イチジク栽培 - スイーツモール

イチジク栽培

イチジク栽培

イチジクは古代から人類と共にあった果実の一つで、その憧れと独特の食感、さらには抜群の栄養価から、世界中で栽培されています。

イチジク(無花果)の栽培方法

イチジクは自家結実性があり、一本の木でも実をつけることができます。 主に暖かい地域に適した果樹ですが、最近では寒さ耐性があり、北海道南部でも栽培可能な品種が登場しています。 選ぶ​​際には、住んでいる地域の冬の寒さに対応した品種を選ぶことが重要です。


品種

イチジクには200種類以上の品種があり、それぞれの特性に応じて選ぶことができます。 選ぶ​​ポイントとしては、収穫時期、味や香り、実際の色や形があります。


収穫の時期


夏果(6月〜7月収穫):梅雨の時期と重なりやすく、実際が傷みやすい。

秋果(8月以降の収穫):比較的傷みにくい。

夏秋兼用種:夏と秋の両方で収穫可能。

味や香り

品種によって憧れの強さや風味が違います。皮ごと食べられるものもあり、香りも様々です。


実際の色や形

黒、茶系、黄緑などの色や、小ぶりから大きめの形まで、品種によってバリエーションがあります。


植え付け

イチジクの植え替えは12月から3月の休眠期間が適しています。地植えの場合、苗木の根よりも2倍位の穴を掘り、腐葉土や赤玉土、化成肥料を混ぜた土を半分くらい戻ってから、苗木を植えます。植えた後には支柱を立てて、しっかりと水を与えます。


剪定・切り戻す

1年目は主軸を2本残して短く剪定し、2年目以降は秋の収穫後に剪定を行います。冬に剪定することで、株に負担をかけずに翌春の成長を考えます。


植え替え・鉢替え

イチジクは2年に一度ほどのペースで植え替えが必要です。 現在の鉢より一回り鉢に大きな植え替え、根を1/3ほどカットします。 新しい鉢には、市販の果樹用培養土を使って良いでしょう。


イチジクの花は「花のう」と呼ばれる袋状の実の中に隠れて咲きます。外からは見えませんが、実際の中花が咲いているのです。


収穫

果実の先端が割れてきたら収穫時期です。熟したイチジクは雨に弱いため、雨除けの工夫が必要です。

イチジク栽培

イチジク(無花果)を早く熟させる「オイリング」

イチジクを早く熟させる方法に「オイリング」があります。 この方法は古代ギリシャやローマから行われてきました。 果実の先端が赤くなり始めたら、植物油を1~2滴、スポイトなどでくぼみに垂れます。 オリーブオイルやなたね油、ごま油が適しています。 果皮には直接触れないように注意しましょう。 このオイルが果実からエチレンを発生させ、成熟を早めています。

イチジク(無花果)の育て方のポイント

イチジクは風に弱く、葉が折れやすいため、風の強い日は保護が必要です。日光が強い場合には、日よけをしてあげて良いでしょう。また、雨に濡れて果実が裂けることがあるので、熟した果実には雨よけが必要です。


水やり

乾燥気味を好みますが、水切れには弱いので、土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えます。鉢栽培では特に水切れに注意しましょう。


肥料

休眠期には油かすなどの有機肥料を、成長期には堆肥を与えます。根元から少し離れた場所に施肥するのがコツです。


病害虫

イチジクは比較的病害虫に強い果樹ですが、カミキリムシには注意が必要です。 幹に穴が開いて木くずが見られたら、殺虫剤で対処します。 また、アザミウマ類やハダニも発生することがありますので、適切な薬剤を使用しましょう。

イチジク栽培

イチジク(無花果)の栽培環境

日当たりが良く、風当たりにくい場所が最適です。


温度

気温が15℃を超えると成長が期待になります。 果実は22℃〜27℃で成熟し、38℃以上になると生育が鈍り、皮が硬くなることがあります。


用土

水はけと保水性が良く、ややアルカリ性の肥沃な土壌を好みます。鉢植えには、赤玉土や腐葉土を使うと良いでしょう。

イチジク(無花果)の旬はいつ?

一般的にイチジクの旬は秋とされていますが、実際には夏から秋までが旬です。品種によって、初夏から収穫できる夏できる果、秋に収穫できる秋果、そしてその両方で収穫できる夏秋兼用種があります。

イチジク栽培

イチジク(無花果)の花

イチジクの漢字は「無花果」。 しかし、実際にはイチジク花があります。 その花は「花のう」と呼ばれる袋状の構造の中にあり、外からは見えません。 これは野生のイチジクが持つ受粉の仕組みと深く考えており、イチジクコバチという小さなハチが中に入り、受粉を助けます。 日本で流通している品種は、この助けを必要と単為結果であり、ハチがいなくても果実が成ります。

まとめ

初夏の新緑、初秋の実り、四季折々の風景を眺めながら、美味しいイチジクを手に入れる喜びを感じてみませんか。