卵を使わなくても、ふわふわで美味しいドーナツは作れます。卵アレルギーのある方はもちろん、卵を控えたい方にもぴったりの「卵なしドーナツ」は、優しい甘さと軽い食感が魅力。この記事では、卵を使わずにドーナツをふっくら仕上げるコツと、揚げタイプ・焼きタイプの簡単レシピを厳選してご紹介します。お子様のおやつや、手土産にもおすすめの手作りドーナツをぜひご家庭で。
卵なしドーナツが選ばれる理由とは?
卵を使わないドーナツは、近年ますます注目を集めています。まず大きな理由のひとつが、卵アレルギーの方でも安心して食べられるということ。とくに小さなお子様をもつ家庭では、アレルギー対応のおやつとして重宝されています。
また、ヴィーガンやプラントベースの食生活を実践している方の間でも、卵を使わないドーナツは人気です。動物性原料を避けながらも、ふわっとした食感と満足感を得られるスイーツは魅力的です。
さらに、「うっかり卵を切らしてしまった!」という時にも、卵なしレシピが活躍します。代用品を上手に使えば、卵がなくても十分に美味しく、ふんわりとしたドーナツが作れるのです。
卵の代わりになる食材とその特徴
ドーナツにおける卵の役割は、生地をふっくらさせる「膨らみ」、材料をまとめる「つなぎ」、そして「コクや風味」を加えることです。これらの要素を補うために、卵の代わりになる食材を目的に応じて使い分けることがポイントです。
代表的な代用食材と特徴は以下の通りです:
-
バナナ(完熟) 自然な甘みとしっとり感をプラス。焼きドーナツ向きで風味豊か。
-
絹ごし豆腐 クセがなく、もっちり感を与える。和風アレンジとの相性◎。
-
無糖ヨーグルト ほどよい酸味とコクが加わり、ふんわり仕上がります。焼きでも揚げでもOK。
-
アーモンドミルク・豆乳 液体量を調整することで、卵のような役割を補えます。香りづけにも最適。
これらの素材は、単体でも、組み合わせても使えます。たとえば、豆腐+ヨーグルトでしっとり&コクを両立させることも可能です。仕上がりの好みに合わせて、自由にアレンジしてみてください。
基本の卵なしふわふわドーナツ【揚げタイプ】

外はカリッと、中はふんわり。卵なしでも満足感たっぷりの揚げドーナツの基本レシピをご紹介します。材料はシンプルで、やさしい甘さが広がる懐かしい味わいです。
材料(約8個分)
-
薄力粉:200g
-
ベーキングパウダー:5g
-
きび糖:40g
-
豆乳:100ml
-
絹ごし豆腐:100g
-
サラダ油(生地用):大さじ1
-
揚げ油:適量
-
粉砂糖(仕上げ用):お好みで
作り方
-
ボウルに豆腐を入れ、滑らかになるまで潰します。
-
きび糖、豆乳、油を加えてよく混ぜます。
-
薄力粉とベーキングパウダーをふるい入れ、さっくり混ぜて生地をまとめます。
-
打ち粉をした台に生地を広げ、1.5cm程度の厚みにしてドーナツ型で抜きます。
-
160〜170℃の油で両面をきつね色になるまで揚げ、油を切ります。
-
お好みで粉砂糖をふりかけて完成です。
※豆腐を使うことで、卵なしでもふんわり柔らかな仕上がりになります。
ヘルシー派に!卵なし焼きドーナツのレシピ

揚げずにオーブンで焼く焼きドーナツは、油控えめでヘルシー志向の方にぴったり。卵を使わずに、軽やかでやさしい甘さのドーナツに仕上げます。
材料(6個分/シリコン焼きドーナツ型使用)
-
薄力粉:120g
-
ベーキングパウダー:5g
-
きび糖:30g
-
無糖ヨーグルト:100g
-
豆乳:50ml
-
サラダ油:30ml
-
バニラエッセンス:少々
作り方
-
ボウルにヨーグルト、豆乳、油、きび糖、バニラエッセンスを入れてよく混ぜます。
-
薄力粉とベーキングパウダーをふるい入れ、さっくりと混ぜ合わせます。
-
型に流し入れ、180℃に予熱したオーブンで15〜20分焼きます。
-
焼き上がり後、冷ましてから型から外します。
※焼きドーナツは冷めても軽く、朝食やおやつにもぴったりです。
アレンジ自由!卵なしドーナツのおすすめレシピ5選
卵を使わないドーナツでも、素材の組み合わせ次第で味や食感の幅が広がります。ここでは、おやつにも朝食にも使える、バリエーション豊かなアレンジレシピを5つご紹介します。
豆腐ときな粉の和風ドーナツ
やさしい甘さと香ばしい風味が特徴。和のおやつにぴったりの一品です。
材料(約8個分)
-
薄力粉:200g
-
ベーキングパウダー:5g
-
きび糖:40g
-
絹ごし豆腐:120g
-
豆乳:80ml
-
サラダ油:大さじ1
-
揚げ油:適量
-
きな粉+砂糖(仕上げ用):適量
作り方
-
豆腐を潰してなめらかにし、豆乳・油・砂糖と混ぜます。
-
粉類を加えてまとめ、生地をドーナツ型に成形。
-
170℃の油で揚げ、粗熱が取れたらきな粉と砂糖をまぶします。
かぼちゃのふわもちドーナツ
かぼちゃの自然な甘みと色合いで、見た目も味もやさしいドーナツ。
材料(6個分)
-
薄力粉:120g
-
ベーキングパウダー:5g
-
かぼちゃ(加熱して潰す):100g
-
豆乳:50ml
-
きび糖:30g
-
サラダ油:30ml
作り方
-
かぼちゃと液体類を混ぜ、粉類を加えて生地を作ります。
-
焼き型に流し入れ、180℃で15〜20分焼いて完成。
バナナココアの焼きドーナツ
完熟バナナの甘さとココアの風味で、チョコ好きにも満足の一品。
材料(6個分)
-
薄力粉:100g
-
ベーキングパウダー:5g
-
ココアパウダー:10g
-
バナナ(潰したもの):1本(約100g)
-
豆乳:50ml
-
サラダ油:30ml
-
きび糖:30g
作り方
-
バナナと液体類、砂糖を混ぜ、粉類を加えてさっくり混ぜます。
-
型に流して180℃で15〜20分焼けばOK。
りんごのシナモンドーナツ
シャキッとしたりんごの食感と香り高いシナモンが絶妙にマッチ。
材料(約8個分)
-
薄力粉:200g
-
ベーキングパウダー:5g
-
きび糖:40g
-
豆乳:100ml
-
りんご(角切り):1/2個
-
サラダ油:大さじ1
-
シナモンパウダー:小さじ1/2
-
揚げ油:適量
作り方
-
材料をすべて混ぜて生地を作り、りんごを加えて成形。
-
170℃の油で揚げ、きつね色になれば完成。
オートミール入り朝食ドーナツ
食物繊維たっぷりのオートミール入り。軽めの朝食にも◎。
材料(6個分)
-
薄力粉:100g
-
オートミール:30g
-
ベーキングパウダー:5g
-
無糖ヨーグルト:80g
-
豆乳:50ml
-
サラダ油:30ml
-
きび糖:30g
作り方
-
粉類とオートミールを混ぜ、液体材料と合わせて生地を作ります。
-
焼き型に流し、180℃で15〜20分焼いて完成。
卵なしドーナツを美味しく仕上げる3つのポイント
卵なしでもふっくら美味しいドーナツに仕上げるためには、いくつかのポイントを意識することが大切です。以下のコツを押さえることで、失敗しにくく、満足感のある仕上がりになります。
1. 水分量と膨張剤のバランスに注意
卵の代わりに使う素材は、水分量が多くなりがちです。生地が緩すぎるとべたつきやすく、膨らみにも影響するため、ベーキングパウダーの量や粉の配合を調整してバランスをとりましょう。
2. 揚げる温度や焼き時間をしっかり管理
揚げドーナツは160〜170℃をキープするのが理想的。温度が高すぎると外側だけが焦げて中が生焼けになります。焼きドーナツの場合も、焼き時間はオーブンのクセを考慮し、竹串チェックで中まで火が通っているか確認しましょう。
3. 混ぜすぎ注意!生地はさっくりまとめる
卵が入らない分、グルテンの出すぎに注意が必要です。粉類と液体を合わせた後は、ゴムベラでさっくりと混ぜるだけでOK。混ぜすぎると固くなってしまうので、生地に少し粉っぽさが残る程度でも問題ありません。
まとめ|卵なしでも満足感たっぷりの手作りドーナツを
卵を使わずに作るドーナツは、アレルギーに配慮したい方はもちろん、健康志向やヴィーガンの方にも嬉しい選択肢です。豆腐やヨーグルト、バナナなどを上手に活用すれば、卵なしでもふわふわ・しっとりとした食感を十分に楽しめます。
揚げタイプと焼きタイプの両方に対応できる基本レシピを知っておけば、シーンや気分に合わせたアレンジも自在。お子様のおやつや、ちょっとした贈り物にもぴったりの優しいドーナツを、ぜひご自宅で作ってみてください。
卵がなくてもドーナツはちゃんと膨らみますか?
はい、ベーキングパウダーやベーキングソーダを適切に使えば、卵がなくてもふっくらと膨らみます。さらに、バナナや豆腐などの代用素材を使うことで、生地にしっとり感や弾力を加えることができ、食感もしっかり保てます。
卵なしのドーナツはどんな人におすすめですか?
卵アレルギーをお持ちの方や、ヴィーガンの方、卵を控えている方におすすめです。また、うっかり卵を切らしてしまった時にも代用レシピとして活用できます。材料がシンプルなので、お子様と一緒に作るおやつにもぴったりです。
揚げタイプと焼きタイプ、どちらがヘルシーですか?
一般的に、焼きドーナツの方が油を使わない分ヘルシーです。カロリーを抑えたい方や脂っこいものが苦手な方には焼きタイプがおすすめです。一方、揚げタイプは外カリッ&中ふわの食感が楽しめるので、好みによって使い分けましょう。
市販のドーナツとの違いは何ですか?
手作りなら、甘さや油の量、使用する食材を自分で調整できるのが大きな魅力です。市販品は保存性や見た目を優先するため、添加物や油分が多い傾向があります。手作りドーナツは、身体にやさしく、安心感のあるおやつとして人気です。
卵なしドーナツは冷凍保存できますか?
はい、焼きドーナツ・揚げドーナツどちらも冷凍保存が可能です。ラップで包んで冷凍し、食べる際は自然解凍後に電子レンジで軽く温めると、ふわふわ感が戻ります。トースターで軽く焼くと香ばしさもプラスされます。