イチジク栽培:実をつける時期と美味しい実の見分け方
甘くて美味しいイチジクは、家庭菜園でも人気の果樹です。しかし、「なかなか実がつかない」「収穫時期が分からない」といった悩みを抱える方も少なくありません。この記事では、イチジク栽培で重要な実をつける時期と、美味しい実を見分けるためのポイントを詳しく解説します。適切な管理と見極め方を知ることで、ご自宅で育てたイチジクを最大限に楽しむことができるでしょう。ぜひ、この記事を参考に、美味しいイチジク栽培に挑戦してみてください。

イチジクとは

イチジク(無花果)は、クワ科イチジク属に分類される落葉性の高木、またはその果実を指します。原産地は西アジアであり、果樹として世界中で広く栽培されています。イチジクの大きな特徴は、多数の小さな花を内包する花嚢を形成し、雌雄異株である点です。特に雌株の花嚢が発達して果嚢となり、これが一般的に食用とされる「イチジクの果実」の部分です。別名として「南蛮柿」とも呼ばれます。旧約聖書の『創世記』にも記述があるほど、古くから人々に親しまれてきた植物です。

イチジクの名称と由来

「無花果」という名前は、花を咲かせているように見えない状態で実をつける様子から名付けられた中国名であり、日本で「イチジク」という和名が採用されました。中国では「映日果」(インリークオ)とも呼ばれます。この「映日果」という名前は、イチジクが13世紀頃にペルシャ(イラン)地方から中国に伝わった際、中世ペルシャ語の「アンジール」(anjīr)を当時の中国語で音写した「映日」に「果」を付け加えたものに由来します。日本語の「イチジク」という名前は、17世紀初頭に日本へ伝来した際、映日果を唐音読みで「エイジツカ」と発音し、それが変化したという説が有力です。また、中国の古語では「阿駔」や「阿驛」などとも音写され、「底珍樹」や「天仙果」といった別名も存在します。

イチジクの形態と生態

イチジクは落葉性の高木であり、日本では通常、樹高3〜5m程度まで成長しますが、生育条件が良い場合には、高さ20m、幹の直径が1mを超えることもあります。根を深く張り、水を吸収する能力が高いため、砂漠地帯の果樹園でも栽培が可能です。樹皮は灰色で、皮目と呼ばれる模様があり、比較的滑らかで、年を経てもあまり変化しません。枝は横方向に広がり、一年枝は太く、紫褐色または緑褐色で短い毛が生えています。小枝には横長の筋状の痕跡が見られ、枝を一周していることもあります。
葉は大きく、3つまたは5つに分かれた掌状で、独特の香りを放ちます。日本においては、浅く3裂するものは江戸時代に移入された品種であり、深く5裂し、裂片の先端が丸みを帯びているものは明治時代以降に渡来した品種です。葉の裏面には粗い毛が密生しています。葉や茎を切ると白い乳液が出ます。冬には落葉し、晩春に新しい葉が生えてきます。
開花時期は6月から9月です。新しい枝が伸び始めると、葉の付け根に多肉質の袋状の花嚢ができます。花嚢は下の方から順に成長し、果嚢へと肥大化します。花嚢は倒卵状の球形をしており、厚い肉質の壁に囲まれており、初夏に内部の表面に無数の小さな花(小果)をつけます。このような花のつき方は、隠頭花序(いんとうかじょ)と呼ばれます。イチジクは雌雄異花ですが、イチジク属には雌雄同株で同一の花嚢に両方の花をつける種と、雌雄異株で雄株には同一の花嚢に雌雄両方の花、雌株には雌花のみを形成する種が存在します。

イチジクの歴史

イチジクは、その起源を中東地域に持つとされ、現在では世界中で栽培されている果物です。ブドウと共に、最も古い時代から人々に親しまれてきた果物の一つであり、古代エジプトの壁画に描かれたり、旧約聖書に登場するなど、豊かな歴史を持っています。原産地はアラビア南部や南西アジアと考えられており、メソポタミアでは4000年以上前から栽培されていたことが確認されています。地中海地域でも古代から広く知られており、ギリシアでは紀元前2700年頃には栽培果樹として扱われていたとされ、ローマなどでも古くから栽培されていました。ローマでは、イチジクは最も一般的な果物の一つであり、甘味料としても重要な役割を果たしていました。近年の研究では、イスラエルのギルガルI遺跡から1万1千年以上前の炭化したイチジクの実が出土し、イチジクが世界最古の栽培植物であった可能性が示唆されています。
アメリカ大陸へは、16世紀末にスペインの移民によって持ち込まれました。現在では、カリフォルニア州がアメリカにおけるイチジク産業の中心地となっています。中国へは8世紀頃にペルシャまたはシリアから伝わったとされていますが、正確な年代については諸説あり、はっきりとは分かっていません。
日本へのイチジクの伝来には、江戸時代の寛永年間(1624年~1644年)に中国を経由して伝わったという説と、ペルシャから中国を経て琉球に伝わったという説があります。日本には江戸時代初期に伝来し、当初から存在した在来種とは別に、後に果樹として西洋品種が栽培されるようになりました。
安土桃山時代のポルトガル人宣教師、ディオゴ・デ・メスキータ神父が、マニラの院長ファン・デ・リベラ神父に宛てた1599年10月28日付の書簡には、リスボンからゴア、マカオを経て長崎に至る航路で、白イチジクの品種「ブリゲソテス」の苗が日本に運ばれ、日本にはそれが豊富にあるという記述があります。この史料から、西洋種の白イチジク(casta blanca)であるブリゲソテス(higos brigesotes)が苗木の形で日本(長崎)に到達し、後に長崎のイエズス会の住居の庭に植えられたことが判明しています。
しかし、白イチジクの品種であるブリゲソテスは、スミルナ系またはサンペドロ系であった可能性があり、日本ではイチジクコバチが生息していないため、苗は挿し木で増えたものの、結実しなかったと考えられています。そのため、最終的には普及せず、後に伝来した受粉を必要としない品種(単為結果性)である蓬莱柿(ほうらいし・中国原産)や桝井ドーフィン(アメリカ原産)に取って代わられたと考えられています。
当初は薬用植物として持ち込まれたと考えられていますが、やがて果実を生で食べ、その甘味を楽しむようになり、挿し木で容易に増やせることから、手間のかからない果樹として家庭の庭などにも広く植えられるようになりました。明治時代には多数の品種が主にアメリカから導入されましたが、日本のイチジクは散在果樹の域を出ず、経済栽培が本格化したのは大正時代に入ってからです。イチジクは風味と食味を最大限に引き出すために樹上で完熟させる必要があり、完熟した果実は傷みやすく、日持ちが悪いため、鮮度が重要となります。そのため、イチジクの経済栽培は、消費地に近い都市近郊に限られていました。今日では、予冷などの鮮度保持技術の開発により、中山間地域や遠隔地から大都市圏への出荷も可能になり、栽培技術の進歩によって生産・流通の形態が多様化し、水田やミカン畑からの転換作物として、また観光農園の品目として、各地でイチジクが再び注目されています。

イチジクの栽培

イチジクは、挿し木や接ぎ木によって増やすことができ、庭や畑で広く栽培されています。生育には十分な日光が必要不可欠ですので、日当たりの良い場所を選んで植え付けることが大切です。根が浅く張る性質があるため、特に乾燥しやすい夏季には、こまめな水やりを心掛けてください。高温多湿な環境を好みますが、寒さや乾燥には弱いという特徴があります。また、カミキリムシによる被害にも注意が必要です。カミキリムシの幼虫が枝や幹に侵入すると、最悪の場合、木全体が枯れてしまうことがあります。
剪定作業は、12月から2月の間に行います。秋に実をつける品種の場合、その年の春以降に伸びた枝に実がなるため、前年の枝をどこで切り詰めても特に問題はありません。しかし、夏に実をつける品種は、前年の枝の先端部分に実をつけるため、枝を短く切り詰めてしまうと実がならなくなってしまいます。特に夏果専用品種の剪定を行う際は、この点に注意が必要です。
摘心や芽かきは、5月中旬以降に行い、余分な脇芽や側芽、新芽、新梢などを摘み取ります。
ヨーロッパなどでは、イチジクを並木として仕立てている例も見られます。品種改良も盛んに行われており、瀬戸内沿岸地域や九州地方などでは、重要な特産品となっています。

イチジクの主な仕立て方

イチジクの木の仕立て方には、いくつかの種類があります。ここでは、代表的な仕立て方をご紹介します。

主幹形仕立て

主幹形仕立ては、新しい枝を3本だけ残し、クリスマスツリーのような形に整える、最も一般的な仕立て方です。比較的コンパクトに育てることができるため、庭のスペースが限られている場合や、プランター栽培に適しています。
主幹形仕立てのやり方
1年目の初夏:中心となる主幹と、主幹の左右から伸びる3本の新梢を残し、それ以外の新梢は根元から切り落とします。中心から伸びたものを主幹として育て、左右から伸びたものを主枝として育てます。1年目の冬:主幹の先端を軽く切り戻し、左右の主枝は1/2〜1/3程度切り戻します。左右の主枝を切り戻す際は、木の中心に向かって伸びる枝が出ないように、芽が外側を向いている場所で切るように心掛けましょう。2年目の初夏:実をつけるための結果枝として、新しい枝を3〜4本程度残し、それ以外は切り落とします。主幹の先端から伸びる枝は、垂れ下がらないように支柱で支えるのがおすすめです。2年目の冬:主幹の先端を軽く切り戻し、それ以外の枝は根元から20cmほど残して切り戻します。真上に伸びる立ち枝や、下向きに垂れ下がった枝は、根元から切り落とします。3年目以降は、主枝と前年枝の剪定を2年目と同様に行います。

Y字仕立て

Y字仕立ては、左右に2本の主となる枝をY字型に広げ、そこから果実を実らせるための枝(結果枝)を伸ばす方法です。結果枝は、フェンスやワイヤーなどを利用して、理想的な位置に固定(誘引)します。この仕立て方の利点は、横方向への広がりを抑えられるため、奥行きが限られたスペースでも栽培しやすい点です。
Y字仕立ての手順
1年目の初夏:中心となる幹から伸びてくる新しい枝(新梢)のうち、左右に伸びるものをそれぞれ1本ずつ選び、主枝として育てます。それ以外の新梢は、根元から切り取ります。1年目の夏:主枝が十分に成長したら、2本の支柱を約60度の角度で斜めに立て、主枝を支柱に沿わせるように誘引します。1年目の冬:主枝を、それぞれの根元から約30cmのところで切り戻します。2年目の夏:左右の主枝から、3~4本程度の新しい枝(新梢)を伸ばし、扇形になるように誘引します。これらの枝が、翌年以降に果実をつける結果枝となります。2年目の冬:主枝の先端から伸びた枝は軽く間引き、その他の枝は3節残して切り戻します。3年目の夏は、主枝から伸びた新梢は左右それぞれ4本程度に増やし、3節残した枝からは1~2本程度伸ばします。冬には、2年目と同様の方法で剪定を行います。

一文字仕立て

一文字仕立ては、中心の幹から左右に伸びる主枝を、地面と平行になるように一直線に伸ばす方法です。そこから上向きに結果枝を伸ばし、実を収穫します。こちらも左右への広がりを抑えられるため、場所を取らないというメリットがあります。さらに、剪定や誘引が比較的簡単なので、初心者の方でも取り組みやすいのが魅力です。
一文字仕立ての手順
1年目の初夏:主幹から伸びる新梢のうち、左右に伸びるものをそれぞれ1本ずつ選び、主枝として育てます。それ以外の新梢は、根元から切り取ります。1年目の夏:主枝がある程度成長したら、2本の支柱を斜め60度に立てて誘引します。1年目の冬:①主枝と新梢の誘引に必要な支柱を組み立てます。②主枝を軽く切り戻し、主枝用の支柱に誘引します。2年目の初夏:主枝1本あたり、約20cm間隔で3本程度新梢を残し、他は切り落とします。残した新梢は、真上に伸ばし、誘引用の支柱に固定します。2年目の冬:上に伸ばした枝を1~2節残して切り戻します。

イチジクの栽培カレンダー


イチジクの育て方:植え付け(3月上旬〜中旬)

イチジクの植え付けに適した時期は、3月上旬から中旬にかけてです。ただし、ポット苗であれば、真夏や真冬といった極端な時期を除き、基本的にいつでも植え付け可能です。特に、冬に霜がほとんど降りない温暖な地域では、11月下旬から12月上旬に植え付けるのがおすすめです。この時期に植え付けることで、本格的な寒さが来る前に根をしっかりと張らせることができ、春からの生育が促進される傾向があります。以下では、プランター栽培と庭植え、それぞれの植え付け方法について詳しく解説します。

プランターへの植え付け

準備するもの
  • イチジクの苗(ポットに入ったもの)
  • プランター(8号~10号サイズが目安。スリット鉢だと根詰まりしにくい)
  • 培養土(市販の培養土7割、赤玉土(中粒)3割に、少量の川砂と苦土石灰を加えたもの)
  • 支柱(長さ1.2m程度)
  • 剪定ばさみ
手順
  1. プランターに、土を1/3~1/2程度入れます。
  2. ポットからイチジクの苗を取り出し、プランターの中心に配置します。
  3. 苗の位置が決まったら、苗の周りに土を足して隙間を埋めます。
  4. プランターの底から水が出てくるまで、たっぷりと水を与えます。土が減ったら、さらに土を足します。
  5. 苗木を高さ30cmを目安に切り戻します。
  6. 支柱を立てて、苗木が倒れないように固定します。

庭への植え付け

準備するもの
  • イチジクの苗(ポットに入ったもの)
  • 堆肥、石灰、有機肥料など
  • 支柱(長さ1.5m程度)
  • 剪定ばさみ
手順
  1. 植え付けの約1か月前に、直径50cm、深さ50cmほどの穴を掘り、堆肥、石灰、有機肥料を混ぜて穴を埋め戻しておきます。
  2. 1か月後、苗木を、根を広げるようにして少し浅めに植え付けます。
  3. 苗木の周りに土を盛り、水が溜まりやすいように土手を作ります。
  4. 土手の中にたっぷりと水を注ぎます。
  5. 苗木を高さ50cm程度に切り戻します。
  6. 支柱を立て、苗木がぐらつかないようにしっかりと固定します。

イチジクの育て方:芽かき(4月下旬~5月中旬)

春に新しい枝が伸びてきたら、芽かきを行いましょう。芽かきとは、生えてきた新しい枝の一部を取り除く作業のことです。枝の数を調整することで、養分が余計な枝に取られるのを防ぎ、風通しを良くします。株が2年以上の場合は、新しい枝が10cm~15cmほどになったら、太くて元気な枝を1本の主枝につき3本ほど残し、それ以外の枝は根元から切り落とします。一文字仕立てにする場合は、枝と枝の間隔が20cm程度になるように残すと、その後の作業がしやすくなります。

イチジクの育て方:枝の誘引(6月上旬~7月下旬)

6月頃になると新しい枝が伸びて、小さな実のようなものが付き始めます。この時期に、枝の誘引を行いましょう。誘引とは、支柱や紐などを使って枝の方向を調整し、固定する作業です。誘引をすることで、枝同士が混み合ったり、日当たりが悪くなるのを防ぎます。枝の誘引方法は、仕立て方によって異なります。
  • 主幹形仕立て
    • 主枝の先端の枝は、まっすぐ上に伸ばすように誘引します。
  • 勢いが弱い枝や、下向きに伸びている枝は、60度くらいの角度で上向きに誘引します。
Y字仕立て
  • 枝が扇形になるように、均等に誘引します。
一文字仕立て
  • 残した枝を真上に誘引します。
主枝を横に伸ばしたい場合は、主枝の先端にある枝を斜め60度くらいの角度で誘引し、落葉後に水平に誘引します。

イチジクの育て方:水やり

イチジクは水を好む植物であり、水切れを起こすと生育不良や果実の肥大に悪影響を及ぼす可能性があります。特に夏季の乾燥しやすい時期には、水切れに注意が必要です。庭植えとプランター栽培での水やりの目安は以下の通りです。
  • 庭植え 4月上旬~11月中旬:土の表面から1cm程度の深さを確認し、乾燥していれば十分に水を与える。 11月中旬~3月下旬:休眠期に入るため、水やりは基本的に不要。
  • プランター(水やりの際は、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと与える) 1月上旬~3月中旬:1週間に1回程度 3月中旬~4月下旬:2日に1回程度 5月上旬~11月中旬:1日に1回程度 11月中旬~12月下旬:5~7日に1回程度

イチジクの育て方:肥料

肥料を与える際は、一度に大量に施肥するのではなく、生育状況に合わせて時期を分けて与えることが大切です。肥料焼けを防ぎ、効率的な栄養吸収を促します。元肥、追肥、お礼肥の3回に分けて施肥するのがおすすめです。庭植え、プランター栽培ともに、12月中旬~1月下旬に元肥として油かすなどの有機肥料を施し、6月頃に果実の肥大を促進するために緩効性の化成肥料を追肥として与えます。お礼肥は、夏果専用種は9月頃、秋果専用種や夏秋果兼用種は10月下旬頃に油かすなどの有機肥料を与えましょう。

イチジクの育て方:鉢の植え替え(プランターの場合)

プランターでイチジクを栽培する際は、定期的な植え替えが必要です。植え替えを怠ると、鉢の中で根詰まりが発生し、生育不良や結実不良の原因となります。以下の手順で植え替えを行いましょう。
  1. イチジクの木を鉢から慎重に取り出す。
  2. 根鉢の上部をノコギリなどで約1cm程度削り取る。
  3. 根鉢の下部をノコギリなどで約3cm程度切り取る。
  4. 根鉢の側面に、約5cm間隔で深さ1cm程度の切り込みを入れる。
  5. 根鉢の表面に出ている根をハサミで丁寧に切り、形を整える。
  6. 新しい鉢に植え替え、たっぷりと水を与える。

イチジクの育て方:収穫(6月下旬~10月中旬)

イチジクの収穫時期は品種によって異なりますが、一般的に6月下旬頃から夏果の収穫が始まります。収穫時期を見極めるには、果実の状態をよく観察することが重要です。完熟したイチジクの見極め方は以下の通りです。
  • 果実が十分に色づいているか確認する。
  • 果実を触ってみて、柔らかくなっているか確認する。
  • 果実が下向きに垂れ下がっているか確認する。
判断に迷う場合は、試しに一つ収穫して味を確認するのも良いでしょう。収穫する際は、果実を無理に引っ張ると傷つけてしまう可能性があるため、枝と果実の間の部分を軽くつまみ、持ち上げるようにして収穫しましょう。

イチジクの栽培:夏の剪定(7月中旬~8月上旬)

イチジクの生育を調整するために、7月中旬から8月上旬にかけて夏の剪定を行います。一般的に、一本の結果枝に対して、実らせる果実の数は13個から15個程度が適当とされています。これは、それ以上の数を実らせても、気温の低下により果実が十分に成熟する前に収穫時期を迎えてしまうためです。したがって、結果枝は葉を17枚ほど残して切り戻します。剪定後、切り口から新たな枝(副梢)が生えてきた場合は、先端に近い2~3本を残し、残りは取り除きます。残した副梢が50cm以上に成長したら、再び切り戻しを行います。この副梢が、翌年の果実をつける枝となります。

イチジクの栽培:冬の剪定(11月中旬~3月上旬)

イチジクの冬の剪定方法は、夏に収穫できる果実(夏果)を重視するか、秋に収穫できる果実(秋果)を重視するか、あるいは両方の果実を収穫したいかによって異なります。ここでは、それぞれの剪定方法の概要を説明します。
  • 夏果のみを収穫する場合
  • 秋果のみを収穫する場合
  • 夏果と秋果の両方を収穫する場合

栽培しやすい品種の選択

イチジクは比較的育てやすい果樹として知られていますが、特に初心者の方には秋に実をつける品種がおすすめです。夏に実をつける品種も魅力的ですが、収穫時期が梅雨と重なるため、病害虫のリスクが高まり、栽培がやや難しくなる傾向があります。そのため、「ドーフィン」や「ホワイトゼノア」といった夏秋兼用品種、または「ビオレソリエス」や「蓬莱柿(ほうらいし)」などの秋果専用種を選ぶと良いでしょう。

適切な水やり

イチジクは水分を好む果樹です。実をつけるためには、土壌や根が乾燥しないようにしっかりと水やりを行うことが重要です。ただし、過剰な水やりは根腐れの原因となるため注意が必要です。気温の高い時期やプランター栽培の場合は乾燥しやすいため、こまめな水やりが必要ですが、庭植えで寒い時期は土の状態をよく確認し、乾燥している場合にのみ水やりを行うようにしましょう。

必要に応じた摘果

通常は摘果の必要はありません。しかし、夏果が多く、葉の数に対して実が多すぎる場合は、摘果を検討しましょう。実が多すぎると、それぞれの実が十分に成長せず、収穫に適さない小さな実になってしまう可能性があります。理想的な実の数は、葉1枚につき1つです。それ以上の実がある場合は、生育の悪いものや傷ついたものを優先的に摘み取ることで、残った実に栄養を集中させることができます。

日当たりの良い場所への植え付け

イチジクに限らず、多くの果樹は日当たりの良い場所を好みます。日照不足の場所に植えると、実付きが悪くなる傾向があります。庭植えの場合は、できるだけ日当たりの良い場所を選びましょう。プランター栽培の場合も同様で、日当たりの良い場所に置くのが基本です。ただし、真夏は乾燥しやすいため、水切れを防ぐために半日陰に移動させることをおすすめします。

品種に適した剪定方法

イチジクの品種は、大きく分けて夏果専用種、秋果専用種、夏秋果兼用種の3種類があります。夏果専用種は、前年に伸びた枝の先端付近に実をつけるため、先端を切り戻してしまうと実がつかなくなります。一方、秋果専用種と夏秋果兼用種は、冬にすべての枝を切り戻しても、春に伸びる新しい枝に実(秋果)がつくため、収穫の心配はあまりありません。手軽に実をつけることを重視するなら、秋果専用種または夏秋果兼用種を選び、秋の収穫を目指すと良いでしょう。
いちじく