ダイエットに効果的なヨーグルトは?選び方も解説
ダイエットに関心のある方なら、一度はヨーグルトを試したことがあるのではないでしょうか。豊富な栄養素と手軽さで人気のヨーグルトですが、種類が豊富でどれを選べば良いか迷ってしまいますよね。そこでこの記事では、ダイエットに効果的なヨーグルトを厳選し、ご紹介します。選び方のポイントや、ヨーグルトの持つ健康・ダイエット効果についても詳しく解説。あなたのダイエットをサポートする、最適なヨーグルト選びをお手伝いします。

ヨーグルトの栄養と健康・ダイエットへの効果

ヨーグルトにはビタミンA、B1、B2、カルシウム、たんぱく質など、様々な栄養素が含まれています。カルシウムは牛乳と同程度、たんぱく質は100gあたり卵の約半分が含まれています。ヨーグルトを摂取することで、健康維持やダイエットに役立つ効果が期待できます。

ヨーグルトを食べる4つの健康上のメリット

ヨーグルトは、私たちの体に良い影響を与えます。主なメリットは以下の4点です。
① 腸内環境を整える:ヨーグルトに含まれる乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌が腸内で増え、腸内環境を改善し、便通を良くします。悪玉菌の繁殖を抑え、お腹の調子を整え、快適な毎日をサポートします。
② 免疫力を高める:腸内環境の改善は、全身の免疫力向上に繋がります。腸は「第二の脳」とも呼ばれ、免疫細胞の約7割が集中しています。腸内環境を良好に保つことで、感染症などへの抵抗力が高まります。花粉症などのアレルギー症状の緩和効果も研究で示唆されています。
③ 美肌効果:腸内環境の悪化は、肌荒れなどの肌トラブルの原因となります。ヨーグルトの摂取で乳酸菌を補給し、腸内環境を整えることで、老廃物の排出を促進し、肌荒れを改善します。また、新陳代謝を活発にするビタミンAやB2の摂取にも繋がり、内側から美肌をサポートします。
④ 骨を丈夫にする:ヨーグルトにはカルシウムが豊富に含まれており、骨の形成と維持に貢献します。成長期のお子様から骨密度の低下が気になる高齢者まで、幅広い年齢層の骨の健康を支える食品として適しています。カルシウムを効率的に摂取することで、骨粗鬆症の予防にも繋がります。

ヨーグルトの3つのダイエット効果

ヨーグルトには、ダイエットに役立つ効果が期待できます。ここでは代表的な3つの効果を紹介します。
1.満腹感が持続し、食べ過ぎを防ぐ:ヨーグルトに含まれるたんぱく質は消化に時間がかかるため、満腹感を持続させます。これにより、間食や食事での食べ過ぎを抑制し、総摂取カロリーを減らすことができます。特に、濃厚なギリシャヨーグルトは食べ応えがあり、満足感を得やすいでしょう。
2.腸内フローラを改善する:ヨーグルトには、善玉菌である乳酸菌やビフィズス菌が豊富に含まれており、悪玉菌の増殖を抑制し、腸内環境を整えます。腸内フローラが改善されることで、便秘が解消され、お腹がすっきりします。老廃物の排出がスムーズになることで、むくみの改善も期待できます。
3.血糖値の上昇を抑える:ヨーグルトに含まれるたんぱく質や乳酸には、食後の血糖値の急激な上昇を抑制する効果があります。血糖値が急上昇すると、インスリンが分泌され、余分な糖を脂肪として蓄えます。ダイエットにおいて血糖値のコントロールは重要です。食前にヨーグルトを食べる「ヨーグルトファースト」を取り入れることで、血糖値の上昇を緩やかにし、脂肪蓄積のリスクを軽減できます。

ヨーグルトの選び方のポイント

店頭には数多くのヨーグルトが並び、メーカーやフレーバー、容量も多種多様です。いざ選ぼうとすると、どれが自分に合うのか迷ってしまう方もいるかもしれません。ここでは、ヨーグルト選びで失敗しないためのポイントをご紹介します。

好みの味で選ぶ

ヨーグルトと一口に言っても、その風味は実に様々です。砂糖不使用のものから、甘みが加えられたもの、シンプルなプレーンタイプ、フルーツ入りまで、多岐にわたります。砂糖の有無や風味を考慮して、ご自身の好みに合ったヨーグルトを見つけましょう。

カロリーオフでアレンジ自在な「無糖プレーン」

ダイエット中でカロリー摂取を控えたい方や、糖質を気にされている方には、「無糖プレーン」ヨーグルトが最適です。砂糖が添加されていないため、加糖タイプと比較してカロリーを抑えられ、ダイエット効果も期待できます。無糖プレーンヨーグルトには、生乳のみを原料とするものと、生乳に生クリームや脱脂粉乳などを加えたものがあります。カロリーを抑えたい方はもちろん、ヨーグルトの甘さが苦手な方にもおすすめです。様々なトッピングでアレンジすることで、飽きずに毎日続けられるでしょう。

デザート感覚で楽しめる「加糖プレーン」

無糖プレーンヨーグルトの酸味が苦手な方には、「加糖プレーン」がおすすめです。砂糖や甘味料などが加えられており、無糖タイプに比べて甘みが強く、ヨーグルト単体でも美味しく食べられます。食後のデザートとしてヨーグルトを楽しみたい方に最適です。ただし、糖分が含まれている分、カロリーは高めになるため、摂取量には注意が必要です。加糖プレーンヨーグルトは、ほんのりとした甘さで、小さなお子様にも喜ばれるでしょう。

デザート感覚で食べたいなら「フルーツ入り」や「フレーバー付き」

ヨーグルト選びで迷ったら、フルーツの果肉がたっぷり入ったものや、様々なフレーバーが楽しめるヨーグルトはいかがでしょう。アロエ、ストロベリー、マンゴーなど、バラエティ豊かな味わいが魅力です。中には、カスタードやチーズケーキのような、まるでスイーツのようなヨーグルトも。フルーツ入りなら満足感が高く、ちょっと甘いものが欲しい時にぴったり。デザートとしてヨーグルトを取り入れやすいので、無理なく食習慣にプラスしたい方におすすめです。

ダイエットには高タンパク・低脂質・低糖質タイプがおすすめ

ダイエットを意識するなら、高タンパク質かつ低脂質なヨーグルトを選びましょう。特に「ギリシャヨーグルト」は、製造過程で水分が取り除かれているため、タンパク質が豊富で脂肪分が少ないのが特徴です。筋肉を維持しながら、効率的にダイエットを進めたい方に最適。濃厚で食べ応えのある食感も魅力で、満腹感を得やすいでしょう。甘みが欲しいけれど糖質が気になる場合は、低糖質ヨーグルトがおすすめです。糖質を抑えながらも、美味しくヨーグルトを楽しめます。

特定のアレルギー対応や栄養を重視するなら「植物性ヨーグルト」

牛乳アレルギーをお持ちの方や、特定の栄養成分を重視する方には、「植物性ヨーグルト」という選択肢があります。代表的なものとして、大豆ヨーグルトとココナッツヨーグルトがあります。「大豆ヨーグルト」は、乳製品が苦手な方でも安心して食べられ、大豆イソフラボンによる健康効果も期待できます。骨の健康をサポートしたり、女性ホルモンのバランスを整えたりする効果が期待できるでしょう。一方、「ココナッツヨーグルト」は、中鎖脂肪酸が豊富です。中鎖脂肪酸は、一般的な油に比べて消化吸収が早く、エネルギーになりやすいため、体脂肪として蓄積されにくいと言われています。また、疲労回復効果も期待できるため、活動的なライフスタイルを送る方にもおすすめです。植物性ヨーグルトを選ぶ際は、成分表示をよく確認し、ご自身の体質や目的に合わせて選びましょう。

手軽に乳酸菌を摂りたいなら「飲むヨーグルト」

忙しい朝や外出先で、手軽に乳酸菌を摂取したいなら「飲むヨーグルト」が便利です。時間がない時でもサッと飲めるので、毎日の食生活に簡単に取り入れることができます。ただし、飲むヨーグルトは糖分が多い商品も多いので、ダイエット中の方や糖質を気にしている方は、無糖タイプを選ぶようにしましょう。また、特定種類の乳酸菌を配合し、健康効果を高めた商品も販売されています。ご自身の目的に合わせて、最適な飲むヨーグルトを選んでみてください。

特定保健用食品・機能性表示食品も確認

ヨーグルトを選ぶ際には、特定保健用食品(トクホ)や機能性表示食品であるかどうかも確認してみましょう。トクホは、特定の健康効果が科学的に認められ、消費者庁の厳しい審査を通過した食品です。一方、機能性表示食品は、事業者が安全性や機能性に関する科学的根拠を消費者庁に届け出ることで、その機能性を表示できる食品です。どちらも一定の基準を満たしているため、健康を特に意識したい方は、これらの認証マークが表示されたヨーグルトを選ぶと良いでしょう。パッケージで認証マークを探してみてください。

容器の種類で選ぶ

ヨーグルト選びでは、容器のタイプも考慮しましょう。食べる人数や頻度に合わせて選ぶことで、より経済的で自分に合ったヨーグルトを見つけられます。

お得な大容量「大型タイプ」

毎日ヨーグルトを食べる方や家族みんなで食べる場合には、たっぷり入った「大型タイプ」がおすすめです。多くは400g入りで、コストパフォーマンスに優れているのが特徴です。厚生労働省の食事バランスガイドによると、ヨーグルトの1日の摂取目安量は、一人あたり100~200g、つまり食べきりサイズ1~2個分程度とされています。大型タイプなら、1つで約4日分となるので、お得にヨーグルトを楽しめます。

素材や製法にこだわった「パウチタイプ」

パウチタイプのヨーグルトは、800g~1kg程度の大容量が一般的です。原材料や製法にこだわった商品が多いので、ヨーグルトを日常的にたくさん食べる方におすすめです。パウチタイプは自立するため、容量が多くても場所を取りにくいというメリットがあります。ただし、一度に購入する量が多い分、価格はやや高めになる傾向があります。珍しい食感のヨーグルトもあるので、ヨーグルト好きの方はぜひ試してみてはいかがでしょうか。

手軽で便利な「小分けパック」

「小分けパック」のヨーグルトは、一食分の目安となる100g程度の小さな容器に分けられています。手軽に食べきれる量なので、いつでも気軽に楽しめます。また、サイズがコンパクトなので、冷蔵庫のスペースも有効活用できます。

ヨーグルトの効果的な食べ方とタイミング

ヨーグルトは、単に食べるだけでなく、摂取量やタイミング、他の食品との組み合わせを工夫することで、期待できる効果を最大限に引き出すことができます。管理栄養士の麻生れいみさんは、特にダイエットや健康維持の観点から、効果的な食べ方を推奨しています。

適切な摂取量と無理なく続けられる習慣

管理栄養士の麻生れいみさんによれば、ヨーグルトの適切な摂取量は「1日に100~200g」が理想的です。これは、ヨーグルトに含まれる豊富な栄養素を効率的に摂取しつつ、カロリーオーバーを防ぐための量です。普段の食事にプラスしてヨーグルトを摂り入れるのがおすすめです。食事の一部をヨーグルトに置き換える方もいますが、一日の中で数回に分けて摂取する方が効果的で、継続しやすいでしょう。例えば、朝食に100g、午後のデザートとして少量を楽しむなど、工夫してみましょう。また、ヨーグルトを摂取する際は、その分の炭水化物や糖質を控えるように意識すると、全体のカロリーバランスを調整しやすくなります。
ダイエットにおいて、筋肉量を維持するためにもタンパク質は非常に重要です。日本人の食事摂取基準(2020年版)によると、1日に必要なタンパク質の量は、成人男性で推奨量65g/日、65歳以上は60g/日、成人女性で推奨量50g/日とされています。プレーンヨーグルト100gに含まれるタンパク質は約4gなので、ヨーグルトだけでは一日分のタンパク質を十分に摂取することは難しいのが現状です。しかし、最近ではヨーグルト1個にタンパク質が20gも含まれている高タンパク質タイプの製品も多く販売されており、これらを活用することで、手軽に効率よくタンパク質を摂取することができます。

ダイエットには「食前」の摂取がおすすめ

ヨーグルトを食べるタイミングは、期待する効果によって異なりますが、ダイエットを目的とする場合は「食前」に食べるのが特に効果的です。前述のように、ヨーグルトに含まれるタンパク質や乳酸菌は、血糖値の急上昇を抑制する働きがあり、「ヨーグルトファースト」にすることで、脂肪の蓄積を抑え、ダイエット効果を高めることが期待できます。さらに、ヨーグルトに含まれるカルシウムは、空腹時に摂取する方が吸収率が高まるため、食前に摂ることで効率よくカルシウムを摂取できるという利点もあります。

時間帯別のヨーグルト摂取のメリット

ヨーグルトをいつ食べるかによって、期待できる効果が変わると言われています。管理栄養士の視点から見ると、ライフスタイルや目的に合わせて食べるタイミングを工夫することが大切です。
  • 朝:朝食にヨーグルトを取り入れることで、腸の活動を促し、その日の代謝アップに繋がることが期待できます。空腹時に摂取することで、たんぱく質を効率的に吸収できるというメリットもあります。
  • 昼:昼食にヨーグルトを加えることで、食後の消化を助け、必要な栄養素を効率的に摂取できます。特に、外食などで食事のバランスが偏りがちなランチタイムに、手軽に栄養を補給できるのが魅力です。
  • 間食:小腹が空いた時の間食として、ヨーグルトは賢い選択肢です。低カロリーながら、たんぱく質による満腹感で空腹を満たし、余計なカロリー摂取を抑えることができます。無糖プレーンやギリシャヨーグルトを選ぶのがおすすめです。
  • 夜:夕食後にヨーグルトを食べることは、睡眠中の腸内環境を整えるのに役立ちます。また、夕食が遅くなる場合に、ヨーグルトを先に軽く食べることで、食べ過ぎを防ぐ効果も期待できます。夜に食べる際は、低脂肪タイプや無糖のヨーグルトを選ぶと良いでしょう。

乳酸菌とビフィズス菌の違いと効果的な摂り方

ヨーグルトに含まれる乳酸菌とビフィズス菌は、どちらも腸内環境を改善する善玉菌ですが、それぞれ働く場所や性質が異なります。乳酸菌は主に小腸で活動し、多くの発酵食品や乳製品に含まれています。一方、ビフィズス菌は大腸で活動しますが、乳酸菌に比べて食品からの摂取が難しく、胃酸にも弱いとされています。
しかし、最近では、ビフィズス菌を特殊なカプセルで保護し、生きたまま大腸まで届ける工夫がされたヨーグルトも販売されています。より積極的にビフィズス菌を摂取したい場合は、そのような製品を選ぶと良いでしょう。これらの善玉菌を継続的に摂取することで、腸内フローラのバランスを整え、健康維持に役立てることが期待できます。

ヨーグルトのダイエット効果を高めるおすすめトッピング

ヨーグルトのダイエット効果を最大限に引き出すためには、トッピング選びも重要です。乳酸菌の働きをサポートしたり、満腹感を高めたりする食材を選ぶことで、より効果的にダイエットをサポートできます。管理栄養士がおすすめするトッピングを3つご紹介します。

①フルーツ(ベリー類)

ヨーグルトにフルーツを加えるなら、糖質の少ないベリー類(イチゴ、ブルーベリー、ラズベリーなど)がおすすめです。ベリー類は食物繊維が豊富で、ビタミンCなどの抗酸化物質も多く含んでいるため、ダイエット中でも安心して食べられます。バナナとヨーグルトは相性が良い組み合わせとして知られていますが、バナナは食物繊維が豊富である一方、糖質も多めです。ダイエット中は、1/2本程度を目安に量を調整しましょう。

②ナッツ・オートミール(少量)

満腹感を持続させ、栄養バランスを整えるのに役立つのが、ナッツやオートミールをヨーグルトに加える方法です。ナッツ類は、良質な脂質、食物繊維、各種ミネラルを豊富に含んでおり、少量でも満足感が得やすいのが特徴です。オートミールもまた、食物繊維が豊富で、ゆっくりと消化されるため、血糖値の急激な上昇を抑え、腹持ちが良いというメリットがあります。ただし、ナッツもオートミールもカロリーを含んでいるため、摂取量には注意が必要です。目安としては、ナッツは軽くひとつかみ程度、オートミールは大さじ1~2杯程度に留めるのがおすすめです。

③きなこ・おから・オリゴ糖

ヨーグルトに含まれる乳酸菌などのプロバイオティクスをサポートする役割を果たすのが、プレバイオティクスと呼ばれる食物繊維やオリゴ糖です。食物繊維を豊富に含む「きなこ」や「おからパウダー」をヨーグルトに加えることで、腸内環境を整え、お通じを改善する効果が期待できます。また、「オリゴ糖」は、消化されにくい性質を持ち、大腸まで到達して善玉菌のエサとなり、腸内フローラのバランスを良好に保つ働きがあります。これらのトッピングを組み合わせることで、ヨーグルトの風味を豊かにするだけでなく、健康やダイエットに対する相乗効果も期待できます。

ヨーグルトを料理に取り入れる応用レシピ

ヨーグルトは、そのまま食べる以外にも、様々な料理に活用することで、食生活に変化をもたらし、栄養価を向上させることができます。特に、ダイエット中は不足しがちなカルシウムを補給する手段として有効であり、他の食材との組み合わせを意識することで、その効果をさらに高めることができます。例えば、カルシウムはビタミンDと一緒に摂取することで、吸収率が向上することが知られています。ここでは、管理栄養士の麻生れいみさんが提案する、ヨーグルトを活用したおすすめの応用レシピをいくつかご紹介します。

◎鮭のムニエルヨーグルトソースかけ(カルシウム×ビタミンD)

カルシウムとビタミンDを同時に摂取できる、骨の健康維持に最適なレシピです。まず、鮭に塩とコショウで下味をつけ、薄く小麦粉をまぶした後、バターで焼き上げます。次に、プレーンヨーグルト(1/2カップ)に粒マスタード(大さじ1)、小口切りにした万能ねぎ(大さじ1)を混ぜ合わせて、ヨーグルトソースを作ります。焼き上げた鮭にヨーグルトソースをかければ完成です。鮭の旨味とヨーグルトのさわやかな酸味が絶妙に調和し、風味豊かな一品として楽しめます。

◎みそヨーグルトドレッシング(発酵の力で腸活をパワーアップ)

発酵食品同士を組み合わせることで、腸内環境を整える効果が期待できる自家製ドレッシングです。作り方は簡単で、合わせみそ(小さじ1)にプレーンヨーグルト(大さじ2)、すりおろしニンニク(少量)を混ぜるだけ。サラダはもちろん、温野菜や蒸し鶏にかけるのもおすすめです。和風と洋風が融合した奥深い味わいで、いつもの食事がワンランクアップします。味噌のコクとヨーグルトの爽やかな酸味が絶妙にマッチします。

◎ヨーグルトコーヒー(乳酸菌とカフェインのW効果)

朝の目覚めやリフレッシュタイムに最適な、ヘルシーで新しい発想のドリンクです。プレーンヨーグルトと濃いめに淹れたアイスコーヒーを6:4の割合で混ぜるだけ。グラスにヨーグルトを先に入れ、コーヒーをゆっくりと注ぐのがポイントです。乳酸菌による腸内環境改善と、カフェインによる脂肪燃焼サポートが期待できる、嬉しい組み合わせ。ヨーグルトのまろやかさとコーヒーのほろ苦さが織りなすハーモニーをお楽しみください。

まとめ

今回の記事では、市販ヨーグルトのおすすめ商品から、選び方のコツ、管理栄養士が解説する栄養成分や健康・ダイエットへの効果、効果的な食べ方やアレンジレシピまで、幅広くご紹介しました。ヨーグルトは、カルシウムやタンパク質をはじめとする豊富な栄養を含み、腸内環境の改善、免疫力アップ、美肌効果、骨の健康維持など、様々なメリットをもたらす万能食材です。特にダイエットにおいては、満腹感が持続することで食べ過ぎを防ぎ、腸内フローラを整え、血糖値の上昇を緩やかにする効果が期待できます。一食置き換えダイエットとしてだけでなく、適切な量を毎日の食事に取り入れたり、食べるタイミングやトッピング、調理方法を工夫することで、より効果的にヨーグルトを生活に取り入れることができるでしょう。ぜひ本記事を参考に、ご自身にぴったりのヨーグルトを見つけて、その様々な恩恵を最大限に活かし、健康的で豊かな食生活を実現してください。

質問:ヨーグルトを選ぶ際に重視すべき点は?

回答:ヨーグルト選びで大切なのは、まず「自分の好きな味」であること。無糖、加糖、フルーツ入りなど、様々な種類から選びましょう。ダイエット中なら「高タンパク質・低脂肪・低糖質タイプ」、健康効果を期待するなら「特定保健用食品(トクホ)・機能性表示食品」、特定の栄養を補いたいなら「植物性ヨーグルト」、手軽さを重視するなら「飲むヨーグルト」、そして家族構成や用途に合わせて「容器のサイズ(大容量、個包装、パウチ)」を選ぶのがおすすめです。

質問:ダイエットに適したヨーグルトの選び方はありますか?

回答:ダイエットに取り組む方には、タンパク質が豊富で脂質が少ないギリシャヨーグルトが最適です。濃厚で満足感のある食感は、空腹感を和らげるのに役立ちます。通常のヨーグルトと比較して、少量でも満腹感が得やすいのが特徴です。甘みが欲しい場合は、糖質を抑えた低糖質ヨーグルトを選ぶのが賢明です。牛乳アレルギーをお持ちの方や、イソフラボンや中鎖脂肪酸といった特定の栄養素を摂取したい場合は、豆乳ヨーグルトやココナッツヨーグルトなどの植物性ヨーグルトが良い選択肢となります。

質問:特定保健用食品や機能性表示食品のヨーグルトを選ぶ利点は何ですか?

回答:特定保健用食品(トクホ)は、消費者庁による厳格な審査をクリアし、特定の健康効果が認められた食品です。一方、機能性表示食品は、事業者が科学的なデータに基づいて健康への効果を表示できる食品です。これらの表示があるヨーグルトは、腸内環境の改善や免疫力の向上など、特定の健康効果が期待できる成分を含んでいるため、より健康を意識する方におすすめです。
ダイエットヨーグルト