授乳中のお母さんがカフェインを摂取することについて、「なんとなくダメな気がする」「少しなら大丈夫?」「妊娠中はNGだけど授乳中はOK?」と様々な意見があるかもしれません。結論から言うと、授乳中にカフェインを摂取すること自体は必ずしもNGではありませんが、いくつかの注意点があります。今回は、授乳中のカフェイン摂取が母乳や赤ちゃんに与える影響、カフェインを多く含む食品、そして上手な付き合い方について詳しく解説します。コーヒー好きなママも、そうでないママも、この記事を読んで授乳期間をより快適に過ごしましょう。
カフェインとは?その作用と注意点
カフェインは、コーヒー豆、茶葉、カカオ豆などに含まれる天然の成分で、中枢神経を刺激する作用があります。眠気覚ましや集中力向上効果がある一方で、過剰摂取すると興奮、不安、不眠などの症状を引き起こす可能性があります。特に、赤ちゃんはカフェインに対する感受性が高いため、授乳中のお母さんは摂取量に注意が必要です。カフェインはコーヒーだけでなく、緑茶、紅茶、チョコレート、コーラ、栄養ドリンクなどにも含まれているため、意識して摂取量を管理することが大切です。
カフェインが母乳を介して赤ちゃんに与える影響
授乳中のお母さんがカフェインを摂取すると、摂取したカフェインのうち約1%が母乳に入り込み、赤ちゃんに移行します。コーヒー2~3杯程度であれば、赤ちゃんに重大な影響が出るとは考えにくいですが、カフェインの感受性は個人差が大きく、赤ちゃんによっては少量でも影響を受けることがあります。また、カフェインは様々な食品に含まれているため、コーヒー以外の摂取源にも注意が必要です。
赤ちゃんへの影響の具体例
カフェインが赤ちゃんに与える影響として、以下のような例が挙げられます。
- 夜なかなか寝付かなくなる
- 機嫌が悪くなりやすい
- 泣くことが多くなる
もし、いつもと違う様子が見られる場合は、カフェインの摂取を控えるようにしましょう。特に、生後3週間未満の赤ちゃんはカフェインの代謝機能が未熟なため、より注意が必要です。大人のカフェイン半減期は約5時間ですが、乳児では約80時間と大幅に長くなります。

カフェイン含有量の多い食品と飲料
カフェインは、コーヒー以外にも様々な食品や飲み物に含まれています。日頃口にするものにどれくらいのカフェインが含まれているかを知っておくことは、摂取量を管理する上で非常に重要です。
代表的なカフェイン含有飲料
- コーヒー
- 玉露
- 紅茶
- ウーロン茶
- 緑茶
- ココア
- エナジードリンク
- コーラ
代表的なカフェイン含有食品
コーヒーだけではなく、様々な食品や飲料にもカフェインは含まれています。普段私たちが口にするものに、どれくらいのカフェインが含まれているのかを知っておくことは、摂取量を把握し管理するために大切です。
- チョコレート(50g) … 約20〜40mg
ココア(150ml) … 約10mg
コーヒーゼリー(1個) … 約50mg
カフェインは、チョコレートやココア、コーヒー風味のお菓子にも含まれているため、飲み物だけでなく、食品からの摂取量にも注意が必要です。特に、カフェインに敏感な赤ちゃんがいる場合は、少しの量でも影響を受ける可能性があるため、カフェインを含む食品の摂取量を調整しましょう。
授乳中のコーヒー:賢い飲み方と留意点
コーヒー好きなママにとって、毎日のコーヒーを完全に断つのは辛いかもしれません。しかし、適切な飲み方をすれば、コーヒーを楽しみながら赤ちゃんへの影響を最小限に抑えることができます。
1日の摂取量を守る
一般的に、1日に200mg~300mg以内のカフェイン摂取(コーヒー2~3杯程度)であれば、赤ちゃんへの影響は少ないと言われています。しかし、これはあくまで目安であり、個人の体質や赤ちゃんの状態によって異なります。心配な場合は、医師や助産師に相談することをおすすめします。大好きなコーヒーを我慢しすぎるとストレスが溜まり、育児にも悪影響を及ぼす可能性があります。適度な摂取で、育児ストレスを和らげましょう。
飲むタイミングを工夫する
カフェインは摂取後15~30分で母乳中の濃度が最高値になると言われています。そのため、コーヒーを飲む場合は、授乳直後に飲むのがおすすめです。授乳後であれば、次の授乳までの時間にカフェインが代謝され、母乳への移行量を減らすことができます。赤ちゃんのお世話に追われる毎日ですが、コーヒー片手にホッとできる時間を大切にしましょう。
カフェインレスコーヒー(デカフェ)を活用する
最近では、カフェインを90%以上除去したデカフェコーヒーも手軽に手に入るようになりました。デカフェコーヒーであれば、カフェインの摂取量を気にせずにコーヒーの風味を楽しむことができます。コーヒー豆だけでなく、カフェでもデカフェメニューを提供している店舗が増えているので、積極的に活用してみましょう。
授乳中におすすめのノンカフェイン飲料
授乳期間中は、カフェインを控えるためにノンカフェインの飲み物を積極的に取り入れるのがおすすめです。様々な種類のノンカフェイン飲料があり、気分や好みに合わせて選ぶことができます。
- 麦茶:豊富なミネラルを含み、特に暑い時期の水分補給に最適です。
- はと麦茶:タンパク質、脂質、カルシウム、鉄分、ビタミンB1、ビタミンB2など、健康維持に役立つ多様な栄養素を含んでいます。
- そば茶:ポリフェノールの一種、ルチンが豊富で、血液の流れをスムーズにする効果が期待されています。
- コーン茶:鉄分、ビタミン、カリウムといったコーンの栄養が凝縮されており、現代人に不足しがちな栄養を補給できます。
- チコリ飲料(チコリコーヒー):食物繊維が豊富に含まれており、体内の不要物を排出するデトックス効果が期待できます。
- あずき茶:サポニンが豊富で、免疫力の向上や血流の改善、生活習慣病の予防に役立つとされています。
- 黒豆茶:アントシアニンを含有し、優れた抗酸化作用が期待できます。
- ゴボウ茶:水溶性食物繊維が豊富に含まれており、便秘の解消をサポートする効果が期待できます。
- たんぽぽコーヒー:カフェインを含まず、母乳の質を高めたり、母乳の分泌を促進する効果があると言われています。
授乳期間中は、カフェインを控えるために、ノンカフェイン飲料を積極的に取り入れるのがおすすめです。多種多様なノンカフェイン飲料があるので、その日の気分や好みに合わせて選んでみましょう。
終わりに
授乳中のカフェイン摂取は、量を守り、タイミングを工夫すれば、必ずしも我慢する必要はありません。大切なのは、正しい知識を持ち、自分と赤ちゃんにとって最適な方法を見つけることです。この記事が、授乳期間中のカフェインとの上手な付き合い方を見つけるための一助となれば幸いです。無理のない範囲でカフェインをコントロールし、リラックスした育児ライフを送りましょう。
質問1:授乳中にコーヒーを飲むと、赤ちゃんは絶対に眠らなくなるのでしょうか?
回答1:いいえ、必ずしもそうとは限りません。カフェインに対する感受性は個人差が大きく、赤ちゃんによっては少量でも影響を受けることもありますが、全く影響を受けない赤ちゃんもいます。1日の摂取量を守り、飲むタイミングを工夫することで、影響を最小限に抑えることができます。
質問2:カフェインレスコーヒーであれば、どれだけ飲んでも問題ないですか?
回答2:デカフェコーヒーはカフェインを90%以上除去していますが、完全にカフェインが含まれていないわけではありません。そのため、飲みすぎには注意が必要です。1日に数杯程度を目安にし、体調に合わせて調整しましょう。
質問3:カフェインを含まない飲み物の中で、特に推奨できるものはありますか?
回答3:ノンカフェインの飲み物は種類が豊富なので、ご自身の好みや体調に合わせて選ぶのが一番です。麦茶やはと麦茶はミネラルが豊富で、水分補給に最適です。たんぽぽコーヒーは母乳の質を良くする効果があると言われています。色々な種類を試して、お気に入りのノンカフェイン飲料を見つけてみましょう。