羽二重団子とは - スイーツモール

羽二重団子とは

羽二重団子とは

日本の伝統的な和菓子には、色とりどりの美しい見た目と独特の風味が魅力的なものが数多く存在しますが、中でも優しい風味と飽きのこない食感が特徴的なのが「羽二重団子」です。羽二重団子は、日本のお菓子の中でも一風変わったその名前と造形から、一度食べた人の記憶に深く刻み込まれる存在となっています。それでは、この美味しい羽二重団子はいったい何なのでしょうか。

羽二重団子とは

光沢感と粘りがあり、しこしことした歯ざわりが楽しめる「羽二重団子」。その名前は、絹織物の「羽二重」のようにキメが細かいことに由来しています。羽二重団子は平たい形をしているのが特徴です。団子の起源は、中国から伝わってきたもので、神仏に供えるために丸いものを積み上げた「団喜」が原型とされています。

羽二重団子とは

羽二重団子の歴史とは?

華やかな和菓子「羽二重団子」の誕生は、1819年、初代加賀藩出入りの庭師が商い始めたのが始まりでした。この庭師は王子街道を行き交う人々に対して、ここに開いた茶屋で羽二重団子を販売し始めました。その美しい白さと微細な質感は羽二重のようだと評され、名前はそこから名付けられたのです。

それは「日暮しの里」や「呉竹の根岸の里」と呼ばれる風景が美しい地域で、音無川の清流に見守られ、遠くには荒川で漕ぐ白帆の風景が広がっていました。この息をのむような田園風景は、明治大正時代までその姿を留めており、都会の喧騒から離れるにふさわしい隠れ家として愛されてきました。

羽二重団子の白色に美を感じる文人墨客もまた多く、夏目漱石や正岡子規、田山花袋などの文豪たちもこの地を愛し、当店で羽二重団子を楽しんでいました。そのため、多くの小説や俳句の中で羽二重団子は数多く登場し、その美粋な風情を語り継ぐことになりました。

羽二重団子の起源は平安時代の和菓子に発するともいわれていますが、その現代での姿はこうした歴史を経て創られてきたもの。美しい風景と文豪たちに愛され、その風味と美しさが世に認知されていきました。「羽二重団子」は、その名の通り、白さが特徴で、味わい深い中にも優雅さを湛えた和菓子です。

羽二重団子とは

正岡子規や岡倉天心の愛した羽二重団子とは?

正岡子規や岡倉天心といった文化人たちは、日本古来の伝統菓子である「羽二重団子」を深く愛していました。子規の場合、彼の好みはこしあんダンゴの3本と焼きダンゴの1本という組み合わせで、これが彼のお気に入りの食事だったと言われています。名句である「羽二重の 花も団子も 亡き母に」にも、その美味しさとともに彼からの深い母への敬愛が込められています。

また、岡倉天心の場合は、焼きダンゴを楽しみながら、冷酒とともに一休みすることが好きだったと言われています。「茶の本」でも、彼はこれを、「日本人はもはやこれなくしては、お茶を楽しむことなど出来ないだろう」と絶賛しています。

「羽二重団子」の美味しさと、それを愛した人物たちのエピソードを知ることは、日本の文化と伝統への理解を深める一助になるでしょう。その一つひとつは、その時代の職人たちの手作り作品であり、風味と食感、そしてその豊かな歴史から生まれる独特の魅力が、後世に残る作品を生み出す源ともなっています。

まとめ

羽二重団子は、もちもちとした食感と甘さ控えめなあんこのハーモニーが堪能できる、和菓子のなかでも一際印象的な一品です。見た目の美しさや、口に含む瞬間に広がる優しい甘さが、多くの人々を魅了し続けています。その口当たりの良さと満足感は、まさに日本の和菓子が持つ繊細な美しさと深い味わいを象徴するかのよう。この素晴らしい羽二重団子を是非一度ご賞味ください。