求肥は、もち粉や白玉粉に砂糖や水飴を加えて練り上げた和菓子の一種で、ほんのりとした甘さともっちりとした食感が特徴です。求肥そのものでも美味しく食べられるほか、大福や練り切り、すあまなどの和菓子にも頻繁に使用されます。今回は、求肥の基本的な知識から、歴史、餅との違い、さらにはおうちで簡単に作れる求肥のレシピをご紹介します。和菓子作りの参考にしてみてください。
求肥とは
求肥とは、もち粉や白玉粉に砂糖や水飴を加えて練り上げた和菓子のことです。求肥そのものでも食べられますが、大福や練り切り、すあまなどの和菓子に頻繁に使われています。特徴的なのは、ほんのりとした甘さと、もちもちした食感です。
求肥の製造方法には、以下の3つがあります。
水練り:加熱しながら砂糖や水飴を加える方法で、より柔らかい仕上がりになります。
ゆで練り:もち米を一度練った後に茹でてから砂糖や水飴を加える方法です。
蒸し練り:もち米を蒸してから砂糖や水飴を加える方法で、保存期間が長くなる特徴があります。
求肥の歴史は平安時代にさかのぼります。もともとは玄米を使い、黒っぽい色合いで牛の皮に似た外見から「牛皮(ぎゅうひ)」と呼ばれていました。しかし、当時の日本では牛や豚などの肉食が忌避されていたため、名前が「求肥」に変更されたとされています。
お餅との違い
求肥とお餅は、いずれももち米由来の食べ物ですが、その製法と食感には違いがあります。求肥はもち粉に砂糖や水飴を加えて練り上げたもので、甘みが強く、滑らかな口当たりが特徴です。一方、お餅は蒸したもち米をついて作るため、甘さはなく、冷めると硬くなることが多いです。求肥は冷めても柔らかさを保ち、糖分が水分を保持するため、もっちりとした食感が長続きします。
おうちでもできる!求肥の作り方
自宅でも簡単に求肥を作ることができます。以下は甘酒を使った苺大福のレシピです。体にも優しい甘さが楽しめます。
材料(2人分)
いちご:4個
こしあん:160g
白玉粉:50g
甘酒:90ml
片栗粉:適量
作り方
下準備:いちごはヘタを取り、こしあんは4等分しておきます。
あんこを包む:こしあんをラップに広げ、その中央にいちごを置いて包みます。これを4個作ります。
求肥生地の準備:耐熱ボウルに白玉粉を入れ、甘酒を少しずつ加えて混ぜます。ダマができないように注意しましょう。
加熱:ラップをふんわりとし、600Wのレンジで1分半加熱し、混ぜてから再度1分加熱します。
成形:バットに片栗粉を広げ、求肥生地を入れて全体に片栗粉をまぶします。生地を4等分し、薄く伸ばします。
包む:伸ばした生地で①のあんこを包み、お好みで半分に切って完成です。
通常の小豆あんの代わりに白あんを使うと、求肥の色と合い、フルーツの鮮やかさが引き立ちます。白あんを使ったフルーツ大福もおすすめです。
まとめ
求肥は、もち粉や白玉粉に砂糖や水飴を加えて練り上げた、もちもちとした食感が魅力の和菓子です。その歴史は平安時代に遡り、当時の「牛皮」から「求肥」への名称変更には深い背景があります。求肥とお餅の違いは、製法や冷めた時の食感にあり、求肥は長時間もちもち感を保ちます。自宅でも簡単に作れる求肥のレシピを試して、甘酒を使った苺大福などの和スイーツを楽しんでみてください。求肥の作り方をマスターすれば、様々な和菓子を手作りで楽しむことができます。