まるでスイーツ!絶品フルーツトマト品種図鑑

「トマトは野菜」という固定概念を覆す、まるでスイーツのようなフルーツトマトの世界へようこそ!太陽の恵みをたっぷり浴びて育ったフルーツトマトは、その名の通り、驚くほどの甘さと芳醇な香りが特徴です。今回は、数ある品種の中から、特に甘くて美味しいと評判のフルーツトマトを厳選してご紹介。それぞれの品種が持つ個性的な味わいや、おすすめの食べ方まで、余すところなくお届けします。一口食べれば、きっとあなたもフルーツトマトの虜になるはず。さあ、極上の甘さを探求する旅に出かけましょう!

フルーツトマトとは?

特別な栽培方法で甘さを極限まで高めたトマト、それがフルーツトマトです。特定の品種を指すのではなく、一般的に糖度8度以上のものをそう呼び、通常のトマトの約2倍の甘さを誇ります。

栽培方法は独特で、水分を極力減らし、肥料の吸収を抑制、根の成長範囲を制限するなど、トマトに意図的にストレスを与えます。これにより、甘み成分が凝縮され、糖度が増加するのです。

フルーツトマトの起源は1970年代の高知県。台風による海水の流入がきっかけでした。海水に浸かった畑で育ったトマトが、小ぶりながらも驚くほど甘かったことから人気を博し、今では全国各地で栽培されています。

フルーツトマトの旬は?

フルーツトマトが最も美味しくなるのは、冬から春にかけての期間です。冬の間は、実は大きく成長しませんが、その代わりに甘みが凝縮されます。そして春になり、日照時間が増え、気温が上昇すると、トマトはゆっくりと熟していきます。時間をかけて赤みを増すため、この時期のフルーツトマトは、特に味が濃くなります。

せっかく味わうなら、旬の時期を狙うのが一番です。特にお取り寄せを考えているなら、冬から春にかけて注文し、フルーツトマト特有の甘みとコクを存分に楽しんでみてください。

ブランドごとの甘みや風味の違いを知っておこう

理想のトマトを見つけるには、各ブランドが持つ甘みや風味の個性を理解することが大切です。ここでは、特に人気の高いフルーツトマトのブランドをいくつかピックアップし、その違いを解説します。

高知県日高村産「シュガートマト」

高知県日高村産の「シュガートマト」は、格別な甘さを求める方におすすめです。四方を山に囲まれた日高村特有の気候が、甘く美味しいトマトを育てます。糖度に応じて「ヴェルデ」(7度)、「ビアンコ」(8度)、「ロッソ」(10度以上)と名付けられています。

高知県夜須町産「夜須のフルーツトマト」

高知県夜須町産の「夜須のフルーツトマト」は、甘みと酸味の絶妙なハーモニーが特徴です。水分量を調整するために特殊なシートを使用し、丁寧に育てられています。こだわりの栽培方法で生まれた、濃厚な味わいをぜひお試しください。

静岡県産「アメーラトマト」

静岡県を中心に栽培されている「アメーラトマト」は、トマト本来の味わいを求める方におすすめです。単に高糖度なだけでなく、トマトらしい風味も大切に育てられています。甘味、酸味、そしてコクの絶妙なバランスが特徴で、ほどよい酸味が好きな方にもきっとご満足いただけるでしょう。その名前は、静岡の方言で「甘いでしょ」という意味から来ています。

高知県「徳谷トマト」

特別な贈り物をお探しなら、高知県徳谷地区で育まれた希少な「徳谷トマト」はいかがでしょう。その栽培量の少なさから「幻のトマト」とも呼ばれる高級ブランドトマトです。糖度は10~13度と非常に高く、果肉が詰まっていて、しっかりとした歯ごたえのある皮が特徴です。

静岡県などの「フルティカトマト」

特別な甘さを持つトマトをお求めなら、「フルティカトマト」がおすすめです。まるでフルーツのような甘さが特徴で、高いものでは約13度もの糖度を誇ります。主に静岡県や沖縄県で栽培されており、サイズは一般的なトマトより小さく、ミニトマトより少し大きいミディトマトに分類されます。

トマト