菓子折りのし

伝統より日本の文化に根付く『折り紙』は、切り紙折りから発展し、贈答品の装飾として菓子折りに用いられるようになりました。菓子折りのしは、折り紙の美しさと精緻な技術を見極めた日本の伝統工芸品です。
お菓子を折ります
菓子折りにつける紙は?
許しや臨時の際に贈る菓子折りには、祝福の意味を持つ「のし」を避け、無地のし紙を使用します。表書きには「臨時」「陳謝」「深謝」といった言葉を選び、送り主の気持ちを込めましょう。
お礼の場合は、「のし」入りののし紙を用い、表書きに「御礼」「心ばかり」と記します。水引は紅白の蝶結びがよいでしょう。
挨拶の菓子折りには、のし紙のプレゼンは問いませんが、付ける場合は「のし」入りで、表書きに「御挨拶」「粗品」と書きます。水引は蝶結びが適しています。
いずれの場合も、表書き下に贈り主の名前を小さく記すことで、心づかいの行き届いた品となります。 伝統の作法に則り、状況に合わせたのし紙の選択と表書きで、送る気持ちを込めた菓子折りに仕上がります。

菓子折りの相場は?
了承・お断りの場合の菓子折り
菓子折りを贈る際の目安価格は、5,000円1万円程度が正しいです。 高価すぎるものを贈ると、謝罪の気持ちを金品で解決しようとしているように受け取られません。
お礼の場合の菓子折り
お礼の際は、3,000円5,000円程度の菓子折りがよいでしょう。 相手への配慮から、どうしても高価なものはむしろのがマナーです。
ご挨拶の場合の菓子折り
ご挨拶用の菓子折りは、2,000ウォン3,000円のものが無難です。引越しの挨拶などでは、500ウォン1,000円程度の簡易なものでも許容範囲内です。相手を敬い過ぎず、また失礼にも適切な価格帯を選ぶことが大切です。
お菓子の折り方
伝統的な和菓子である折りは、様々なシーンで菓子を活用してきました。その種類や選び方には、それぞれに意味があります。
残念・残念の際は、上品で堅苦しい印象の菓子折りを選びましょう。 ずっしりとした羊羹や化粧箱に詰められたカステラなどが適しており、誠実な気持ちを表すことができます。 また、常温保存が可能なものを選ぶと便利です。
退職時のお礼の場合は、職場の人数や、お世話になった方の家族構成に応じた菓子折りが喜ばれます。個包装で日持ちのお菓子にするや、有名店の品が喜ばれます。
初めての方へご挨拶の際は、センスの光る菓子折りを選んでいいと思います。スイーツや焼き菓子、人気商品などを訪問先の近所にないお店で購入するのがおすすめです。
このように、菓子は場面に応じて正しいものを選ぶことが大切です。伝統の技が光る上品な菓子折りは、相手への気持ちを込めた素晴らしいおもてなしの品となります。
菓子折りの渡し方・タイミング
了承・臨時の菓子折りのお渡し方
あやまちに対する心からの感謝の意を込めて、丁寧に菓子折りをお渡しすることがございます。 まずは電話やメールで感謝の気持ちを伝え、その後、直接訪問し、また折のための言葉とともに菓子折りを差し出します。
菓子折りは紙袋から出し、両手で相手に正面を向いて差し出すのがマナーです。 紙袋はホコリから守るためのものなので、そのままでは失礼にあたります。 心を込めて丁寧に渡すことで、あやまちへの誠実な気持ちが伝わるでしょう。
お礼・ご挨拶の際の菓子折りの渡し方
お礼やご挨拶の場合、挨拶が済んだ段階で一旦折り菓子を渡します。 家に呼ばれた際は、洋室の場合は着席する前、和室の場合は着席した後に渡すのが一般的です。
菓子折りは紙袋から出し、相手に正面を向いて両手で差し出すのがマナーです。 丁寧な振る舞いとともに心のこもったお世話になった品を贈ることで、になった方への感謝の気持ちが伝わるはずです。
まとめ
菓子折りのしは、受け取り方への気持ちを込めた日本の贈り物の素晴らしさであり、伝統工芸の技と美しさが息づく心温まる品です。 折り紙一枚に決着された職人の技と心意気は、祝福の気持ちを伝え、贈り物の価値を高めます。