近年、いちごの中でもその独特な風味と美しい見た目で注目を集めている「紅ほっぺ」。市場に並ぶ他の品種とは一線を画し、その特徴的な甘さと酸味のバランスが絶妙です。栽培地や収穫時期によって異なる味わいを楽しむことができ、多くの消費者の心をつかんでいます。この記事では、そんな紅ほっぺの魅力を徹底的に解説し、その特性や栽培方法、美味しい食べ方などを紹介していきます。
紅ほっぺの魅力
「紅ほっぺ」は静岡県で誕生したいちご品種で、親株には「章姫」と「さちのか」が使用されています。1994年から静岡県農業試験場で育成が行われ、2002年に正式に品種登録されました。このいちごは大きめの長円錐形で、艶やかな鮮やかな紅色の果皮が特徴です。果肉は内部まで淡い赤色に染まり、熟すと香りも素晴らしくなります。甘みが強く、適度な酸味があり、いちごの持つ甘酸っぱさをしっかり楽しむことができます。
とろけるような絶品の味わい
紅ほっぺという名称は、その美しい赤色の果皮と、中心まで赤い果肉、そしてほっぺたが落ちそうなほどの美味しさを表現したものだと言われています。ちなみに、母なる品種である章姫は、紅ほっぺが登場する前は静岡県を代表する品種でした。この品種は大きな果実と豊かな甘味、さらに高い収量が特徴です。一方、父なる品種のさちのかは、しっかりとした果実と甘味と酸味が絶妙に調和した味わいの品種です。紅ほっぺは、これらの親品種から優れた特性を受け継いでいます。
人気を集めるいちご狩り
紅ほっぺは多くの収量と優れた品質を持ついちごですが、収穫のピークが1月を過ぎてからとなるため、クリスマス時期にはやや不足しがちで、サイズにばらつきが生じることがあります。それでも春の観光シーズンには豊富に収穫できるため、いちご狩りには人気の品種です。
紅ほっぺの見極め方と選び方と出回る季節
表面が鮮やかな赤色をしている果皮のものを選びましょう。果柄近くまでしっかりと赤くなっているものがおすすめです。また、香りの良いものを選ぶことも大切です。さらに、紅ほっぺはやや細長い円すい形をしているため、丈が短すぎないものが理想的な形状に近いと言えます。紅ほっぺは、12月から5月にかけてがシーズンで、特に3月が最も多く出荷される時期です。この品種は、静岡県をはじめとして、茨城県、愛知県、九州など全国各地で幅広く栽培されています。
紅ほっぺを長持ちさせるための保存方法
冷蔵庫の野菜室に入れて保存し、できるだけ早く消費するのが望ましいです。乾燥を防ぐために、保存時はパックのままポリ袋に入れるか、新聞紙で包んでおくと良いでしょう。暖房が効いている部屋に置いておくと痛みが進むので、注意が必要です。
まとめ
紅ほっぺは甘さと酸味のバランスが優れており、そのまま食べると深みのある味わいが楽しめます。酸味が少し強いと感じる方は、練乳を添えたりイチゴミルクにするのもおすすめです。近年、いちごの品種を強調したジャム製品が増えていますが、紅ほっぺは魅力的な赤色の果肉を持つため、ジャムにすると鮮やかな色合いになります。さらに、ショートケーキやフルーツサンドに使用すると、いちごの断面がとても美しく映えます。