小麦粉アレルギー お菓子

小麦粉アレルギーお菓子

小麦粉アレルギーお菓子

小麦粉アレルギーを持っていると、お菓子作りに制約があるように感じるかもしれませんが、心配無用です!小麦粉を使わなくても、おいしくてヘルシーなお菓子を作る方法があります。今回は、小麦粉を使わずに作れるおいしいお菓子のレシピや、代替食材を紹介します。アレルギーを気にせず、安心して楽しめるお菋を一緒に作りましょう。

小麦アレルギーとは

小麦に含まれるグリアジンなどのぱく質が原因となり、体がアレルギー反応を考える小麦アレルギー。 症状は口腔内の痺れや腫れ、下痢などの軽いものから、重症化すると喘息発作や全身の発疹、最悪の場合はアナフィラキシーショックに至ることもあります。

小麦アレルギーの方は、パン、菓子、麺類など小麦粉が使用されていた食品を控え、加工品ではアレルギー表示を確認することが重要です。

実際、20歳以上の新規発症者の中で最も多い原因アレルゲンが小麦だと指摘されている*。 子ども時代はアレルギーでなかった方でも、大人になって突然発症するケースがあり注意が必要なのです。


出典:消費者庁.令和3年度食物アレルギーに関連する食品表示に関する調査研究事業報告書.https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/food_sanitation/allergy/assets/food_labeling_cms204_220601_01.pdf

小麦粉アレルギーお菓子

小麦粉アレルギー対応の代替食材

小麦粉を使わずにお菓子を作るために、さまざまな代替食材が利用できます。以下に代表的なものを紹介します。


1. 米粉

米粉は、グルテンフリーのお菓子作りには欠かせない食材です。小麦粉と異なり、軽い食感でしっとりとした仕上がりになります。ケーキやクッキー、パンケーキなど、さまざまなお菓子に使えます。


2. アーモンド粉

アーモンド粉は、アーモンドを細かく挽いた粉で、ナッツの風味が特徴です。グルテンフリーで高たんぱく、ビタミンEも豊富なため、お菓子作りにぴったりです。ケーキやクッキー、マカロンなどに利用できます。


3. タピオカ粉

タピオカ粉(キャッサバ粉)は、もちもちとした食感が特徴です。小麦粉の代わりに使うと、お餅のような食感が楽しめます。クレープや団子、お団子などに活用できます。


4. ココナッツ粉

ココナッツ粉は、ココナッツの果肉を乾燥させて粉状にしたもので、独特の香りと風味があります。グルテンフリーのケーキやパンに使われることが多く、ヘルシーなオプションです。


5. そば粉

そば粉は、グルテンが少ないため、小麦粉の代替として使えます。特に、ガレットやクレープ、パンケーキなどのレシピで使用するとおいしく仕上がります。

小麦粉アレルギーでも楽しめる!お菓子レシピ3選

1. 米粉のパンケーキ

【材料(2人分)】

米粉 100g

卵 1個

牛乳(またはアーモンドミルク) 150ml

ベーキングパウダー 小さじ1

砂糖 大さじ1

バター(またはオイル) 適量


【作り方】

ボウルに米粉、ベーキングパウダー、砂糖を入れ、よく混ぜます。

別のボウルで卵を溶き、牛乳とバターを加えて混ぜます。

湿った材料を乾いた材料に加え、滑らかな生地にします。

フライパンを中火に熱し、バターを少し溶かして生地を流し入れます。

両面をこんがり焼いて、お好みでメープルシロップやフルーツを添えて完成です。


2. アーモンド粉のクッキー

【材料(10枚分)】

アーモンド粉 100g

卵 1個

砂糖 50g

バター 50g(またはココナッツオイル)

バニラエッセンス 少々


【作り方】

オーブンを180度に予熱します。

ボウルにバターと砂糖を入れて、クリーム状になるまでよく混ぜます。

卵を加えてさらに混ぜ、バニラエッセンスも加えます。

アーモンド粉を加えてさっくりと混ぜ、生地がまとまったら、クッキーの形に丸めて天板に並べます。

180度のオーブンで10~12分ほど焼き、焼き色がついたら取り出して冷まします。


3. タピオカ粉のクレープ

【材料(2~3枚分)】

タピオカ粉 100g

牛乳(またはアーモンドミルク) 150ml

卵 1個

砂糖 小さじ2

サラダ油(またはバター) 適量


【作り方】

ボウルにタピオカ粉、卵、砂糖を入れて混ぜます。

牛乳を少しずつ加え、ダマがないように混ぜ合わせます。

フライパンを中火で熱し、サラダ油をひき、生地を薄く広げます。

両面をきつね色に焼いたら、お好みでフルーツやクリームをトッピングして完成です。

小麦粉アレルギーのお菓子作りのポイント

食材の確認

市販のお菓子や加工品には、小麦粉が含まれている場合が多いので、購入前に成分表示を確認することが大切です。


代替食材の選定

お菓子作りに使用する代替食材は、アレルギー反応が出ないものを選びましょう。特にアーモンド粉やタピオカ粉などは、栄養価も高く、ヘルシーな選択肢です。


調理器具の洗浄

小麦粉と他の食材が混ざらないよう、使用する器具や台所道具はしっかり洗ってから使いましょう。

小麦粉アレルギーお菓子

小麦粉アレルギーの人が市販のお菓子を購入時に注意すべきポイント

1. 原材料表示を必ず確認する

小麦は特定原材料(アレルギー表示が義務づけられている7品目)の一つです。

→ 「小麦」や「グルテン」の表示があるか必ずチェックしましょう。

表示例:

「小麦」「小麦粉」「グルテン」

「醤油(小麦を含む)」など一部に含まれていることも


2. 「グルテンフリー」でも安心せず、原材料チェックを!

「グルテンフリー」と書かれていても、製造ラインが小麦使用の製品と共通の場合、微量の混入(コンタミネーション)の可能性があります。

→ パッケージの裏に「本製品は小麦を使用した設備で製造しています」といった注意書きがないか確認しましょう。


3. 加工食品や調味料にも注意

意外と見落としがちなのが調味料や加工食品。

例:

しょうゆ(小麦入り)

ルウ(カレールウ・ホワイトソースなど)

ベーキングパウダー(一部に小麦を含むことあり)

お菓子のつなぎや衣(クラッカーやせんべいなど)


4. 「アレルゲンフリーマーク」を活用する

パッケージに「アレルゲンフリー」「アレルギー対応」と明記されている商品は、比較的安全性が高いです。

ただし、症状の重い方はメーカーへ直接確認することも検討しましょう。


5. インターネット購入時のポイント

ネット通販の場合、商品説明欄に原材料が詳細に書かれているかを確認し、不明点があれば販売元に問い合わせるのがベストです。レビューやQ&A欄も参考になります。

まとめ

小麦粉アレルギーがあっても、工夫次第でおいしいお菓子を食べたり、作ることができます。米粉、アーモンド粉、タピオカ粉など、代替食材を上手に使うことで、安心して食べられるお菓子を楽しむことができます。お菓子作りを通して、アレルギーに配慮した食生活を豊かにしていきましょう!


※本内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の診断や治療を推奨するものではありません。小麦粉アレルギーの診断・治療については、必ず医師にご相談ください。

記事監修者 紹介

県立広島大学 人間文化学部 健康科学科 2013.4-2017.3

管理栄養士/栄養士 取得

阪神調剤薬局 (管理栄養士/登録販売者/事務) 2016.4-2020.6

飲食店を営む家で育ち、食事を通して多くの人の元気を支えたいという思いで管理栄養士を目指しました。調剤薬局では栄養相談会を実施したり地域のイベントでの講演など、地域の方の健康を支えるサポートをしていました。出産を機に退職しましたが、「食事を通して多くの人の元気を支えたいという思い」は変わらずフリーの管理栄養士として活動しています。