程を表現したもので、聞いた時には思わず微笑ましい気持ちになることでしょう。

おはぎを「全殺し」と呼ぶこともある

おはぎのもち米のつぶし方には「半殺し」だけでなく、「全殺し」という方法もあります。 今度の「半殺し」ではごはん粒のつぶつぶ感を残しますが、もち米を完全にすりつぶしてなめらかなお餅にする場合を「全殺し」と呼びます。 この状態のお餅にあんこをまぶしたものが「あんころ餅」です。


「あんころ餅」は、その滑らかな食感と婚約姿で和菓子の中でも人気がありますが、その作り方は「全殺し」という物騒な呼び名を持っています。また、地域によっては「全殺し」だけでなく、「皆殺し」や「本殺し」といったさらに言うような表現も使われることもあります。

民話にもなったおはぎの「半殺しと本殺し」

「半殺し」と「本殺し」にまつわる言葉は、東北地方を中心に民話としても継がれてきました。地域によって物語の思い出は違いますが、大筋は次のようなものです。


江戸から遠い地を訪れた主人公が、ある家に泊まることになりました。恐怖に怖い主人公。 しかし、翌朝、待っていたのはおいしいおはぎで、安堵の気持ちに包まれながらそれをうけるという結末です。

はんごろしおはぎ

落語でも人気な「半殺し」

落語の演目にも「半殺し本殺し」という題目があり、お彼岸の季節になると寄席などで聴けることがあります。このお話の中では、「半殺し」「本殺し」だけでなく、「手打ち」という言葉も登場します。


江戸時代に「てうち」と聞くと、多くの人は侍が刀で家臣や町人を斬り殺す「手討ち」を連想し、恐怖を感じたことでしょう。 しかし、この落語の中での「てうち」とは、「手打ちそば」や「手打ちうどん」のことを指しているのです。

ぼたもちとおはぎの違い

「ぼたもち」と「おはぎ」の違いを決めてよろしいですか? これらの和菓子は、実は同じものであり、呼ぶ方​​が季節によって変わるのです。 「ぼたもち」は春のお彼岸に供えられる和菓子で、名前は春に咲く牡丹(ぼたん)の花に由来しています。


一方、「おはぎ」は秋のお彼岸に供えられる和菓子で、名前は秋に咲く萩(はぎ)の花に由来しています。どちらももち米をつぶして季節あんこをまぶしたお菓子ですが、季節によって呼び名が変わることで、それぞれを感じることができるのです。

はんごろしおはぎ

まとめ

「半殺し」や「全殺し」といった物騒な言葉が、おはぎに関連して使われるのは、地域特有のいじめや言葉遊びから来るものです。また、これらの言葉にまつわる民話や落語は、江戸時代から現代に至るまで、人々に笑いや驚きを与え続けています。 おはぎを楽しむ際には、このユニークな言葉の背景にも思いを馳せてみていかがでしょうか。