バターダイエット - スイーツモール

バターダイエット

バターダイエット

バターダイエットは、その名の通り、バターを主成分にした食事法として人気が出てきています。一般的にバターは高カロリーであり、ダイエット食品とは程遠い存在と思われがちです。しかし、適切な量と質に注意しながら摂取することで、体質改善やダイエット効果を引き出すことが可能となります。一見奇抜に見えるこのバターダイエット、それが如何にしてダイエットに効果的なのか、どのように取り入れるべきなのか、その秘密を解き明かします。

バターの100gにおけるカロリーと糖質量

バター(有塩)100gあたりには、エネルギーとして約700kcalを含んでいます。しかし、糖質の含有量は0.6gとほとんどないため、糖尿病患者や低炭水化物ダイエット中の人々には意識して摂取する価値があります。
主成分は乳脂肪分で、脂質によってエネルギーが供給されます。脂質は私たちが活動するためのエネルギー源となる3大栄養素の一つで、特に1gあたり9kcalという高いエネルギーを提供します。
ちなみに、大さじ1杯のバター(約12g)は、約84kcal、糖質0.1gを含み、小さじ1杯(約4g)では約28kcal、糖質0.0gとなります。
なお、バターとマヨネーズとを比較すると、大さじ1杯あたりのカロリーはほぼ同じ。消費するためには体重60kgの人が約26分間ウォーキングする必要があります。
マーガリンの場合は、100gあたりのエネルギーや糖質の含有量は、バターと大差ありません。これは、どちらも成分規格が80%以上の脂質を含むように定められているためです。ただし、バターの原料は乳脂肪であるのに対し、マーガリンは植物性や動物性の油脂を主成分としているため、味わいに違いがあります。
また、無塩の場合でも、100gあたり720kcal、糖質0.6gと、カロリーや糖質の含有量はほとんど変わらず、ゆえに選ぶ基準は主に風味になります。塩が加えられることで保存性が向上し風味も豊かとなりますが、無塩バターはお菓子作りなどに便利です。
バターダイエット

バター入り食品のカロリーと糖質量

バターを含む料理は風味豊かで美味しいですが、そのカロリーと糖質量について詳しく見てみましょう。
まずは、朝食に人気のバターロールとバタートーストについて考えてみます。バターロール一個(約30g)は95kcalと14.0gの糖質を含みます。一方、6枚切りのトーストに10gのバターを塗ったバタートーストは、一枚(60g)あたり233kcal、糖質26.7gを提供します。
バターは糖質が少ない食材ですが、パン自体が糖質が高いため、バターロールやバタートーストは糖質が多くなります。しかし、最近では糖質制限パンが市販されているため、糖質に敏感な方はこれらのパンにバターを塗って楽しむことができます。
次に、カレーライスの一種であるバターチキンカレーについて見てみましょう。バターチキンカレー1食分(721g)は、923kcal、糖質113.0gで、100gあたりに換算すると128kcal、糖質15.7gを含みます。一方、一般的なカレーライスは100gあたり119kcal、糖質6.9gなので、バターチキンカレーはカロリーや糖質が高めです。
これらの情報からわかるように、バター入りの食品は豊富な風味と一緒に、高いカロリーや糖質を含むことが多いです。しかし、適切な量で摂取することで、健康的な食事バランスを保つことが可能です。

バターの栄養素

日本が誇る静かなるスーパーフード、「バター」。実はバターは、そのシンプルな素材にも関わらず、あらゆるメニューに変幻自在に映える多機能な食材です。スープに、パスタに、そしてお菓子作りにも活躍するこのバターには、体に有益な豊富な栄養素が詰まっています。
バターの大きな特長は何と言っても、皮膚の健康を保つビタミンAと骨の成長をサポートするビタミンDがたっぷり含まれている点です。体内への吸収がスムーズなのは、食物繊維やミネラルが少ないからで、これがバターのアドバンテージとも言えます。
またバターは、糖質が非常に少ない食材で、それゆえダイエット中の方にも良いパートナーとなります。さらに、エネルギー供給源となる飽和脂肪酸があり、脳機能を高め、免疫力アップや心臓病の予防にも貢献します。
ただし、バターはカロリーが高めなので、過剰摂取には注意が必要です。適度な摂取を心がけた上で、その豊富な栄養素の恩恵を受けることが重要でしょう。
このシンプルでありながら多種多様な栄養素を含んだバターが、健康的な食事の一部となり、美と健康のバランスを支えてくれます。バターというスーパーフードを、賢くとりいれ、美しさと健康を両立させていきましょう。
バターダイエット

バターは糖質制限やダイエット向きか

まず最初に言っておきますが、バターは糖質制限には良い選択である一方、ダイエットにおいては必ずしも良い選択ではありません。
前に触れた通り、バターは動物性脂肪の一種で、糖質ほぼゼロなので糖質制限の一部として使われがちです。しかし、極めて高カロリーであり、大量摂取すればカロリー過多につながる恐れがあります。更に、バターに含まれる飽和脂肪酸は心臓や血管の健康にマイナスな影響を及ぼす可能性が指摘されています。これらを考慮すべきです。
適度な量のバターなら、その豊かな風味が満足感をもたらし、食事量を抑える手助けになるかもしれません。ただし、バターだけを頼りにするのではなく、全体の食事バランスも重視しなければならないのです。
したがって、糖質制限ダイエットをする際には、バターの適切な摂取量を把握し、他の栄養素もバランスよく摂取することが求められます。健康的なダイエットを追求するのであれば、専門家の助言を求めることも忘れないでください。

ダイエット中のバターの食べ方

バターのカロリーが気になるダイエット中の方でも、バター好きを満たす食べ方を提案します。
まずはバターの量に気をつけましょう。「少なめが良い」というのが大凡の目安ですが、具体的には、トーストに塗る場合には約10gを目安にします。これだとトースト一枚とバター10gでの総カロリーは約228kcalと、まだ許容範囲です。更に食べたい方には、10g単位でパックされているバターが便利です。ただし、ジャムやあんこを加えると砂糖の摂取量が増えてしまうため、注意が必要です。
また、バター自体は美味しいけれどカロリーが気になるという方には、バター風味のファットスプレッドを試してみてはいかがでしょうか。バターほどの乳脂肪分量がなく、その分、カロリーが抑えられた商品です。実は、バターは乳脂肪分が多いため、カロリーを抑えるには乳脂肪分を減らす必要がありますが、それによってバターとしての呼称ができなくなってしまいます。したがって、本物のバターでカロリーオフはあり得ません。
ダイエット中でも手放せないバターに対する欲求を満たすことは容易ではありませんが、上記の方法でバランス良く取り入れることが可能です。バターの美味しさを楽しみながら、ダイエットも成功させましょう。
バターダイエット

昨今はカロリーオフのバター商品も登場

健康志向の広がりと共に、「カロリーオフのバター」と銘打たれた商品が注目を集めている昨今。しかしここで注意すべきは、規格上、バターは「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令」で乳脂肪分80%以上と定められており、その定義から高カロリーであることが逃れられない点。そのため、カロリーオフのバターという商品自体が存在し得ないのです。
実はスーパーでよく見かける「カロリーオフのバター」は、正確には「ファットスプレッド」なのです。バターと混同されがちなマーガリンとは異なり、JAS規格によると、油脂含有率が80%以上のものがマーガリンで、80%未満のものがファットスプレッドとなります。
つまり、カロリーオフの箔を押された商品が、バターでなくファットスプレッドであることを理解することが重要です。例えば、雪印メグミルクの「ソフト&バター」はよく見かけるファットスプレッドの一つです。製品の中にバターを38%使用し、原料の油脂の中に乳脂肪分を50%含んでいます。
カロリーを考え、ややこしい規格に当惑するよりも、肝心なのは食べ方と捉え方。あくまでバター類似の飲食能力と風味を備えたファットスプレッドであることを理解し、食生活への一つの選択肢として利用すると良いでしょう。

まとめ

バターダイエットは高い栄養価と満腹感を得られる一方で、適量を守ることで体脂肪の燃焼を促し、健康的なダイエットを実現します。毎日の食事にバターをうまく取り入れることで、ダイエットはもちろん、エネルギーレベルの向上や美肌効果まで得ることが可能。だからこそ、バターダイエットは無理なく続けられる、新しい形のダイエット法として注目を集めています。