フランボワーズ ラズベリー違い

フランボワーズ ラズベリーの違い

フランボワーズ ラズベリーの違い

赤く小さな粒が集まった見た目が愛らしい「フランボワーズ」。洋菓子店やカフェのケーキに彩りを添えている姿を目にしたことがある方も多いでしょう。甘酸っぱい味わいと華やかな香りが魅力で、スイーツだけでなく料理にも幅広く使われています。今回は、フランボワーズの特徴やラズベリーとの違い、ほかのベリー類との比較、さらにはおすすめのレシピまでをご紹介します。

フランボワーズとは

フランボワーズはバラ科キイチゴ属に属する果実で、日本では「ヨーロッパキイチゴ」とも呼ばれます。直径1~2センチほどの小さな果実に見えますが、実際には無数の小さな粒が集まってできており、口に含むとプチプチとした食感を楽しめます。特徴は甘酸っぱい味わいと、バラ科らしい上品な香り。見た目の可愛らしさも相まって、ケーキやタルトなど洋菓子のトッピングによく利用されます。ジャムやジュース、リキュールなどにも加工され、特にフランス料理のソースとの相性は抜群です。日本では北海道や長野県など涼しい地域で栽培されていますが、流通している多くはヨーロッパやアメリカからの輸入品で、冷凍タイプが一般的に出回っています。

フランボワーズとラズベリーの違い

「フランボワーズ」とよく似た名前で呼ばれる「ラズベリー」。両者は見た目も用途もほとんど同じですが、実は果実そのものは同一で、呼び名の違いにすぎません。フランス語では「フランボワーズ(framboise)」、英語では「ラズベリー(raspberry)」と呼ばれ、日本語では「ヨーロッパキイチゴ」という名称が使われることもあります。レシピや商品によって呼び方が異なるため、混乱しやすいですが「同じ果実」と覚えておくと安心です。スイーツのレシピ本やネットでの紹介ではフランス語名と英語名が混在することもあるため、材料選びの際には同一であることを理解しておくと便利です。

他のベリーとの違いもチェック

フランボワーズと同じように「ベリー」と名のつく果物はいくつも存在します。それぞれ味わいや特徴が異なるため、スイーツ作りの際には違いを知っておくと役立ちます。


ストロベリー(いちご)

日本で最も親しまれている果実で、酸味が穏やかで食べやすいのが特徴。品種改良が盛んで「とちおとめ」や「紅ほっぺ」など300種以上が存在します。


ブルーベリー

鮮やかな青色が特徴。小粒ながら甘酸っぱく、スイーツやジャムに使われるほか、家庭菜園でも人気です。


クランベリー

北米や北欧で一般的な果実で、酸味や渋みが強いため、そのままよりジャムやドライフルーツに加工されることが多いです。


ブラックベリー

フランボワーズと同じキイチゴ属で、黒い実が特徴。やや渋みがあるため、ジャムなどにすると食べやすくなります。

フランボワーズ ラズベリーの違い

見た目も華やか! フランボワーズを使ったおすすめレシピ

フランボワーズは、その鮮やかな色合いと甘酸っぱさを活かして多くのスイーツに使われます。例えば、韓国で人気の「トゥンカロン」は、厚みのあるマカロンにガナッシュとフランボワーズを挟んだ可愛らしいデザートです。また、光沢のある仕上がりが特徴の「ミラーケーキ」や、黒と赤のコントラストが美しい「ラズベリーティラミス」もおすすめ。さらに、リコッタチーズを使ったイタリアの「カッサータ」や、ラズベリーとチョコレートを組み合わせたマフィンも手軽に楽しめます。ホワイトチョコと合わせたマフィンも人気で、焼き立ての香りと甘酸っぱい風味が相性抜群です。これらのレシピは家庭でも挑戦しやすく、パーティーやおもてなしにもぴったりです。

フランボワーズの食べ方

バラ科キイチゴ属のフランボワーズは、そのまま生食はもちろん、ジャムやコンポート、ケーキなど、様々な料理に使われます。


生食:冷やしてそのまま食べると、甘酸っぱさが口の中に広がります。

ジャム:パンに塗ったり、ヨーグルトに混ぜたり炒めたりします。

ケーキ:タルトやムースなど、様々なケーキに使われます。

果実酒:リキュールやワインなど、お酒の材料としても使われます。

ドライフルーツ: ドライフルーツにして、ヨーグルトや引き続きトッピングするのもおすすめです。


フランボワーズの保存法

冷蔵保存:冷蔵庫の野菜室で、2~3日保存できます。

冷凍保存: 冷凍すると、長期保存が可能になります。解凍する際は、自然解凍がおすすめです。

まとめ

今回ご紹介したように、フランボワーズはラズベリーと同じ果実であり、甘酸っぱい味わいと華やかな見た目が魅力です。国内での生産量は少ないものの、冷凍品を使えば一年中楽しむことができます。スイーツはもちろん、肉料理や魚料理のソースに加えると、いつもの食卓がぐっと華やかに。ぜひ日常のおやつやおもてなしの一品に取り入れてみてくださいね。