チョコレート 和名
チョコレートの甘い瞬間は、誰もが一度は経験したことのある美味しさの象徴ではないでしょうか。チョコレートの持つ豊富な魅力をより深く知ることで、その味わいが更に広がるのではないでしょうか。今回の記事では、「チョコレート」という言葉の起源やその和名について迫ってまいります。
チョコレートを漢字で書くと?
チョコレートは西洋から日本に伝わったもので、漢字表記は当て字です。
日本で初めてチョコレートが販売されたのは明治10年(1877年)とされています。その当時の新聞広告では、「猪口齢糖」と書かれていました。他にも「貯古齢糖」や「千代古令糖」といった当て字も見られました。当時のチョコレートは非常に高価で、一般の人々が気軽に買えるものではありませんでした。さらに、「牛の血から作られている」というデマが広まったこともありました。その後、大正時代になると製菓メーカーが大量生産を始め、チョコレートは広く普及しました。日本でバレンタインデーにチョコレートを贈る習慣が始まったのは、昭和30年代とされています。
中国での「チョコレート」の漢字は?
漢字の発祥地である中国では、「チョコレート」は「巧克力」と音訳されます。中国でも「バレンタインデー」が存在し、「情人節」と呼ばれています。「情人」とは中国語で恋人を意味します。
チョコレートって日本語の呼び方「和名」ってあるの?
残念ながら、チョコレートの日本語の呼び方、つまり和名は存在しません。
チョコレートの語源については様々な説がありますが、その一つに「ショコラトル」という飲み物が由来だとする説があります。しかし、「ショコラトル」が何を意味するのかは不明で、日本語に翻訳するのが難しいため、和名がないのかもしれません。
チョコレートはどのようにして日本に入ってきたのか
日本にチョコレートが伝わったのは、江戸時代に遡ります。
当時、長崎県の丸山町、寄合町には「寄合町諸事書上控帳」という帳簿があり、そこに遊女がもらった品物として「しょくらあと 六つ」という記録があります。この時代、日本は鎖国していましたが、オランダ商人が長崎に住んでいました。遊女が受け取ったチョコレートは、オランダ商人からの贈り物だったとされています。
日本で最初にチョコレートの加工製造・販売をしたのはどこ?
1878年(明治11年)、東京の両国で営業していた米津凮月堂(現在の東京凮月堂)が、日本で初めてチョコレートの加工製造・販売を行いました。
まとめ
慣れ親しんだ「チョコレート」ですが、漢字では「猪口齢糖」などと表記されていました。チョコレートは美味しく、とろける食感のスイーツ。その深遠な歴史と進化を感じながら、ひと口ひと口味わってみてはいかがでしょうか。