卵アレルギーというと子供に多いイメージがありますが、大人になってからも発症することがあります。卵アレルギーは免疫系が卵白や卵黄に含まれる特定のタンパク質を異物として認識し、過剰に反応することで起こります。症状は軽度のものから重篤なものまでさまざまで、日常生活に大きな影響を及ぼすことも。この記事では、大人の卵アレルギーの主な症状と、その対策について詳しく解説します。
食物アレルギーについて
特定の食物を危険なものと誤認し、免疫システムが過剰に反応することによって引き起こされるのが食物アレルギーです。多くの場合、IgE抗体が関与し、食事後に皮膚のかゆみや蕁麻疹、呼吸困難といった症状が発生します。こうした症状は、アレルゲンの摂取後、数分から数時間以内に現れることが多いですが、場合によっては半日後に現れることもあります。
食物アレルギーには、いくつかのタイプが存在します。一般的に多く見られるのは、甲殻類やそば、ナッツ類によるものです。また、果物や野菜が原因となる「口腔アレルギー症候群(OAS)」、ラテックスアレルギーの人が果物でアレルギー反応を起こす「ラテックス・フルーツ症候群」、特定の食物を食べた後に運動をすることで引き起こされる「食物依存性運動誘発性アナフィラキシー」も知られています。それぞれ詳しく見ていきましょう。
即時型食物アレルギーとは
即座に反応する食物アレルギーは、エビやカニ、そば、ナッツ、卵、小麦などによって引き起こされます。
兆候としては、肌の赤みや蕁麻疹、発疹、咳、呼吸時のゼーゼー音、腹痛、吐き気などがあり、これらは食品摂取後、主に30分以内、遅くとも2時間以内に開始します。症状の持続は数日間で、大半は0〜1歳の乳児に多く見られるものの、どの年代でも発生する可能性があります。
強い症候が複数の部位で出た場合には「アナフィラキシー」と呼ばれ、その結果として血圧の低下、気道の狭まり、呼吸困難、低酸素症および意識障害が進行し、生命を脅かすアナフィラキシーショックの状態を引き起こす可能性があります。
口腔アレルギー症候群とは
口腔アレルギー症候群(OAS)は、特定の果物や野菜を食べたときに誘発されるアレルギー反応です。この症状は花粉症と密接に関連しており、特定の花粉に対してアレルギーを持つ人が、類似した抗原を持つ果物や野菜を摂取することで発生します。例えば、シラカバ花粉症の人はリンゴやモモ、またカモガヤ花粉症の人はメロンやスイカに反応することがあります。この現象は「交差反応」として知られており、含まれる抗原の類似性が原因です。
症状としては、口や喉のかゆみ、腫れ、違和感が含まれます。これらの症状は食品を摂取してから数分以内に現れ、通常30分から1時間ほどで自然に収まります。このアレルギーは幼児から成人までの幅広い年齢層に見られます。
ラテックス・フルーツ症候群とは
ラテックス・フルーツ症候群とは、ラテックスにアレルギーを持つ人が特定の果物の成分に過剰反応することで引き起こされます。特に注意が必要な果物として、バナナ、アボカド、キウイ、栗が挙げられます。これらの果物の抗原とラテックスが類似していることから、摂取時に細心の注意が必要です。
※ラテックスアレルギーとは、ラテックス製品が皮膚に触れることにより生じるアレルギー反応です。
主な症状には、口の中での違和感やしびれ、顔の腫れ、呼吸がしにくくなること、心拍の異常、そして全身にかゆみを伴う蕁麻疹が見られます。発症までの時間は、食後約15分程度で、一時的な症状の持続時間は個人差があります。この症候群に特に多い年齢層は存在しません。
食物依存性運動誘発アナフィラキシーとは
特定の食べ物を食べた後、運動することで現れる症状を食物依存性運動誘発アナフィラキシー(FDEIA)と呼びます。小麦や果物、甲殻類などがトリガーとなり、ショックに至ることもあります。
FDEIAは、激しくない軽いアクティビティでも引き起こされる場合があります。加えて、疲労やストレス、風邪、寝不足、月経前症状、天候、アスピリンやNSAIDsの摂取もリスク要因になります。このアナフィラキシーは通常の小麦アレルギーとは異なる要因によるため、一般的なアレルギー検査では発見されません。診断には専門的な検査が必要です。
現れる症状には蕁麻疹、呼吸困難、気分不快、意識消失があります。発症は摂取後2時間以内の運動で多く見られ、重篤化しない限り1日程度で回復することが多いです。多くは10代から20代にかけて発症します。

大人と子供の食物アレルギーにおける相違点
食物アレルギーは、子どもと大人ではそれぞれ異なる特性があります。その差異についても考察してみましょう。
回復の見込み
成人における食物アレルギーは、いったん発症すると治るのは難しく、アレルギー源となる食品を避けることが基本対応とされています。
これに対して、子どもに見られる食物アレルギーは成長とともに腸のバリア機能が完成し、アレルゲンに対する耐性が形成されることから改善されることが多いです。例えば、幼少期に卵にアレルギーがあっても、大きくなるにつれ加熱した卵を食べられるようになり、最終的には生卵でも症状が出なくなる場合があります。
自然に耐性をつけるのが難しい場合には、医師の指導の下、少しずつアレルゲンを体に慣れさせる「経口免疫療法」という方法があります。しかし、この治療法は副作用のリスクが高く、時にはアナフィラキシーなどの深刻な症状が現れる可能性があり、慎重な対応が必要です。特定の症例に効果が見られることもありますが、現時点では科学的根拠が十分でないため、一般的な治療法としては推奨されていないのが現状です。
アレルギーが発生したときの対処法
アレルギー反応が発生した際には、迅速な行動と適切な治療が必要です。特にアナフィラキシーショックの場合、アドレナリンの自己注射薬をすぐに使用し、救急車を呼んで医療施設で治療を受けることが重要です。
軽度のアレルギー反応では、通常、症状は短時間で改善します。しかし、アナフィラキシーショックのように深刻な場合は、症状が数日間続き、入院が必要になることもあります。
アレルギーを未然に防ぐ方法と対処法
食品アレルギーを予防するためには、以下の点に注意しましょう。
食材の栄養情報をしっかりとチェックする
食物アレルギーを防ぐためには、食品の成分表をよく確認することが大切です。特に加工食品には予期せぬアレルゲンが含まれていることが多く、注意が必要です。例えば、チョコレートやクッキーには小麦や卵、乳製品、ナッツが含まれることがあります。また、ソースやドレッシングには大豆や小麦が含まれていることが多いため、これらにアレルギーのある方は特に気を付けましょう。
体調が優れない時は控える
健康状態が優れない場合には、アレルギーを引き起こす可能性のある食品は避けるのが賢明です。普段であれば加熱によってアレルギーを引き起こさない方も、体調不良の際には注意が必要です。例えば、通常は加熱された卵で問題がない軽度の卵アレルギーの方でも、体調が悪い時は同じ加熱された卵で症状が出ることがあります。
果物アレルギーについては、反応がある場合とない場合があるため、あまり気にせずに食べて症状が出たときに対処するという方も少なくありません。そうした方々が体調不良時に果物を摂取する場合、アレルギー反応のリスクを減らすため、アレルギーの原因となるタンパク質を加熱するのがおすすめです。
さらに、花粉症の治療が食物アレルギーの改善につながることもあるので、医師の指導のもと診断を受けてみることを勧めます。
食物負荷テストを受ける
アレルギーの確認方法として、食物負荷テストは重要です。これは、医療施設や自宅で行うことが可能です。医療施設では、専門の医師が少しずつアレルゲンを与え、その反応を監視します。家庭で実施する際は、医師からの適切な指示に基づき、細心の注意を払うことが求められます。
他の疾患が同時に存在する場合も
食物だけでなく様々な原因でアレルギーが成人に発生することがありますが、新たな症状が現れた際には特に注意が必要です。
長らく穏やかだった喘息が急に悪化したり、薬に反応を示したり、次々と食物にアレルギー反応を起こすことがあります。これらのケースでは、潜在的な病気が存在し、免疫力が低下している可能性があります。
過去に突然アレルギーが頻繁に発生した患者さんの中には、胃がんや乳がん、血液のがん(悪性リンパ腫)、膠原病といった病気が潜んでいた例が見受けられます。患者の多くは40~70代の女性です。
多くの場合、病気は初期段階ですが、膠原病などは症状が出る数年前からアレルギーが引き金となっていたケースがあります。HIVで起こる薬物アレルギーはよく知られていますが、卵アレルギーも報告されています。
全身疾患が関連するアレルギーの特徴は、症状が収まらないことです。成人でも様々なアレルギーを次々と発症することがありますが、通常は食物アレルギーから始まります。
しかし、全身に潜んでいる病気がある場合、従来のアレルギーが突然悪化したり、薬物アレルギーとして現れることが多いです。その後に食物アレルギーが発生することも珍しくありません。