クリームチーズのカビ問題を徹底解説:食べても大丈夫?

クリームチーズは、その滑らかな食感とリッチな風味で、デザートや朝食の定番として幅広く愛されています。しかし、購入したクリームチーズを開けると、思いがけずカビが生えていることに気づくことも少なくありません。では、このカビが発生したクリームチーズは食べても安全なのでしょうか?本記事では、クリームチーズに発生するカビの原因や、実際に食べても大丈夫なのか、そして安全に楽しむためのポイントについて詳しく解説します。

クリームチーズにカビが生えても食べ続けても安全なのか?

私たち日本人は、しょうゆやみそ、日本酒などの発酵食品をカビの力で作ることに親しんでいます。そのため、クリームチーズにカビが見つかると食べられるのでは、と考えてしまうかもしれません。

ですが、カビの付いたクリームチーズは口にしないほうが賢明です。その理由を説明します。また、同じチーズでも、食べられるカビを使ったものがあります。その違いについても詳しくお話しします。

カビの生えたクリームチーズは避けるべき

一般的に食卓にのぼるチーズには、

・白カビタイプのカマンベールやブリー

・ブルーチーズのゴルゴンゾーラやロックフォール

など、カビを利用して製造されるものがあります。

そのため、一部の人は保存中にクリームチーズにカビが付いてしまっても食べられるのではと考えるかもしれません。

しかし、クリームチーズに見られるカビは摂取を避けるのが賢明です。

なぜなら、一部のカビは高い毒性を持ち、消化不良やアレルギー症状を引き起こす可能性があるからです。特に「アフラトキシン」という物質は非常に危険で、致命的な場合もあります。

すべてのカビが有毒というわけではないですが、どのカビがどの程度の毒性を持つかを見分けるのは専門的な知識が必要です。そのため、安全のためには食べない方が無難です。

チーズからカビを取り除けば安心だという声を聞くこともあります。確かに、そうして問題が起こらないこともあります。

それでも、目に見えるカビのほかに、チーズ内部に根を伸ばす見えない部分にも毒性がある可能性があります。ですから、安全とは言い切れないため、避けるのが賢明です。

つまり、カビが表面に現れていなくても、クリームチーズの内部にはすでに繁殖している可能性があるということです。

そのため、

・異臭がする

・口に入れた時に舌がしびれる

と感じた場合は食べない方が良いです。さらに、カビ毒は加熱しても無害にはならないので、調理して摂取することも避けてください。

白カビチーズや青カビチーズが食べられる理由とは?

白カビやブルーチーズの食用カビは、特定の種類を選んで繁殖させているため食べられます。

これらのチーズは、他の有害なカビが混入しないように注意して培養し、無害な状態で製造されています。

したがって、このようにして作られたカビチーズは、自然にカビが生えたチーズとは異なり、安全に食べられます。

ちなみに、どちらのカビもアオカビ属(ペニシリウム属)に属し、白カビチーズには「ペニシリウム・カンディダム」が、ブルーチーズには「ペニシリウム・ロックフォルティ」が使われます。

カビの生えたクリームチーズを食べた場合の対処法は?

カビが生えたクリームチーズは摂取しないようにした方が安全です。しかし、うっかり口にしてしまった場合はどのように対処すればよいでしょうか。

カビには有害なものがあるとされていますが、その全てが有毒というわけではなく、毒性の強さも様々です。

実際のところ、日常生活で目にするカビの多くは、有害性が低いか存在しないものが多いと言えるでしょう。そのため、カビのついたクリームチーズを摂取してしまった場合は、まずは体調の変化を見守ることをおすすめします。

胃酸がカビの毒性を消してくれれば、特に問題はないので経過観察をしてください。ただし、カビアレルギーの方や、高齢者、子供、また免疫力が低下している方は、症状が現れる可能性があるため、医療機関へ相談した方が安心です。

また、もし体調に異変が現れる場合は、腹痛や吐き気を抑える薬を摂取しないようにしましょう。それにより毒素を体外に出しにくくなる恐れがあります。

嘔吐により体内の有害物質を排出することができる場合は、それを優先し、早急に医療機関を受診してください。

クリームチーズにカビが発生する理由

カビの胞子は常に私たちの周囲に存在しています。そのため、包装を開ける瞬間に、微量ながらチーズに胞子が付着する可能性があります。

さらに、手にもカビ菌が付いている場合が多く、手でチーズに触れることで、より多くの菌が付着し、繁殖が加速することがあります。

カビが成長するためには、栄養分、水分、適切な温度、酸素が必要です。

特にクリームチーズは栄養価が高く、水分を多く含んでいるため、カビの成長が促される条件が整っています。

カビの繁殖温度は一般に0~40℃、または5~35℃とされており、冷凍保存しない限り、冷蔵庫内の温度はこの範囲に入るためリスクがあります。また、酸素も豊富に存在するため、冷蔵保存だけでは安心できません。

しかし、未開封できちんとパッケージングされたクリームチーズであれば、外気中の胞子が付着することはありません。

適切な保存条件を守ることで、そのまま賞味期限まで安全に食べることができるでしょう。

カビのタイプ

カビには多くの種類が存在し、主に色によって分類されます。それぞれの特徴についてご紹介します。

赤やピンクのカビ

このタイプは赤色酵母菌と呼ばれ、厳密にはカビではありません。日常生活の中でよく見られ、特にクリームチーズに発生しやすいです。毒性は低いものの、この菌があると他のカビの可能性も高く、食べるのは危険です。

青や緑のカビ

カビといえば、青や緑を思い浮かべる方が多いでしょう。ブルーチーズで馴染みがあるかもしれませんが、一般的には食べてはいけません。毒性があるタイプも多いため、安全のためにも口にしないでください。

黒カビ

浴室でよく見かける黒カビは、毒性があまり強くありません。しかし、クリームチーズで見かける場合は、青や緑のカビが黒く見えることもあります。いずれにせよ、食べるのは控えましょう。

白カビ

カマンベールチーズでおなじみの白カビは、クリームチーズに付着した場合、食べるのはお勧めしません。白カビチーズと保存して移る場合もありますが、食べられる保証はないため、無理をしないでください。

カビが付着したクリームチーズの対処法とは?

カビの生えたクリームチーズは基本的に廃棄することをお勧めします。

確かにカビが健康に及ぼす悪影響は限定的かもしれませんが、カビの発生は開封してからかなり時間が経過した証拠であり、腐敗も進行している可能性があります。さらに、本来の風味が失われ、食べても美味しく感じられないでしょう。

カビを除去したり加熱して食べることも考えられますが、リスクは残るため、潔く処分するのが最も賢明です。

クリームチーズ