山梨で味わう、多彩なぶどうの種類:産地ならではの魅力

山梨県は、全国のぶどう生産量の1/4以上を占める日本一のぶどう生産県です。主な生産地は甲府市、山梨市、甲州市(塩山・勝沼町)、笛吹市(石和町・一宮町)などで、ぶどう狩りも盛んです。また、山梨県はワイン生産量でも国内第1位であり、全国シェアの約50%を生産しています。山梨の気候、特に昼夜の寒暖差が大きい内陸性気候が、美味しいぶどう作りに適しています。

山梨県はまさにぶどうの里

美味しいぶどうを選ぶには、果枝が緑色で太く、粒が揃っているものを選びましょう。新鮮なぶどうは果皮の表面が果粉(ブルーム)と呼ばれる半透明の粉で覆われています。ぶどうの甘さは上から下へ進むため、試食する際は一番下の粒で味見するのがおすすめです。肩の部分の粒が最も甘いと言われています。


おいしいぶどうを見極めるポイント

ワインとチーズの相性が良いように、生食用ぶどうもチーズとの相性が抜群です。フレッシュなクリームチーズと合わせるだけで、デザートやお酒のつまみとして楽しめます。また、ぶどうは鶏肉とも相性が良く、野菜やチキンと和えてサラダにするのもおすすめです。

山梨県で育つぶどうの品種と個性

デラウェア

デラウェアは、米国オハイオ州デラウェアで育成された小粒のぶどうです。日本で最も多く生産されているぶどうの一つで、極早生品種として7月中旬頃から収穫されます。上品で豊かな甘みが特徴で、種なしで食べやすいことから子供にも人気です。食べ頃は7月下旬~8月中旬頃です。

キングデラ

キングデラは、レッドパールとアレキサンドリアを交配して生まれた品種で、デラウェアを大きくしたような外観が特徴です。デラウェアとは全く異なる品種で、味も異なります。種なしでデラウェアよりも大粒なので、食べ応えがあります。食べ頃は8月上旬~8月中旬頃です。

巨峰

巨峰は、黒色大粒種のぶどうで、種あり栽培と種なし栽培があります。房の大きさも出荷形態により様々です。香りと果汁が豊富で、濃厚な甘みが特徴です。食べ頃は8月中旬~9月中旬頃です。

甲斐のくろまる

甲斐のくろまるは、山梨県オリジナル品種で、ピオーネと山梨46号(巨峰×巨峰)を交配して生まれました。大粒で黒色が濃く、まんまるな形が特徴です。酸味が少なく、甘みが強いため食べやすい品種です。アントシアニンを多く含んでいるため、眼精疲労にも効果が期待できます。食べ頃は8月上旬~8月中旬です。

甲斐キング

甲斐キングは、山梨県オリジナル品種で、ピオーネと山梨46号(巨峰×巨峰)を交配して生まれました。1粒平均20gの大きな粒で紫黒色をしており、果汁も濃厚で食味に優れています。食べ頃は8月中旬~10月上旬頃です。

ピオーネ

ピオーネは、ほとんどが種なし栽培で、「巨峰」に比べ、果粒が一回り大きくボリューム感があります。果皮は濃い紫黒色ですが果肉は淡い緑色で、濃厚な食味が特徴です。程よい酸味と果肉の弾力があり、最後まで飽きずに楽しめます。食べ頃は8月中旬~9月下旬頃です。

サンシャインレッド

サンシャインレッドは、山梨県オリジナル品種で、サニードルチェとシャインマスカットを交配して生まれました。マスカット香があり、糖度も高く、皮ごと食べられるのが特徴です。食味に優れています。食べ頃は8月中旬~10月上旬頃です。

シャインマスカット

シャインマスカットは、酸味が少なく、皮ごと食べられるのが特徴で、近年人気を集めている品種です。外観はグリーンが鮮やかでマスカット香を放ち、大粒で種なし、甘みが強いのが特徴です。シャインマスカットはぶどうの良いところを凝縮した、次世代フルーツといえるでしょう。食べ頃は8月下旬~9月下旬頃です。

クイーンニーナ

クイーンニーナは、鮮やかな赤色をした種なしの大粒ぶどうで糖度が高いのが特徴です。果肉は硬く締まっており、シャインマスカットに近い食感です。糖度が高く、酸味が低いため、食味は極めて優れています。食べると果汁が溢れます。食べ頃は8月下旬~9月中旬です。

甲斐路

甲斐路は、山梨県の育種家植原氏によって育成された品種で、山梨県を代表する晩生種です。種ありで糖度が非常に高く、マスカット香を放ち、赤色の果房が美しいぶどうです。独特のユニークなフォルムの大粒で果皮が薄く、果汁もたっぷりの品種です。別名「赤いマスカット」とも呼ばれています。食べ頃は9月上旬~10月中旬です。


甲州

甲州は、1300年の歴史を持つ日本原産品種と言われており、源平の時代にまで遡る1180年代、山梨勝沼の地で発見された日本最古の栽培品種です。生食とワイン用に利用されます。種の周りの酸味が強いので、種ごと飲み込むのが地元流の食べ方です。果汁が非常に多く、山梨の露地ぶどうを締めくくる品種です。甲州で作った「月の雫」は昔から続く銘菓になっています。食べ頃は9月中旬~10月下旬です。


その他の品種

上記以外にも、山梨県では多種多様なぶどうが栽培されています。
  • ブラックビート: 藤稔とピオーネの血を受け継ぐ品種。適度な締まりのある果肉で、酸味が少なくジューシーな味わいが特徴です。
  • サニールージュ: ピオーネとレッドパールの交配種。程よい甘さと酸味のバランスが絶妙で、食感はデラウェアに似ています。
  • クイーンセブン: シャインマスカットとマニキュアフィンガーの良いところを兼ね備えた品種。非常に高い糖度を誇り、希少価値があります。
  • リザマート: 濃厚な甘さと、サクサクとした食感が特徴。栽培が非常に難しく、市場に出回ることが少ない、希少価値の高い高級ぶどうで、皮ごと食べられます。
  • アジロン: 「幻の葡萄」とも呼ばれ、その希少性の高さで知られています。芳醇な香りと奥深い味わいが魅力です。
  • 藤稔(ふじみのり): 黒色大粒種の中で、特に果粒が大きいことで知られています。果肉はやや柔らかめですが、酸味が少なく、ジューシーな食感を楽しめます。
  • ゴールドフィンガー: 優雅な外観と高い糖度が特徴です。市場にはあまり出回っておらず、希少価値が高いぶどうで、皮ごと食べられます。
  • ロザリオビアンコ: 高級ぶどうとして名高いアレキサンドリアとロザキを掛け合わせた品種。大粒で、甘みと酸味のバランスが良く、皮ごと食べられます。
  • サンヴェルデ: 黄緑色の大粒ぶどうで、高い糖度と良好な食味が特徴です。シャインマスカットに近い食感を持っています。
  • ネオマスカット: 果皮は黄緑色で、透き通るような美しさがあります。爽やかなマスカットの香りが特徴で、甘くて果汁が豊富です。
  • 安芸クイーン: 赤色系大粒ぶどう。巨峰をまろやかにしたような味わいで、幅広い層から人気を集めています。
  • オリエンタルスター: 果皮が濃い赤紫色で、肉厚で歯ごたえがあります。糖度が高く、酸味が少ないため、皮ごと美味しく食べられます。
  • 紅富士(べにふじ): 糖度が非常に高く、みずみずしさが際立つ品種です。
  • 翠峰 (すいほう): ロザリオビアンコに比べると甘さは控えめですが、粒の大きさが際立っています。大きな房は800g以上にもなります。
  • ベリーA: 酸味が凝縮した濃い味わいが特徴で、赤ワインの原料としても使用されます。
  • ゴルビー: 鮮やかな赤色の大粒種で、糖度が高く、食味も良好です。
  • コトピー: シャインマスカットと甲斐乙女の交配種。シャインマスカットがお好きな方におすすめで、皮ごと食べられます。
  • ピッテロビアンコ: あっさりとして食べやすく、種なしで、皮ごとサクサクとした食感を楽しめる新鮮な味わいが特徴です。外観は長細く、別名レディーフィンガーとも呼ばれています。
  • ウィンク: 市場にはあまり出回っていない希少価値の高いぶどうです。味はすももに近く、果肉は固く締まっています。
  • シナノスマイル: 酸味が少なく、甘みが強いのが特徴です。実はしっかりしているのに、とってもジューシーで芳醇な香りがします。
  • モルゲンシェーン: カッタクルガンと甲斐路の交配種。青りんごのような爽やかな甘みがある、大粒のぶどうで、皮ごと食べられます。
  • バラディ: さっぱりとした上品な甘さが特徴です。リンゴのようなサクサクとした食感で、皮ごと食べられます。

まとめ

山梨県は、豊富な日照時間と昼夜の寒暖差というぶどう栽培に最適な気候条件に加え、長年の栽培技術の蓄積により、日本一のぶどう産地としての地位を確立しています。多種多様な品種が栽培されており、それぞれのぶどうが独自の風味と特徴を持っています。この記事を参考に、お好みのぶどうを見つけて、山梨の味覚を存分にお楽しみください。

 

質問:山梨県でぶどう狩りが楽しめるシーズンはいつ頃ですか?

回答:ぶどう狩りができる時期は、品種によって差がありますが、通常は8月の上旬から10月の下旬頃までが一般的です。事前に各農園のホームページなどで、詳細を確認することをおすすめします。

質問:シャインマスカットが多くの人に愛される理由は何ですか?

回答:シャインマスカットは、酸味が穏やかで、皮を剥かずにそのまま食べられる手軽さが人気の秘密です。加えて、大粒で美しい見た目をしており、マスカット特有の華やかな香りを堪能できます。

質問:おいしいぶどうを選ぶ秘訣はありますか?

回答:おいしいぶどうを選ぶポイントは、まず果梗(かこう)と呼ばれる枝が鮮やかな緑色でしっかりとしていること、そして実の大きさが均一に揃っていることです。採れたてのものほど、果皮にはブルームという白い粉が均一についています。試食ができる場合は、房の一番下の実を味わってみてください。房全体のおおよその甘さが分かります。

ぶどう