エッグタルトとは - スイーツモール

エッグタルトとは

エッグタルトとは

エッグタルト、ゴールドと焦がしたキャラメルの色調、箱から広がる甘い香り、そして一口食べると口の中で溶け出すとろける食感。本来はどこから来たのか、どんなところで愛されてきたのか、おそらく多くの人が具体的に答えることはできません。そこで今日、この美味しくて見た目も美しいデザート、エッグタルトの世界に一緒に飛び込んでみませんか。その歴史、起源、そしてどのようにして我々の食卓まで来たのか、エッグタルトの全てに迫る旅へようこそ。

エッグタルトとは

ポルトガルの多彩なスイーツの中でも引き立つ存在として一丸となるのが「エッグタルト」です。ポルトガルではこちらのスイーツは「パステル・デ・ナタ」と呼ばれます。パステルは焼き菓子やパイを、Nataはクリームを表しています。


エッグタルトの最大の魅力は、その美しさに見合う甘さと卵のうまみが一体となった味わいです。このパステル・デ・ナタに一度挑戦すれば、その魅了的な風味が癖になることは必至でしょう。


このスイーツの誕生の地はポルトガルで、修道院がその起源とされています。その後、マカオを経て香港や台湾へと広がり、結果として日本にその存在が波及しました。アジアの各国ではそれぞれにエッグタルトがアレンジされ、見た目や味わいが異なるタイプが生まれました。


例えば、香港スタイルのエッグタルトは表面がシャリッと焼かれてパリッとした食感が楽しめ、その中にはベルベットのように柔らかなカスタードクリームが隠れています。また、日本におけるエッグタルトは、見た目の美しさと滑らかな食感、そして独特の甘さが特徴となっています。


この素晴らしいパステル・デ・ナタは、シンプルながらも巧妙な組み合わせから広がる味わいが最大の魅力となっています。甘さが抑えられたパイの生地と、卵の塩味が最大限に引き立たせられたカスタードクリームの絶妙なバランスは、他のどの洋菓子とも違った存在感を放っています。


エッグタルトはスイーツ好きには堪らない逸品です。食後のデザートとしては勿論、身近な人へのちょっとした贈り物やギフトにも最適です。ぜひ一度、このエッグタルトの魅力に触れてみてはいかがでしょうか。

ポルトガルのエッグタルトはどうやって生まれたの?

ポルトガルの名物スイーツ、エッグタルト。これはただ一度食べてしまえば、その風味の良さに魅了されること間違いありません。ですが、このスイーツの誕生背景といわゆる起源をご存じでしょうか?


エッグタルトは実は16世紀のポルトガルで生まれました。修道士達がその日々の洗濯作業で使用していた卵白が大量に余った際、賢い利用方法を考え出しエッグタルトが誕生したのです。加えて、この当時は卵という食材が珍重され、それを存分に使ったエッグタルトはまさに贅沢なデザートでした。ひところは修道士たちだけの謎めいた甘味だったエッグタルトですが、事情が変わることとなります。


ちょうど1834年に宗教団体が解散を余儀なくされ、修道士たちが生活手段の一環としてエッグタルトを販売開始したのです。その美味しさが徐々に人々間で広まり、次第に全国的に人気のデザートとなっていきました。


エッグタルトというスイーツの起源は、まさに食材の有効活用という生活の知恵から始まりました。現在ではエッグタルトは世界中の人々にその美味しさを広め、非常に高い評価を受けています。その魅力はシンプルな甘みと食感のバランス、そして一度口にすれば忘れられないその独特の風味にあります。派手さはないかもしれませんが、その風味深いエッグタルトをぜひ一度ご賞味ください。

エッグタルトとは

マカオとポルトガルの「エッグタルト」違うの?

「ナタ」という名前を初めて聞く方もいるかもしれませんが、「エッグタルト」というと馴染みのある方も多いでしょう。日本でも一時大ブームとなったこれらのお菓子は、主にマカオ風のものとして紹介されることが多いですよね。そして、マカオは元々はポルトガルの植民地だったことから、エッグタルトのルーツはポルトガルの「ナタ」に遡ることができます。


しかし、同じエッグタルトとは名がついていても、ポルトガルのナタとマカオのエッグタルトは、その特性、風味、形状において微妙な違いを持っています。


ポルトガルオリジナルの「ナタ」は、高熱で短時間焼き上げられるため、サクッとパリっとしたパイ生地に包まれたカラメル風味のトロトロのクリームが特長です。形状もふくらみを持ったドーム型で、強めの焼き色が付けられています。


一方、マカオ版のエッグタルトは、イギリスの菓子文化との融合結果として、カスタードクリームの甘さがしっかりと効いた、ビスケット生地のものが主流です。また、フラットな形状と比較的焼き色の薄い見た目も特徴的です。


日本で初めてエッグタルトが流行った際は、このマカオ風のエッグタルトが主流でしたが、最近ではポルトガル伝統の「ナタ」を提供するお店も増えてきています。

エッグタルトはお土産にできる?

エッグタルトはそのままお土産に選べるか、そういった疑問を抱く方は多いかもしれません。この焼き菓子はポルトガル生まれで、滑らかなカスタードクリームが特徴的なデザートですが、現在では様々なエッグタルトが日本でも購入できるようになりました。


その美味しさは口当たりの好みが高い友人にとって、すばらしいお土産になるでしょう。しかし、エッグタルトは保存期間が短く、保管方法によっては1~2日で食べ頃を逃してしまいます。冷蔵保存を選んでも風味は落ちてしまうため、遠い場所へのお土産としては最適とは言えないかもしれません。


とはいえ、販売しているお店や状況によっては、短期間で食べることができる相手へのお土産にすることも可能です。いくつかのお店では冷凍保存が可能なエッグタルトを販売しているので、そういった商品を選ぶという選択肢もあります。


エッグタルトをお土産に選ぶ場合、まず最初に購入するお店に保存方法や保存期間について尋ねることが重要です。美味しさをそのまま届けるため、適切な選択をしてください。エッグタルトの深い味わいと滑らかな食感は、お土産として贈ることで、贈るあなたの心遣いを相手に伝えることができるでしょう。ナタ自体は保存性に優れたお菓子ではないため、特に暑い季節では注意が必要です。繊細なお菓子なので、お土産にするのは少々難しい面があります。可能であれば、帰国直前に購入することをおすすめします。

エッグタルトとは

まとめ

エッグタルトの魅力とその起源、それが現代の食卓までたどり着くまでの興味深い歴史。これらを知ることで、一口目の感動と二口目の満足がますます深まることでしょう。エッグタルトというちょっと特別なデザートに、新たな価値観を見つけてみませんか。