エンガディナー

スイスの美しい自然と風光明媚な風景に心を奪われたことはありますか? または、スイスの贅沢なチョコレートやチーズに幾重にも感情を抱かれたことはありますか?
エンガディナーってどんなお菓子?
「エンガディナー」はその名の由来であるスイスのエンガディン地方より派生した伝統お菓子で、ジューシーなクルミがたっぷり詰まったパイ生地に包まれています。
そのパイ生地は焼き上がるとひたすらカリッとし、中に詰まったクルミの風味と絶妙にマッチします。それは、口の中でとろけるような絶品の味わいです。
その独特の風味はコーヒーや紅茶との相性が抜群で、シナモンやバニラアイスをさらにその味わいを際立たせます。
エンガディナーは、その調理方法と特殊な風味から、料理人たちに愛されてきました。 これらの伝統的な製法は何世紀にも渡って受け継がれてきており、現在でもそのまま続けられています。
このクルミたっぷりのお菓子は日本の洋店菓子でも憂鬱なことが多かったが、エンガディナーという名前で呼ばれるのは日本だけ。
エンガディナーの起源についてはいくつかの説がありますが、200年ほど前に菓子製造業者が多かったエンガディン地方で、出先のフランスやイタリアでクルミに出会い、それを伝統的なバタークッキー生地で包むようになったという話が広く知られています。
寒冷な気候が特徴のエンガディン地方で、エネルギーが詰まったクルミをゆっくりするクッキー生地で包むというアイデアは、歩くライフスタイルとしての必須条件を満たすものでした。
エンガディナーと似たお菓子はフランスのドーフィネ地方にもあり、「ドフィノア」と呼ばれています。

エンガディナーってどうやって作るの?
数年前に初めて集まったこの伝統菓子・エンガディナーのレシピは、私の作りに新たな刺激を与えました。 シナモンやクローブお菓子をずっとせたアーモンドとクルミのフィリングをキャラメルの香り深いヌガーで包み込み、さらにそれをサクサクのパイ生地で囲むこのエンガディナーは、ボリューム満点ながらもその美味しさ一口食べて満足する特典、また一口と手が出ないにはいられない。
それからというもの、このエンガディナーは私の手土産やプレゼントの定番となりました。
エンガディナーを焼く型は、私自身はマンケ型が一番気きます。ただし、丸いタルト型や角型で作る人も多いので、自分の好みに合った型を選ぶこともおすすめします。
ここで、私がおすすめするアイテムを紹介しましょう。
それはマンケ型の5寸サイズです。型に粉とバターを混ぜたパイ生地を敷き詰め、同様に生地パイをふたとして作り、冷蔵庫でしっかり冷やしておきます。
同時に、アーモンドやクルミを細かく砕いたものに、スパイスとハチミツを加えたフィリングを作ります。製作する工程はシンプルながらも、その工程一つ一つが美味しさに直しています。
冷やしておいた型にフィリングを盛り込み、パイ生地でふたをしてオーブンに入れます。 そのまま約15分間、しっかりと焼き上げます。焼き上がったエンガディナーには、パイ生地のサクサク感とフィリングのジューシーな味わいがうまく調和しています。
また、型にこだわらずに、トヨ型や小さなタルトレット型で作ることで、エンガディナーの形状にアレンジを加えることも可能です。

エンガディナーの切り込み模様(レイエ)には意味がある!
皆さんはエンガディナーと聞いて、すぐにスイスの伝統的なバタークッキーを思い出しましょう。 しかし、その見た目の特徴である表面の切り込み模様(レイエ)が持つ重要な役割と深い意味について、意識したことはありますか?
このレイエと呼ばれる切り込み模様は、ガレットデロアやハード系のパンなどにも見られますが、その実は焼き上がっていく過程の中で空気を逃がし、全体的に均一な焼き色と香ばしさを確保する役割を果たしています。
また、この切り込み模様は見栄えを考慮したものでもあります。フィリングの色彩がちらりと見え、これが全体の美しさを高め、食べる前から楽しさを与えてくれます。
そうですね、エンガディナーのレイエは見た目の美しさと味わいの両方を考慮した結果と言えます。また、職人の技術と情熱、伝統的な製菓技術への反省を示すもので、それこそがお菓子の本質とも言えるでしょう。

まとめ
スイス東部エンガディン地方の伝統的なお菓子エンガディナーは、そのシンプルな見た目からは予想もつかないほど懐かしい味わいが特徴です。 素朴ながら洗練された味わいは一度食べれば忘れられない魅力を持っています。