「冷えは万病のもと」というように、体温が低いと免疫力が低下し、様々な不調を引き起こしやすくなります。そこで注目したいのが、体を温める効果で知られる生姜です。毎日少しずつ生姜を摂取することで、驚くべき健康効果が期待できるかもしれません。この記事では、毎日生姜を食べることによって得られる効果と、摂取する上での注意点について詳しく解説します。美容と健康のために、今日から生姜のある生活を始めてみませんか?
生姜の成分と栄養
普段スーパーで見かける茶色の生姜は「根生姜」と呼ばれ、新生姜を貯蔵して作られます。新生姜に比べて辛味が際立つのが特徴です。漢方で使われる生姜は「ひね生姜」といい、一般的な根生姜とは種類が異なります。私たちがよく口にする根生姜には、様々な栄養素が含まれています。さらに、生姜の辛味成分であるギンゲロールやジンゲロン、香り成分のジンギレベンは、体を温めたり、食欲を刺激するなど、多岐にわたる効果が期待されています。
1日の摂取量は5〜10gであれば問題ありません
通常、一日に摂取する生姜の量は5~10gを目安とすると良いでしょう。薄切り生姜なら5~7枚、すりおろし生姜なら小さじ一杯程度が適量です。
過剰摂取は、副作用のリスクを高めます
通常、5〜10gの範囲であれば、健康上の問題は起こりにくいと考えられます。ただし、過剰な摂取は胃腸に負担をかけ、不調を引き起こすことがあります。特に、胃腸が弱い方や疾患をお持ちの方が大量に摂取すると、胸焼け、腹痛、下痢などの症状が現れることがあります。そのため、摂取量を守り、過剰な摂取は避けるように心がけましょう。
毎日、生姜を摂取しない方が良い人もいます
健康効果が注目される生姜ですが、摂取を控えた方が良い場合もあります。以下に該当する方は、特に注意が必要です。
1.胃腸が弱い方 生姜は消化器官を活性化する作用がありますが、体質によっては刺激が強すぎることがあります。特に、普段から胃腸の不調を感じやすい方は、毎日大量に摂取するのは避けた方が良いかもしれません。ご自身の体調と相談しながら量を調整しましょう。また、乾燥生姜は成分が濃縮されている場合が多く、少量でも刺激を感じやすいことがあります。胃腸がデリケートな方は、乾燥生姜の摂取にも注意が必要です。
・子どもや妊娠している方 お子様(7歳から15歳くらいまで)は、生姜の刺激に敏感な場合がありますので、たくさん摂りすぎないように注意が必要です。もし生姜を摂るなら、薄めの生姜湯から試してみるのがおすすめです。大人と同じように生姜を摂ると、お腹を壊してしまうこともあるので気をつけましょう。妊娠中の方への影響については、はっきりとした情報がまだありません。念のため、妊娠中に毎日たくさんの生姜を摂るのは避けた方が良いかもしれません。
血行促進や発汗作用
体の冷えは、単なる不快感に留まらず、疲労感の蓄積や免疫力の低下を招く可能性があります。生姜の成分は、血流を活性化し、体内で熱を生み出す作用があると言われています。これにより、体の内側から温め、冷えの改善をサポートすることが期待できます。さらに、血行促進によって発汗が促され、体内に滞留した余分な熱を放出する効果も期待できます。特に生の生姜には発汗作用があるため、その効果を得たい場合は、摂取方法を工夫することが重要です。
美肌効果
生姜は、美容に良いとされるビタミンCを豊富に含んでいます。さらに、抗酸化作用により、体内の活性酸素を取り除く効果も期待されています。肌荒れや吹き出物といった炎症を鎮め、健やかで美しい肌を保つサポートをしてくれるため、女性にとっては魅力的な効能と言えるでしょう。
炎症抑制
生姜の独特な風味は、「ジンゲロール」という成分によるものです。このジンゲロールには、炎症を抑える働きがあるため、関節リウマチや神経痛といった痛みの緩和に役立つと考えられています。また、血行を促進する効果も期待でき、肩こりの改善にもつながる可能性があります。
免疫力向上や風邪予防
生姜は、体を温める効果に加え、代謝を活発にし、菌の繁殖を抑える力があるため、免疫力を高め、風邪を予防するのに役立ちます。特に、生姜にしかない特別な成分は、白血球を増やし、免疫力を向上させるため、健康な体を作るのに適しています。また、アレルギー反応を抑制する効果も期待できるため、花粉症などのアレルギー症状に苦しんでいる方にもおすすめです。
抗酸化作用やアンチエイジング
生姜に含まれる特別な成分は、体の酸化を防ぐ力を持っています。体内で作られる活性酸素は、適切な量であれば問題ありませんが、増えすぎると酸化ストレスを引き起こします。酸化ストレスは、老化を早めたり、病気の引き金になったりするため、生姜のように活性酸素を取り除く食品を積極的に摂ることが大切です。生姜の抗酸化作用は、若々しさを保ったり、生活習慣病を予防したりする効果が期待できます。
口臭対策
生姜はその抗菌力で、口内の衛生を保ち、口臭や歯周病を防ぐ効果が期待されています。また、唾液中の酵素を活性化し、臭いの原因物質を分解する作用も持ち合わせています。日頃から生姜を摂取することで、口臭予防になるだけでなく、ニンニクのような強い臭いを放つ食品と一緒に摂ることで、その効果をさらに高めることができます。
まとめ
ショウガは、血の巡りを良くしたり、炎症を抑えたり、体の防御力を高めたりする効果が期待できます。毎日少しずつ(5〜10g)程度であれば、摂取しても大丈夫です。ただし、たくさん摂りすぎたり、お子様や妊娠中の方が毎日摂ったりすると、体調を崩すことがあるので注意が必要です。ショウガの栄養を効率的に摂るには、チューブ入りではなく、生のショウガを使うのがおすすめです。時間に余裕があるときは、料理に生のショウガを加えてみましょう。